助成年度 |
研究者 |
推薦者 |
研究課題 |
1999年度 前期 |
北海道医療大学基礎教育部 教授 江口 正尊 |
武蔵野美術大学造形学部教授 田邊 三郎助
|
黄檗仏像様式の研究 |
1999年度 後期 |
東北大学大学院文学研究科博士課程後期 谷古宇 尚 |
東北大学文学部教授 田中 英道
|
ナポリ、サンタ・マリア・ドンナレジーナ聖堂の研究―アンジュー家の美術とその時代背景― |
1999年度 前期 |
西宮市大谷記念美術館 学芸員 枝松 亜子 |
関西学院大学文学部教授 吉村 元雄
|
小林清親の画業と幕末明治期の絵入り版本 |
1999年度 後期 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 瀧口美香 |
早稲田大学文学部教授 高橋 榮一
|
挿絵入りビザンティン福音書写本におけるイメージの役割について |
1999年度 前期 |
東京国立近代美術館 主任研究員 都築 千重子 |
お茶の水女子大学教授 秋山 光文
|
1950~60年代の日本画の変革の試みとその作風の変遷-パン リアル美術協会を中心に- |
1999年度 後期 |
静岡県立美術館 学芸員 泰井 良 |
愛知県美術館長 長谷川 三郎
|
ロダン宛日本人書簡についての調査・研究 |
1999年度 前期 |
ボローニャ大学 自由研究員 池上 英洋 |
東京藝術大学名誉教授 辻 茂
|
アナモルフォーズにおける2つの指向 |
1999年度 後期 |
専修大学文学部 教授 亀井 明徳 |
大阪市立東洋陶磁美術館長 伊藤 郁太郎
|
初期唐三彩陶器の研究 |
1999年度 前期 |
東京都写真美術館 学芸員 笠原 美智子 |
東京都写真美術館長 三木 多聞
|
エイズと美術 |
1999年度 後期 |
兵庫県立歴史博物館 学芸員 五十嵐 公一 |
神戸大学文学部教授 百橋 明穂
|
狩野永敬の研究 |
1999年度 前期 |
東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程 尾関 幸 |
東京大学総合研究博物館教授 西野 嘉章
|
エルトマン・フンメルの芸術における遠近法の機能と役割 |
1999年度 後期 |
(株)御花 柳川藩歴史資料室 学芸員 植野かおり |
九州大学文学部教授 菊竹 淳一
|
江戸時代火事絵巻の研究 |
1999年度 前期 |
北海道立函館美術館 学芸員 穂積 利明 |
北海道立近代美術館副館長 奥岡 茂雄
|
ミキ早川とサンフランシスコにおける日系人画壇の研究 |
1999年度 後期 |
山口大学教育学部 助教授 菊屋 吉生 |
関西学院大学文学部教授 永田 雄次郎
|
近代日本画における自然主義から写生主義への通史的研究 |
1999年度 前期 |
東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年 谷口 耕生 |
東北大学文学部教授 有賀 祥隆
|
仏涅槃図の研究-高山寺本・浄教寺本を中心として- |
1999年度 後期 |
総合研究大学院大学 博士後期課程 松村 薫子 |
国際日本文化研究センター助教授 早川 聞多
|
糞掃衣を中心とした袈裟の研究 |
1999年度 前期 |
東京大学大学院、ニューヨーク大学大学院博士後期課程 加治屋 健司 |
多摩美術大学美術学部教授 建畠 晢
|
モーリス・ルイスの抽象絵画における反視覚的特性の分析 |
1999年度 後期 |
フランス国立パリ自然史博物館博士課程 五十嵐 ジャンヌ |
鳴門教育大学教育学部助教授 小川 勝
|
旧石器時代マドレーヌ文化の洞窟壁画における動物像と<記号>の関係 |
1999年度 前期 |
福岡市美術館 主任学芸主事 渡邊 雄二 |
福岡市美術館副館長 安永 幸一
|
九州肖像美術をよむ |
1999年度 後期 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程 田中 容子 |
東京大学大学院総合文化研究科 三浦 篤
|
両大戦間のフランスにおけるフォーヴィスム |
1999年度 前期 |
総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程 戦 暁梅 |
国際日本文化研究センター助教授 早川 聞多
|
富岡鉄斎の近代性についての思想的考査 |
1999年度 後期 |
筑波大学大学院芸術学研究科博士課程 佐藤 みちこ |
筑波大学芸術学系助教授 五十殿 利治
|
フランク・ブラングィン研究―日本美術交流の一側面として― |
