公益財団法人 鹿島美術財団

  1. トップページ
  2. 活動報告
  3. 美術に関する調査研究助成 助成者一覧

助成年度

助成年度ごとに詳細を掲載しております。

2022年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2022年度 たましん美術館 学芸員
齊藤 全人
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
邨田丹陵を中心とした近代歴史画の研究
2022年度 東京文化財研究所 研究員
吉田 暁子
東京文化財研究所 名誉研究員
中野 照男
岸田劉生の静物画における制作プロセスの研究
2022年度 東京藝術大学 非常勤講師
片山 真理子
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
建仁寺 霊洞院蔵 狩野探幽筆「三教図」の画賛に ついて ―日朝を行き来した近世絵画―
2022年度 茨城県立歴史館 学芸員
蔀 政人
青山学院大学 名誉教授
浅井 和春
茨城県における聖徳太子の信仰と造形に関する研究 ―絵画作品を中心にして―
2022年度 大阪中之島美術館 学芸員
清原 佐知子
大阪大学 総合学術博物館 教授
橋爪 節也
前田藤四郎の創作活動 ―商業美術と版画制作の接点をたどる―
2022年度 沖縄県立芸術大学大学院 芸術文化学研究科 博士後期課程
長嶺 勝磨
沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 教授
尾形 希和子
竹内久一と植中直齋の美術作品にみる古代表象の 研究 ―田中智学との関係を中心に―
2022年度 ジェイアール西日本 伊勢丹 美術館「えき」KYOTO 学芸員
三宅 礼夏
神戸大学大学院 人文学研究科 教授
宮下 規久朗
東京府養正館の国史絵画について ―画題選定と歴史教科書との関連―
2022年度 筑波大学大学院 人間総合科学学術院 博士後期課程
村井 弘夢
筑波大学 名誉教授
五十殿 利治
17世紀オランダの版画における手彩色の実相
2022年度 一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程
上田 あゆみ
愛知県立芸術大学 名誉教授
森田 義之
20世紀転換期フランスの絵入り新聞と紀行誌に おける日本イメージの変遷 ―ジョルジュ・ビゴー(1860~1927)の挿絵を中心に―
2022年度 似鳥文化財団 小樽芸術村 学芸員
金澤 聡美
札幌芸術の森美術館 館長
佐藤 幸宏
小磯良平の小説挿絵に関する研究 ―新出の下絵を中心に―
2022年度 静岡県立美術館 主任学芸員
浦澤 倫太郎
京都国立博物館 元室長
山下 善也
掛川藩御抱絵師・村松以弘による実景図の基礎的 研究
2022年度 吹田市立博物館 学芸員
河島 明子
大阪大学 総合学術博物館 教授
橋爪 節也
近世大坂画壇作品の調査研究 ―周縁における受容と伝播―
2022年度 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程
閻 志翔
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
大安寺奈良時代後期木彫像の再評価 ―四天王立像を中心に―
2022年度 東北大学大学院 文学研究科 博士後期課程
付 恩浩
東北大学大学院 文学研究科 教授
長岡 龍作
陝西省薬王山碑林の造像碑研究 ―釈迦多宝対座説法造像碑を中心に―
2022年度 松江市文化スポーツ部 歴史史料専門調査員
村角 紀子
武蔵野美術大学 造形学部 教授
玉蟲 敏子
松江藩家老・乙部家の中国絵画コレクション形成に関する調査研究
2022年度 千葉商科大学 非常勤講師
坂田 道生
東海大学文化社会学部 教授
中村 るい
古代ローマの軍艦図像研究 ―後1世紀から後2世紀まで―
2022年度 国立西洋美術館 特定研究員
浅野 菜緒子
国立西洋美術館 館長
田中 正之
ジョン・エヴァレット・ミレイと女性たち ―その画業における女性たち―家族、友人、 パトロン―の関わりと貢献―
2022年度 観音ミュージアム 学芸員
宗藤 健
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
中世関東地方における観音霊験像の成立と展開 縁起生成との関連に着目して
2022年度 成城大学大学院 文学研究科 博士課程後期
平野 文千
成城大学文芸学部 教授
喜多崎 親
ホアキン・ソローリャ、作品にみる切り取られた 景色 ―ジャポニスムと写真を巡る考察―
2022年度 北九州市立美術館 学芸員
落合 朋子
北九州市立美術館 館長
後小路 雅弘
福岡相互銀行本店と四島コレクションに関する研究
2022年度 東京藝術大学美術学部 教育研究助手
坂口 英伸
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
日名子実三の《四魂像》に関する研究 ―四魂像組立原図と泰山製陶所との観点から―
2022年度 九州歴史資料館 技術主査
遠藤 啓介
筑波大学芸術系 教授
八木 春生
小堀遠州の茶会で使用された筑前高取焼について ―「遠州高取」に見る「綺麗さび」の実像―
2022年度 九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程
前田 佳那
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
北宋前期絵画における屋木門の成立と役割
