助成年度 |
研究者 |
推薦者 |
研究課題 |
2017年度 |
日本学術振興会 特別研究員(DC1) 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士後期課程 神田 惟 |
東京大学大学院 人文社会系研究科教授 秋山 聰
|
「ティムール・ルネサンス」以降のイランにおける工芸品とペルシア語詩の関係 |
2017年度 |
ヘント大学大学院 後期博士課程修了、 博士(芸術学)、 慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程 杉山 美耶子 |
慶應義塾大学文学部 教授 遠山 公一
|
初期フランドル絵画におけるイメージの実践的使用に関する研究 |
2017年度 |
ポーラ美術館学芸員 山塙 菜未 |
東京藝術大学美術学部 教授 佐藤 道信
|
明治・大正期の日本の輸出植物とジャポニスムに関する調査研究 |
2017年度 |
山口県立美術館 専門学芸員 萬屋 健司 |
国立西洋美術館副館長 村上 博哉
|
ヴィルヘルム・ハマスホイと19世紀末コペンハーゲンに おける「室内空間」の表象 |
2017年度 |
東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 朴 晟希 |
東京大学大学院 人文社会系研究科教授 佐藤 康宏
|
朝鮮王朝後期における日本の金屏風に対する認識の変化に ついて |
2017年度 |
徳川美術館学芸員 薄田 大輔 |
学習院大学文学部教授 佐野 みどり
|
18世紀前期狩野派研究 |
2017年度 |
東北大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程 三浦 敬任 |
東北大学大学院 文学研究科教授 長岡 龍作
|
中世歌仙絵の諸相 |
2017年度 |
宮城県美術館学芸員 赤間 和美 |
筑波大学芸術系 特命教授 五十殿 利治
|
カンディンスキーの初期作品について |
2017年度 |
フィレンツェ大学 博士課程 桑原 夏子 |
慶應義塾大学文学部 教授 遠山 公一
|
ムッジャ・ヴェッキア、サンタ・マリア・アッスンタ聖堂の説教壇研究 |
2017年度 |
東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程 山田 美季 |
東京藝術大学美術学部 教授 松田 誠一郎
|
日本の邪鬼と護国信仰 |
2017年度 |
文星芸術大学准教授 大澤 慶子 |
成城大学文芸学部教授 岩佐 光晴
|
坂東三十三観音信仰に関する仏教美術の基礎的研究 |
2017年度 |
早稲田大学非常勤講師 岸 みづき |
武蔵野美術大学造形学部教授 田中 正之
|
アメリカ美術とプラグマティズム |
2017年度 |
早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程 本間 美紀 |
早稲田大学文学学術院 教授 益田 朋幸
|
ティムール朝絵画における中国美術からの影響 |
2017年度 |
神奈川県立金沢文庫 主任学芸員 梅沢 恵 |
神奈川県立金沢文庫長 湯山 賢一
|
対幅として制作された頂相と俗人肖像画に関する研究 |
2017年度 |
十文字学園女子大学 人間生活学部助手 谷嶋 美和乃 |
学習院大学文学部教授 佐野 みどり
|
お伽草子絵の生成と展開 |
2017年度 |
関西大学大学院 東アジア文化研究科 博士課程後期課程 カラウ゛ァエウ゛ァ・ユリヤ |
関西大学文学部教授 中谷 伸生
|
池大雅と「文人画とは何か」の研究 |
2017年度 |
三菱一号館美術館学芸員 阿佐美 淑子 |
福岡大学人文学部教授 浦上 雅司
|
マリアノ・フォルチュニーの異国趣味 |
2017年度 |
元総合研究大学院大学 文化科学研究科博士課程(退学)、 日韓美術史研究者(博士論文執筆中) 李 ユンヒ |
国際日本文化研究センター 副所長・教授、 総合研究大学院大学 教授 稲賀 繁美
|
在朝日本人画家に関する研究調査 |
2017年度 |
山口県立美術館普及課長 荏開津 通彦 |
九州産業大学芸術学部 教授 渡邊 雄二
|
中世絵画における猿曳きの図様に関する研究 |
2017年度 |
東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程 李 趙雪 |
東京藝術大学美術学部 教授 佐藤 道信
|
中国美術史における「文人画」概念の由来と展開 |
2017年度 |
国立新美術館特定研究員(美術資料室長) 谷口 英理 |
国立西洋美術館長 馬渕 明子
|
日本の前衛美術における写真・映像の「影響」に関する研究 |
2017年度 |
大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程、 龍谷大学 龍谷ミュージアム リサーチアシスタント 丹村 祥子 |
大阪大学大学院 文学研究科教授 藤岡 穣
|
平安時代初期十一面観音像について |
2017年度 |
一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程 長名 大地 |
武蔵野美術大学造形学部教授 田中 正之
|
第二次世界大戦下におけるピエール・マティス画廊の役割 |
2017年度 |
慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程 福田 恭子 |
慶應義塾大学文学部 教授 内藤 正人
|
ニコラ・プッサンの風景画研究 |
2017年度 |
東京国立博物館 アソシエイトフェロー 曽田 めぐみ |
東京大学大学院 人文社会系研究科教授 佐藤 康宏
|
江戸狩野派における「彦根屏風」受容 |
2017年度 |
慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程 藤﨑 悠子 |