1999年度 前期 |
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程1年 吉田 恵理 |
学習院大学文学部教授 小林 忠
|
江戸時代における「青緑山水画」受容の研究 |
1999年度 後期 |
東北大学大学院文学研究科博士後期課程 瀨谷 貴之 |
青山学院大学文学部教授 浅井 和春
|
貞慶と重源をめぐる美術作品の調査研究―釈迦・舎利信仰と宋風受容を中心に― |
1999年度 前期 |
秋田県立近代美術館 学芸課長補佐 太田 和夫 |
秋田県立近代美術館長、成城大学文芸学部教授 田中 日佐夫
|
秋田蘭画起因に関わる基礎的研究 |
1999年度 後期 |
茨城県近代美術館 首席学芸員 藤本 陽子 |
東京学芸大学教育学部教授 小川 知二
|
前期日本美術院における木村武山の業績について |
1999年度 前期 |
熊本県立美術館 学芸員 村田 栄子 |
長崎純心大学教授 平田 寛
|
終末期お抱え絵師の研究 |
1999年度 後期 |
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程1年 山上(村山) 紀子 |
名古屋大学文学部教授 宮治 昭
|
第三共和制下のフランス美術行政とオディロン・ルドンの装飾作品をめぐって |
1999年度 前期 |
成城大学文芸学部 非常勤講師 北村 永 |
成城大学教授 東山 健吾
|
漢代画像にあらわれる天上世界の表現について |
1999年度 後期 |
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程 松下 真記 |
お茶の水女子大学文教育学部教授 秋山 光文
|
15世紀マントヴァ宮廷における君主称揚のレトリック-<カメラ・ピクタ>の場合- |
1999年度 前期 |
敦煌研究院 助理研究員 趙 聲良 |
成城大学教授 東山 健吾
|
楡林窟第3窟山水画について |
1999年度 後期 |
神奈川県立金沢文庫 文庫長 眞鍋 俊照 |
愛知県立大学文学部教授 河原 由雄
|
別尊曼茶羅の研究 |
1999年度 前期 |
東京国立博物館学芸部工芸課 陶磁室長 伊藤 嘉章 |
早稲田大学文学部教授 村重 寧
|
近代陶磁史の基礎研究―博覧会関連資料を中心として― |
1999年度 後期 |
福岡アジア美術館 学芸員 黒田 雷児 |
福岡大学人文学部教授 浦上 雅司
|
1960年代日本のパフォーマンス研究 |
1999年度 前期 |
青山女子学院大学、東京家政大学、武蔵野美術大学、成蹊大学 非常勤講師 隠岐 由紀子 |
明治学院大学文学部教授 鈴木 杜幾子
|
18・19世紀における日本と西洋の芸術交流 |
1999年度 後期 |
大阪市立近代美術館建設準備室 主任学芸員 橋爪 節也 |
愛媛県美術館長 原田 平作
|
近代大阪の日本画家と大阪の印刷・出版-北野恒富とその周辺を中心に- |
1999年度 前期 |
福井県立美術館 学芸員 戸田 浩之 |
東京家政学院大学教授 真保 亨
|
岩佐派についての研究 |
1999年度 後期 |
大阪市立美術館 学芸員 斉藤 龍一 |
成城大学文芸学部教授 東山 健吾
|
中国南北朝時代の西北地方における地方造像について |
1999年度 前期 |
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程 鷲田 めるろ |
東京大学総合研究博物館教授 西野 嘉章
|
ニューヨーク近代美術館研究 |
1999年度 後期 |
東京都江戸東京博物館 学芸員 米崎 清実 |
東京国立文化財研究所文献資料室長 鈴木 廣之
|
蜷川式胤の研究―明治5年社寺宝物調査を中心に― |
1999年度 前期 |
お茶の水女子大学文教育学部哲学科 教務補佐 平岡 洋子 |
お茶の水女子大学教授 秋山 光文
|
15世紀末のフランドル絵画に見られるロヒール様式流行現象の解明 |
1999年度 後期 |
足利市立美術館 学芸員 江尻 潔 |
岡山大学文学部助教授 鐸木 道剛
|
牧島如鳩作品の研究―仏画・イコンを中心に― |
1999年度 前期 |
大阪大学文学部 助手 島田 明 |
大阪大学文学部教授 若山 映子
|
タミル地域及びスリランカにおける『アーンドラ式仏陀像』の受容 |
1999年度 後期 |
山口県立萩美術館、浦上記念館 学芸員 吉田 洋子 |
学習院大学文学部教授 小林 忠
|
紅摺絵研究―宝暦・明和期にかけての浮世絵界に関する一考察― |
1999年度 前期 |