2022年度 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程、 文学学術院
由良 茉委
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
マリー・ローランサンの同時代評価に関する研究
2022年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
河合 由里絵
神戸大学大学院 人文学研究科 教授
宮下 規久朗
「扇面法華経冊子」の技法について ―中国大陸・朝鮮半島の美術工芸品との関連から―
2022年度 香雪美術館 学芸員
大島 幸代
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
陸信忠再考 ―新出の「阿弥陀三尊像」を手がかりに―
2022年度 早稲田大学 會津八一記念博物館 主任研究員
下野 玲子
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
中国南北朝時代仏教美術における鳥について ―北魏を中心に―
2022年度 国立西洋美術館 研究員
山枡 あおい
国立西洋美術館 館長
田中 正之
ギュスターヴ・クールベと19世紀フランスにおける動物表象
2022年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士後期課程
鄭 美娟
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
髙岸 輝
江戸幕府による外交贈答用絵画に関する基礎的調査研究
2022年度 北海道立釧路芸術館 学芸員
熊谷 麻美
札幌芸術の森美術館 館長
佐藤 幸宏
北海道における仏教美術の基礎的研究 ―近世以前の作例を中心に―
2022年度 奈良国立博物館 アソシエイトフェロー
松井 美樹
東北大学大学院 文学研究科 教授
長岡 龍作
古代・中世の神仙像と山岳信仰  ―役行者像を中心に―
2022年度 ロンドン大学 東洋アフリカ研究学院 博士候補生
黄 士誠
筑波大学 名誉教授
五十殿 利治
東松照明の写真と戦後前衛美術に関する研究
2022年度 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程、助手
孫 愛琪
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
福建画家趙珣の基礎的研究 ―黄檗絵画と日本南画との関連考察―
2022年度 早稲田大学 會津八一記念博物館 助手
行方 敬太郎
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
大仏殿様四天王像に関する調査研究
2022年度 中山道広重美術館 学芸員
常包 美穂
筑波大学 名誉教授
五十殿 利治
歌川広重の絵手本に関する研究
2022年度 横浜市歴史博物館 学芸員
𠮷井 大門
成城大学文芸学部 教授
相澤 正彦
笠木治郎吉研究 ―明治期の横浜における水彩画あるいは土産絵の 意義と受容―
2022年度 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程
内田 夏帆
東京藝術大学大学院 美術研究科/美術学部 准教授
須賀 みほ
海北友松の作品における描法の分析 ―岩と樹皮を着眼点として―
2022年度 京都国立博物館 教育室長
永島 明子
永青文庫 館長
小松 大秀
以心崇伝(1569~1633)ゆかりの黒檀椅子(南禅寺蔵)はどこから来たのか
2022年度 京都大学大学院 文学研究科 博士後期課程
山形 美有紀
京都大学大学院 文学研究科 教授
平川 佳世
初期ネーデルラント絵画における聖母子の表象 ―ハンス・メムリンクの作品を中心に―
2022年度 東京芸術大学大学院 美術研究科 学術インストラクター
作間 美智子
早稲田大学 名誉教授
丹尾 安典
近代日本洋画の白色絵具顔料研究 ―チタニウムホワイトの日本における普及について―
2022年度 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程
名原 宏明
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
アロンソ・カーノの≪無原罪の御宿り≫とグラナダ大聖堂
2022年度 早稲田大学 非常勤講師
石井 香絵
早稲田大学文学学術院 教授
関 直子
明治期京都における水彩画の展開 ―関西美術会会員による水彩画の制作と波及―
2022年度 笠岡市立竹喬美術館 学芸員
田邉 咲智
関西大学 名誉教授
中谷 伸生
菱田春草と近代日本画 ―同時代性をめぐって―
2022年度 京都精華大学 非常勤講師
打本 和音
京都精華大学 国際文化学部 教授
稲賀 繁美
クシャーン朝期マトゥラーの弥勒像と造像背景に 関する基礎的調査
2022年度 神戸市立博物館 学芸員
中山 創太
神戸市立小磯記念 美術館 館長
岡 泰正
京阿蘭陀焼についての研究
2022年度 チューリヒ大学大学院 美術史学科 博士課程
龍 真未
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
ザンクト・ガレン修道院の初期中世彩飾写本に おけるアイルランド受容
2022年度 九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程
髙山 環
福岡大学人文学部 教授
浦上 雅司
ローマ、クイリナーレ宮殿装飾事業における アングルの歴史画制作 ―作品の成立過程と画家周辺の文化的交流に着目 して―