武蔵野美術大学造形学部教授 朴 亨國
|
ルネサンスのイタリアにおける「キリスト哀悼」彫刻群像 表現の研究 |
2017年度 |
滋賀大学非常勤講師 鈴木 雅子 |
大阪大学大学院 文学研究科教授 藤岡 穣
|
京都・禅林寺蔵「山越阿弥陀図」と来迎する持幡童子に 関する研究 |
2017年度 |
筑波大学芸術系准教授 林 みちこ |
筑波大学芸術系 特命教授 五十殿 利治
|
日本を表象する女神図像の研究 |
2017年度 |
九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程 香月 比呂 |
九州大学大学院 人文科学研究院教授 井手 誠之輔
|
ピーテル・ブリューゲル(父)作《死の勝利》 |
2017年度 |
山梨県立美術館学芸員 太田 智子 |
東京大学大学院 人文社会系研究科教授 秋山 聰
|
ジャン=フランソワ・ミレーの宗教画 |
2017年度 |
東京文化財研究所研究員 安永 拓世 |
成城大学文芸学部 特任教授 中野 照男
|
江戸時代の絵画における特殊な基底材の使用に関する基礎的研究 |
2017年度 |
中山道広重美術館学芸員 前田 詩織 |
学習院大学文学部教授 島尾 新
|
近代化する浮世絵 |
2017年度 |
東京文化財研究所 アソシエイトフェロー 田所 泰 |
成城大学文芸学部 特任教授 中野 照男
|
近代日本における女性画家の活動・交流およびその展開に 関する研究 |
2017年度 |
東京大学大学院 総合文化研究科 博士後期課程 申 旼正 |
東京大学大学院 総合文化研究科教授 三浦 篤
|
山田新一研究 |
2017年度 |
熊本県立美術館主幹 有木 芳隆 |
九州大学大学院 人文科学研究院教授 井手 誠之輔
|
薩摩大隅における中世仏神像の基礎的考察 |
2017年度 |
京都外国語大学 非常勤講師 小松 浩之 |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 岡田 温司
|
17世紀後半ヴェネツィアにおけるルカ・ジョルダーノ作品の史料研究 |
2017年度 |
名古屋大学大学院 人文学研究科 博士候補研究員 竹田 伸一 |
名古屋大学大学院 人文学研究科教授 兼名古屋大学副総長 木俣 元一
|
『ビーブル・モラリゼ』における偶像と蛇 |
2017年度 |
筑波大学芸術系助教 水野 裕史 |
九州産業大学芸術学部 教授 渡邊 雄二
|
豊臣秀吉「大鷹野」と鷹狩図屏風 |
2017年度 |
東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程 岡坂 桜子 |
東京藝術大学美術学部 教授 越川 倫明
|
国立ゴブラン製作所制作、連作「フランスの諸地域と 諸都市」 |
2017年度 |
千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程 藤田 紗樹 |
千葉大学大学院 人文公共学府教授 上村 清雄
|
「秋夜長物語絵巻」の成立と展開 |
2017年度 |
神奈川県立近代美術館 主任学芸員 長門 佐季 |
神奈川県立近代美術館長 水沢 勉
|
高橋由一旧蔵《負翼童子図》について |
2017年度 |
清泉女子大学大学院 人文科学研究科博士課程 佐伯 百々子 |
清泉女子大学文学部 教授 山本 勉
|
大正期のオーブリー・ビアズリー受容に関する基礎的研究 |
2017年度 |
東京藝術大学特任研究員 森 美智代 |
早稲田大学文学学術院 教授 成澤 勝嗣
|
西ウイグル王国初期回字型仏教寺院の研究 |
2017年度 |
多摩美術大学美術学部 教授 木下 京子 |
大阪大学大学院 文学研究科教授 奥平 俊六
|
「朱印船図屏風」の成立と「船絵馬」への展開について |
2017年度 |
大阪新美術館建設準備室主任学芸員 植木 啓子 |
元国立国際美術館長 宮島 久雄
|
戦後デザイン史再考の試み |
2017年度 |
京都造形芸術大学 非常勤講師 羅 翠恂 |
早稲田大学文学学術院 教授 肥田 路美
|
宋代中国に見られる新たな図様の千手千眼観世音菩薩像に ついて |
2017年度 |
女子美術大学非常勤講師 山下 ちかこ |
多摩美術大学美術学部 教授、 芸術人類学研究所所長 鶴岡 真弓
|
英国の刺繍史における<ゴールドワーク>の宗教性とその展開 |
2017年度 |
千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程、 成田山霊光館学芸員 猪岡 萌菜 |
千葉大学大学院 人文公共学府教授 上村 清雄
|
「浪華名所図屏風」の基礎的研究 |
2017年度 |
大阪新美術館建設準備室学芸員 高柳 有紀子 |
大阪大学名誉教授 原田 平作
|
近代大阪の洋画研究 |
2017年度 |
共立女子大学非常勤講師 毛塚 実江子 |
早稲田大学文学学術院 教授 益田 朋幸
|
10世紀レオンの聖書研究 |
2017年度 |
元離宮二条城事務所 学芸員、 関西大学非常勤講師 松本 直子 |
同志社大学文学部教授 岸 文和
|
二条城二の丸御殿の内部装飾の全体構想について |
2017年度 |
総合研究大学院大学 文化科学研究科 博士後期課程 君島 彩子 |
国際日本文化研究センター 副所長・教授、 総合研究大学院大学 教授 稲賀 繁美
|
近現代の仏像における造形性と宗教性 |
2017年度 |
京都国立近代美術館 研究員 平井 啓修 |
大阪大学名誉教授 原田 平作
|
田村宗立関連資料の調査と作品研究 |
2017年度 |
名古屋大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程 藤原 幹大 |
名古屋大学大学院 人文学研究科教授 兼名古屋大学副総長 木俣 元一
|
西園雅集図の図像展開に関する研究 |