松山大学講師 鄭 麗芸 |
大阪市立東洋陶磁美術館長 伊藤 郁太郎
|
文人の詩画表現―王維「竹里館」詩意図をめぐって― |
1999年度 後期 |
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 大野 陽子 |
大阪大学大学院文学研究科教授 若山 映子
|
対抗宗教改革期におけるヴァラッロのサクロ・モンテ |
1999年度 前期 |
女子美術短期大学 非常勤講師 高橋 朋子 |
早稲田大学文学部教授 高橋 榮一
|
ジョルジョーネ作『ラウラ』における衣裳について |
1999年度 後期 |
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程 佐々木 守俊 |
青山学院大学文学部教授 浅井 和春
|
大元帥明王図像の彫像化に関する調査研究 |
1999年度 前期 |
筑波大学芸術学系 助手 大木 綾子 |
筑波大学助教授 五十殿 利治
|
日本における古代ギリシャ・ローマ美術の受容について |
1999年度 後期 |
筑波大学大学院芸術学研究科博士後期課程 大坪 慈 |
愛知県美術館副館長 雪山 行二
|
ゴヤのタピスリーカルトン研究―王宮装飾プロジェクトとカルトン作家の創意― |
1999年度 前期 |
財団法人川崎市市民ミュージアム 学芸員 杉田 真珠 |
秋田県立近代美術館長、成城大学文芸学部教授 田中 日佐夫
|
日本近代文学における「美術」記述について―現代美術の文脈からみた近代日本人の美術観― |
1999年度 後期 |
福岡市博物館 学芸員 末吉 武史 |
岡山大学文学部助教授 鐸木 道剛
|
近世肖像彫刻の研究―俗人像を中心に― |
1999年度 前期 |
成城大学大学院文学研究科博士課程後期 高久 馨 |
成城大学文芸学部教授 千足 伸行
|
ポール・ゴーガンのタヒチ作品が19世紀末~20世紀におけるタヒチ・イメージに及ぼした影響について |
1999年度 後期 |
大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員 小林 仁 |
成城大学文芸学部教授 東山 健吾
|
南朝美術における湖北地区の位置付け―俑を中心とした考察― |
1999年度 前期 |
早稲田大学會津八一記念博物館 客員研究助手 増野 恵子 |
早稲田大学文学部教授 高橋 榮一
|
明治前期石版画の研究 |
1999年度 後期 |
文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官 川瀬 由照 |
トキワ松学園横浜美術短期大学学長 西川 杏太郎
|
二臂琵琶弾奏弁財天の研究 |
1999年度 前期 |
杉野女子大学、武蔵野美術大学 非常勤講師 貫井 一美 |
愛知県美術館副館長 雪山 行二
|
ベラスケスの初期作品について―ボデゴネスの成立要因とその特徴について:内的要因を中心に― |
1999年度 後期 |
早稲田大学大学院文学研究科博士課程 河上 真理 |
福岡大学人文学部教授 浦上 雅司
|
アキッレ・サンジョヴァンニ研究―19世紀イタリア美術を取り巻く諸相との関連から― |
1999年度 前期 |
国立西洋美術館客員研究員 Martha J. McClintock |
慶應義塾大学教授 関口 正之
|
奥原晴湖―奥原家コレクション目録の準備と英文論文出版準備― |
1999年度 後期 |
東北大学文学部 助手 畑 靖紀 |
東北大学文学部教授 有賀 祥隆
|
応永詩画軸の研究-大岳周崇着賛の山水図を中心にして- |
1999年度 前期 |
大和文華館学芸部部員 板倉 聖哲 |
大和文華館理事 成瀬 不二雄
|
元時代故事人物画研究―『唐僧取経図冊』を中心に― |
1999年度 後期 |
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 吉松 実花 |
大阪大学大学院文学研究科教授 若山 映子
|
14世紀前半のマケドニア地方に於ける教会堂装飾―聖ニコラオス図像を中心に― |
1999年度 前期 |
東京家政大学 非常勤講師 人見 伸子 |
日本女子大学人間社会学部教授 馬渕 明子
|
アメリカ風景画における新要素の導入 |
1999年度 後期 |
三重県立美術館 学芸員 佐藤 美貴 |
三重県立美術館長 酒井 哲朗
|
近世初期日本美術における意匠性―和歌主題の造形化を掛かりに― |
1999年度 前期 |
愛媛県美術館 学芸員 中山 公子 |
岡山大学大学助教授 鐸木 道剛
|
古賀春江の作品に見るグラフィズム |