2022年度 九州国立博物館 研究員
桑原 有寿子
永青文庫 館長
小松 大秀
中国明代の輸出用刺繍における色替り表現の研究
2022年度 ポーラ美術館 学芸員
工藤 弘二
東北大学 高度教養教育・学生 支援機構 総長特命教授)
尾崎 彰宏
セザンヌ受容の研究 ―戦間期を中心として―
2022年度 南カリフォルニア大学 大学院 映画芸術学科 博士候補生
中根 若恵
名古屋大学大学院 人文学研究科 教授
木俣 元一
1970年代日本のメディアアートに関する研究 ―エッセイ映画の美学と政治学―
2022年度 宇都宮美術館 学芸員
黒木 彩香
神戸大学大学院 人文学研究科 教授
宮下 規久朗
初期日本近代洋画の風景画に見られる名所絵の要素 ―高橋由一《中洲月夜の図》を起点に―
2022年度 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 特任専門職
和田 積希
京都工芸繊維大学 特定教授
並木 誠士
霜鳥之彦研究 ―関西デザイン界における位置付け―
2022年度 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程
伊藤 里華
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
パリ時代のシモン・ヴーエによる祭壇画に関する 研究
2022年度 サントリー美術館 学芸員
内田 洸
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
幕末明治の洋風画について
2022年度 九州芸文館 学芸員
羽鳥 悠樹
北九州市立美術館 館長
後小路 雅弘
インドネシア近代美術形成期に関する研究 プルサギを中心に

2021年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2021年度 茨木市立文化財資料館 学芸員
桑野 梓
神戸市立小磯記念美術館長、神戸ゆかりの美術館長
岡 泰正
初期洋風画発見の状況を検証する
2021年度 総合研究大学院大学 文化科学研究科 博士後期課程
陳 藝婕
京都精華大学 国際文化学部  学部長・教授
稲賀 繁美
中国画家傅抱石の日本留学
2021年度 静嘉堂文庫美術館学芸員
浦木 賢治
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
近世近代移行期の狩野派絵師の動向に関する基礎的研究
2021年度 出光美術館(門司) 学芸員
髙木 大輔
筑波大学芸術系教授
八木 春生
肥前陶磁にみられる和様の解釈
2021年度 福岡県立美術館学芸員
中島 由実子
北九州市立美術館長、 九州大学名誉教授
後小路 雅弘
橋本関雪にみる中国観の研究
2021年度 三重県立美術館学芸員
村上 敬
関西大学名誉教授
中谷 伸生
岡田米山人・半江の文人画研究
2021年度 浜松市美術館学芸員
島口 直弥
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
環浜名湖文化圏における仏教文化の基礎的研究
2021年度 大妻女子大学・青山学院大学非常勤講師
菊地 淑子
東京文化財研究所 名誉研究員
中野 照男
敦煌石窟供養者像の研究
2021年度 筑波大学芸術系研究員
江口 みなみ
独立行政法人国立美術館理事、 筑波大学名誉教授
五十殿 利治
1939年ナチ・ドイツへの日本美術作品寄贈から見る日独美術交流
2021年度 日本学術振興会 特別研究員PD (筑波大学)
小石 絵美
東海大学文化社会学部 教授
中村 るい
エーゲ美術におけるオリエント世界の太陽神信仰の影響
2021年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
稲葉 秀朗
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
中国南北朝隋唐時代における仏僧の墓葬と肖像制作に関する研究
2021年度 広島県立美術館学芸員
森 万由子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
モーリス・ドニの公共建築装飾
2021年度 佐野市立吉澤記念美術館学芸員
末武 さとみ
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
近世中後期における画家と北関東の受容者の交流について
2021年度 西南学院大学 国際文化学部講師
柳沢 史明
同志社大学社会学部 教授
竹内 幸絵
両次大戦間フランスのモダニズム言説における美術 コレクターの役割について
2021年度 宮城県美術館研究員
菅野 仁美
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
太田聴雨に関する基礎資料研究
2021年度 熊本県立美術館学芸員
金子 岳史
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
江戸時代後期における実景図制作と細川家
2021年度 清泉女子大学文学部 専任講師
坂田 奈々絵
鎌倉国宝館長、 清泉女子大学名誉教授、 東京国立博物館 名誉館員
山本 勉
典礼注解書における教会建築解釈
2021年度 慶應義塾大学・日本女子大学・東邦大学・ 目白大学非常勤講師
細野 喜代
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
国立マルチャーナ図書館の装飾とティツィアーノ作《叡智》
2021年度 德川記念財団学芸員
柿澤 香穂
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
白隠慧鶴筆「蛤蜊観音図」に関する研究
2021年度 城西国際大学水田美術館学芸員
山口 真理子
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
伊藤若冲の鸚鵡図に関する研究
2021年度 インディペンデント・キュレーター
田中 雅子
東京都庭園美術館長
樋田 豊次郎
1970-80年代前半アメリカのパターン・アンド・デコレーションの研究
2021年度 アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク哲学部考古学研究所古典考古学研究科博士候補生
小松 誠
東海大学文化社会学部 教授
中村 るい
アクロポリス奉納記念物研究
2021年度 独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター研究員
福島 修
永青文庫館長
小松 大秀
和製唐物漆器の展開と特質
2021年度 名古屋市博物館学芸員
津田 卓子
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
宮宿における景観イメージの変遷と広重の名所絵
2021年度 京都芸術大学非常勤講師
秦 明子
青山学院大学文学部 教授
水野 千依
フランチェスコ・ボッティチーニ《パルミエーリ祭壇画》 思想背景の再検討
2021年度 新居浜市美術館主任・ 学芸員
井須 圭太郎
関西大学名誉教授
中谷 伸生
地域美術研究
2021年度 金城大学短期大学部 非常勤講師
佐々木 千嘉
金沢美術工芸大学 美術工芸学部教授
保井 亜弓
音丸耕堂の彫漆表現と創作活動
2021年度 弘前大学教育学部准教授
出 佳奈子
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
ルネサンスのモノクローム木彫像
2021年度 金沢21世紀美術館学芸員
野中 祐美子
名古屋大学大学院 人文学研究科教授
木俣 元一
アンゼルム・キーファーにおける素材と表象の関係性に ついての研究
2021年度 ライス大学美術史学科 博士課程
吉田 侑李
東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授
髙岸 輝
ウォルター・デ・マリアの制作における自然科学の影響
2021年度 岡山大学大学院 社会文化科学研究科 博士後期課程
三井 麻央
東北学院 理事長特別補佐
鐸木 道剛
美術と非美術
2021年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
王 姝
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
東魏北斉における「樹下思惟」像の図像学的研究
2021年度 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 博士後期課程
安藤 千穂子
京都工芸繊維大学 特定教授、 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館長
並木 誠士
幕末期における名所写真の導入と展開
2021年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程
諏訪園 真子
お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系 教授
天野 知香
19世紀中葉~20世紀初頭の彫刻にみる「他者」のイメージ
2021年度 京都国立近代美術館 任期付研究員
宮川 智美
大阪市立東洋陶磁美術館長
出川 哲朗
北欧における染織文様の研究
2021年度 一橋大学大学院 社会学研究科 博士後期課程
小口 康仁
國華社主幹
佐野 みどり
戦国合戦図の研究
2021年度 京都国立博物館研究員
森 道彦
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
画僧鑑貞と中世南都の水墨画壇
2021年度 福岡市美術館学芸員
宮田 太樹
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
平安後期の九州における造仏をめぐる研究
2021年度 京都美術工芸大学 工芸学部講師
岡 達也
京都工芸繊維大学 特定教授、 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館長
並木 誠士
近代日本の図案教育研究
2021年度 石川県立歴史博物館 学芸員
中村 真菜美
大阪大学総合学術博物館教授
橋爪 節也
渡辺玄対研究
2021年度 国立ハンセン病資料館 主任学芸員
金 貴粉
筆の里工房副館長
名児耶 明
近代朝鮮における女性書家・書画家の誕生と展開
2021年度 京都国立博物館研究員
森橋 なつみ
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
羅聘の制作に関する研究
2021年度 日本学術振興会 特別研究員PD (東京藝術大学)
仲間 絢
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
中世の写本表現における『雅歌』
2021年度 兵庫県立美術館学芸員
尾﨑 登志子
大阪大学大学院 文学研究科教授
圀府寺 司
クリムトの肖像画における中国的図像