1999年度 後期 |
和泉市久保惣記念美術館 主任学芸員 河田 昌之 |
上智大学比較文化学部教授 江上 綏
|
物語絵の作画手法に関する基礎研究―凹線を用いた下絵について― |
1999年度 前期 |
広島県立美術館 主任学芸員 松田 弘 |
広島市立大学教授 齋藤 稔
|
「オフ・ミュージアム」の研究―ハノーバー万国博覧会における野外美術展の場合― |
1999年度 後期 |
財団法人大和文華館 学芸員 澤田 和人 |
九州産業大学大学院芸術研究科教授 成瀬 不二雄
|
室町・桃山時代における男性の小袖型服飾にみる年齢による差異 |
1999年度 前期 |
財団法人正木美術館 主席学芸員 高橋 範子 |
慶応義塾大学文学部教授 河合 正朝
|
萬里集九周辺の画事について |
1999年度 後期 |
大阪大学大学院文学研究科博士課程 宮崎 奈都香 |
大阪大学大学院文学研究科助教授 圀府寺 司
|
1810年代後半のゴヤ作品における民衆像の変容 |
1999年度 前期 |
岐阜県博物館 学芸員 岩佐 伸一 |
大阪芸術大学芸術学部教授 橋本 綾子
|
岸派の形成と継承に関する基礎的研究 |
1999年度 後期 |
石橋財団ブリヂストン美術館 学芸員 貝塚 健 |
ブリヂストン美術館長 富山 秀男
|
来館者・利用者の美術館イメージについての研究 |
1999年度 前期 |
町田市立国際版画美術館 学芸員 内田 啓一 |
山梨県立美術館長 濱田 隆
|
宋元版見返し図の基礎的研究 |
1999年度 後期 |
東京芸術大学 非常勤講師 仙海 義之 |
東京藝術大学美術学部教授 海老根 聰郎
|
明兆による中国画の学習―「五百羅漢図」東福寺本と大徳寺本との比較― |
1999年度 前期 |
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程 近藤 壮 |
学習院大学文学部教授 小林 忠
|
江戸時代中期の公家文化をめぐる画家の研究 |
1999年度 後期 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 江村 知子 |
早稲田大学文学部教授 村重 寧
|
尾形光琳の水墨人物画の画風成立について―維摩図を中心に― |
1999年度 前期 |
静嘉堂文庫美術館 学芸員 小林 優子 |
東京国立文化財研究所文献資料研究室長 鈴木 廣之
|
文人画における画題の研究―池大雅・与謝蕪村の屏風を中心に― |
1999年度 後期 |
福岡市美術館 学芸員 都築 悦子 |
福岡アジア美術館館長 安永 幸一
|
インドネシア・スマトラ島のビダ(男性用腰布)について |
1999年度 前期 |
四天王寺国際仏教大学 教授 南谷 恵敬 |
愛知県立大学教授 河原 由雄
|
千手観音図像の調査研究 |
1999年度 後期 |
広島大学学校教育学部助教授 菅村 亨 |
関西学院大学名誉教授 磯 博
|
久隅守景のいわゆる加賀時代の画業についての調査研究 |
1999年度 前期 |
北京大学 副教授 蘇 哲 |
早稲田大学文学部教授 吉村 怜
|
北朝画像石の研究 |
1999年度 後期 |
国際日本文化研究センター 教授 頼富 本宏 |
愛知県立大学文学部教授 河原 由雄
|
江戸時代制作両界曼陀羅図の図像学的研究 |
1999年度 前期 |
金沢美術工芸大学 助教授 保井 亜弓 |
金沢学院大学教授 木村 弘道
|
北方初期版画におけるポリクロミーの研究 |
1999年度 後期 |
日本大学松戸歯学部 講師 堤(矢吹) 委子 |
お茶の水女子大学文教育学部教授 秋山 光文
|
ピーテル・アールツェンの《姦淫の女》に見られる前景後景対比構図の意味とブークラール以降への影響について |
1999年度 前期 |
尼崎市教育委員会歴史博物館準備室学芸員 伏谷 優子 |
関西学院大学名誉教授 磯 博
|
江戸時代初期の狩野派における大和絵様式の継承について―清原雪信作品とその画風を中心に― |
1999年度 後期 |
早稲田大学會津八一記念博物館 助手 志邨匠子 |
早稲田大学文学部教授 高橋 榮一
|
アメリカにおける日本美術批評―サダキチ・ハルトマンを中心に― |
1999年度 前期 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程 千葉大学非常勤講師 北原 恵 |
東京大学大学院総合文化研究科教授 岩佐 鉄男
|
視覚資料から見た近代<日本人>の身体像の形成 |
1999年度 後期 |
法政大学、明治大学、横浜国立大学 非常勤講師 武田 昭彦 |