2021年度 フリーランス
白木 菜保子
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
増上寺所蔵五百羅漢図における僧俗文化の多重性
2021年度 西南学院大学 国際文化学部准教授
尹 芝惠
広島大学名誉教授
菅村 亨
朝鮮通信使船団図に関する研究
2021年度 三井記念美術館 上席学芸員
小林 祐子
永青文庫館長
小松 大秀
近代彩色牙彫の総合的研究
2021年度 東北大学非常勤講師
森田 優子
東北大学教養教育院 総長特命教授
尾崎 彰宏
16世紀ヴェネツィアの牧歌画における風刺的表現について
2021年度 東北大学大学院 文学研究科博士後期課程
大沼 陽太郎
東北大学大学院 文学研究科教授
長岡 龍作
中国の天王像「獅噛」装飾に関する調査研究
2021年度 福島県立美術館 主任学芸員
坂本 篤史
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
亜欧堂田善の銅版画研究
2021年度 板橋区立美術館学芸員
印田 由貴子
学習院大学文学部教授
島尾 新
江戸中期の木挽町狩野家における画風の継承
2021年度 長崎歴史文化博物館 研究員
長岡 枝里
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
長崎における美術への明清文化の影響に関する調査研究
2021年度 サントリー美術館学芸員
宮田 悠衣
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
谷文晁筆《檜蔭鳴蝉図》(逸翁美術館蔵)、鈴木其一筆 《夏秋渓流図屛風》(根津美術館蔵)を中心に見る、蝉と檜 の表象について
2021年度 町田市立国際版画美術館学芸員
高野 詩織
北海道立近代美術 館上席専門員、 似鳥美術館顧問
佐藤 幸宏
19世紀フランスにおける海景画コレクションの形成史に 関する研究
2021年度 九州国立博物館学芸部 企画課特別展室長
川畑 憲子
永青文庫館長
小松 大秀
対馬宗家文書に見る漆器
2021年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程
飛田 優樹
東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授
髙岸 輝
清初における「南宗画」の変容と拡張
2021年度 石川県立美術館学芸員
谷岡 彩
大阪大学総合学術博物館 /大学院文学研究科 教授
橋爪 節也
近代大阪における南画壇の動向

2020年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2020年度 島根県立石見美術館 専門学芸員
川西 由里
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
日本美術における「美男画」の系譜
2020年度 東京藝術大学非常勤講師
瀧本 みわ
東海大学文化社会学部 教授
中村 るい
沈没船の積荷にみる古代ローマの美術品の流通
2020年度 栃木県立美術館研究員、成城大学大学院 文学研究科博士課程後期
大城 茉里恵
成城大学文芸学部教授
喜多﨑 親
オーブリー・ビアズリーの受容に関する研究
2020年度 京都府京都文化博物館 学芸員
清水 智世
大阪大学名誉教授
原田 平作
小牧源太郎を中心とする京都の前衛画家に関する研究
2020年度 原爆の図丸木美術館 学芸員
岡村 幸宣
武蔵野美術大学造形学部教授
朴 亨國
丸木位里・丸木俊の絵画作品《原爆の図》技法解明と修復に関する調査研究
2020年度 福岡市博物館 主任学芸主事(学芸員)
末吉 武史
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
天福寺奥院木彫群の基礎的研究
2020年度 上原美術館学芸員
齊藤 陽介
大阪大学名誉教授
原田 平作
須田国太郎の絵画表現に対する写真の役割についての研究
2020年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
平井 彩可
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
イタリア15世紀後期~16世紀初期における宗教著作の挿絵と絵画図像の研究
2020年度 京都府京都文化博物館 学芸員
有賀 茜
京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科教授
並木 誠士
京都市近郊の寺社が有する原在中・在明作例の研究
2020年度 国立国際美術館研究員
中井 康之
国立国際美術館長
山梨 俊夫
田中信太郎の遺品資料に基づく作家研究基礎調査
2020年度 東京藝術大学 教育研究助手
蔵田 愛子
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
東京美術学校出身者による学術見本の制作に関する調査研究
2020年度 西南学院大学博物館 学芸研究員
宮川 由衣
東北学院大学文学部 教授
鐸木 道剛
クチュリエ神父の「聖なる芸術(アール・サクレ)」運動とアッシー教会
2020年度 國學院大學大学院 文学研究科博士後期課程
舟場 大和
清泉女子大学名誉教授、 東京国立博物館 名誉館員
山本 勉
ハンス・メムリンク作《受難伝》の図像源泉とその機能
2020年度 大阪市立美術館 主任学芸員
秋田 達也
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