神奈川県立近代美術館長 酒井 忠康
|
ジャコメッティ芸術における後期作品の展開の研究 |
1999年度 前期 |
岡山大学教育学部 助教授 赤木 里香子 |
岡山大学文学部助教授 鐸木 道剛
|
明治期における毛筆画教科書の形成に関する研究 |
1999年度 後期 |
国際日本文化研究センター 助教授 森 洋久 |
東京大学総合研究博物館教授 西野 嘉章
|
1873年ウィーン万国博覧会関連未刊行資料の収集・分析とそのデジタル情報化 |
1999年度 前期 |
奈良県立美術館 副館長兼学芸課長 宮崎 隆旨 |
愛知県立大学教授 河原 由雄
|
宮本憲吉の模様に関する未刊行資料の基礎的研究 |
1999年度 後期 |
東京芸術大学大学院美術研究科博士課程後期 山畠 真由美 |
東京藝術大学美術学部教授 海老根 聰郎
|
御徒士町狩野家史料の調査研究 |
1999年度 前期 |
愛知県立芸術大学美術学部専任講師 小西 信之 |
茨城大学教授 森田 義之
|
ロバート・スミッソンの芸術と思想 |
1999年度 後期 |
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程 水野 僚子 |
学習院大学文学部教授 小林 忠
|
日本中世絵画における聖地図像の受容と展開 |
1999年度 前期 |
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 竹口 浩司 |
大阪大学文学部助教授 圀府寺 司
|
1920~1930年代のフランスにおける美術と文学との関係 |
1999年度 後期 |
山口県立美術館 普及課長 安井 雄一郎 |
大阪府立大学総合科学部教授 中江 彬
|
福島繁太郎のコレクションの研究 |
1999年度 前期 |
コロンビア大学大学院博士課程 金 一 |
コロンビア大学名誉教授 村瀬 実恵子
|
15世紀イタリアのルネサンス建築に見られる光の礼賛について |
1999年度 後期 |
郡山市立美術館 学芸員 佐藤 秀彦 |
郡山市立美術館顧問、郡山女子大学短期大学教授 村田 哲朗
|
クリストファー・ドレッサーとジャポニスム―陶磁器に見る日英交流― |
1999年度 前期 |
京都大学大学院人文科学研究所 助手 稲本 泰生 |
京都大学名誉教授 佐々木 丞平
|
中国甘粛省における5世紀前半の仏教美術に関する調査研究 |
1999年度 後期 |
郡山市立美術館 学芸員 永山 多貴子 |
郡山市立美術館顧問、郡山女子大学短期大学教授 村田 哲朗
|
明治・大正期における写生旅行研究 |
1999年度 前期 |
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程 三戸 信恵 |
東京大学大学院教授 小佐野重利
|
日本美術における絵画と文学のかかわりについて |
1999年度 後期 |
静岡県立美術館 学芸員 李 美那 |
茨城大学教育学部教授 森田 義之
|
植民地朝鮮における美術政策 |
1999年度 前期 |
熊本大学教育学部 教授 吉川 登 |
大阪府立大学総合科学部教授 中江 彬
|
ミケランジェロ作「システィーナ礼拝堂天井画」の記号論的研究 |
1999年度 後期 |
兵庫県立近代美術館 学芸員 平井 章一 |
関西大学文学部教授 西村 規矩夫
|
欧米に流出した「具体」の絵画作品の調査研究 |
1999年度 前期 |
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程 久々湊 直子 |
学習院大学文学部教授 有川 治男
|
美術史学におけるベラスケス像の様相と古代彫刻の役割 |
1999年度 前期 |
大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程 市川 直子 |
大阪府立大学総合科学部教授 中江 彬
|
ジョルジョ・デ・キリコと「メタフィジカ絵画」に関する研究 |
1999年度 前期 |
東京芸術大学美術研究科博士課程 向井 隆広 |
東京藝術大学教授 越 宏一
|
ベルゼ・ラ・ヴィルのクリュニー系修道院礼拝堂壁画の研究 |
1999年度 前期 |
電気通信大学電気通信学部人文社会科学系列 助教授 秋山 聰 |
東京大学大学院教授 小佐野重利
|
ルネサンス美術におけるプリニウス『博物誌』受容の研究 |
1999年度 前期 |
名古屋大学文学部 助手 中川原 育子 |
名古屋大学文学部教授 宮治 昭
|
中国新彊クチャ地域の説話美術に関する研究 |