北斎の錦絵に関する基礎的研究
2020年度 花園大学歴史博物館 研究員
志水 一行
元京都国立博物館室長
山下 善也
近世禅林肖像画の基礎的研究
2020年度 滋賀県立近代美術館 学芸員
古沢 ゆりあ
九州大学名誉教授
後小路 雅弘
20世紀前半の西欧の「宣教美術」にみるアジア・イメージ
2020年度 八幡市立松花堂庭園・ 美術館主任学芸員
川畑 薫
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
松花堂昭乗の書と料紙装飾
2020年度 細見美術館学芸員
山下 真由美
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
江戸における都市景観図の展開ならびに実景図の特質に ついての研究
2020年度 根津美術館学芸員
永田 智世
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
初代・飯塚桃葉と18世紀の江戸文化
2020年度 三重県立美術館学芸員
鈴村 麻里子
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
描かれた「アトリエ船」をめぐる研究
2020年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
馬 歌陽
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
四川省成都出土の天王像に関する考察
2020年度 岡田美術館学芸員
佐藤 有沙
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
清朝陶磁の青磁研究
2020年度 尚美学園大学 芸術情報学部教授
伊藤 紫織
東京大学名誉教授
佐藤 康宏
「真景」の広がり
2020年度 京都国立博物館研究員
上杉 智英
京都国立博物館 上席研究員
浅湫 毅
中尊寺金銀交書一切経の本文系統に関する調査研究
2020年度 法政大学文学部教授
小林 ふみ子
東京大学名誉教授
佐藤 康宏
江戸名所絵本における風景表現の研究
2020年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
森 結
九州大学大学院人文科学研究院主幹教授
井手 誠之輔
学習院大学文学部教授
京谷 啓徳
シエナ、パラッツォ・デル・マニフィコのカメラ・ベッラ 装飾事業
2020年度 神戸市立小磯記念美術館学芸員
多田羅 珠希
神戸市立小磯記念美術館長、 神戸ゆかりの美術館長
岡 泰正
小磯良平《働く人びと》壁画(1953年)における社会背景と図像表現の研究
2020年度 富山大学学術研究部 准教授
三宮 千佳
早稲田大学名誉教授
大橋 一章
阿弥陀浄土図の景観と構図の成立に関する研究
2020年度 熊本県立美術館学芸員
萬納 恵介
九州大学大学院 人文科学研究院 主幹教授
井手 誠之輔
平安時代前期の仏像彫刻の着衣にみられる衣文について
2020年度 久留米市美術館 学芸課長補佐兼係長
佐々木 奈美子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
黒田清輝と象徴主義
2020年度 東京都庭園美術館学芸員
神保 京子
岡山県立美術館顧問
鍵岡 正謹
シュルレアリスムにおけるモードの表象とその親和性
2020年度 パリ・ナンテール大学 博士課程
請田 義人
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
アレクサンドル・ファルギエール(1831-1900)の造形観
2020年度 下関市立美術館学芸員
薮田 淳子
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
ドナウ派の風景画と樹木信仰
2020年度 成城大学非常勤講師
大月 千冬
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
「天稚彦草子」諸本の研究
2020年度 国立歴史民俗博物館 准教授
上野 祥史
筑波大学芸術系教授
八木 春生
六朝装身具の復元研究
2020年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
河本 真夕
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
ナバレーテ《聖家族》について
2020年度 台東区教育委員会 文化財保護調査員
細川 明日香
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
狩野山雪様式
2020年度 高島屋史料館研究員
高井 多佳子
同志社大学社会学部 教授
竹内 幸絵
近代日本における百貨店美術部の歴史的意義
2020年度 成城大学非常勤講師
匂坂 智昭
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
日本におけるアール・ブリュット観の変遷
2020年度 三菱一号館美術館 主任学芸員
加藤 明子
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
ブルームズベリー・グループの芸術実践
2020年度 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 准教授、 国立科学博物館 協力研究員
牧野 由理
早稲田大学名誉教授
丹尾 安典
博物画家・伊藤熊太郎に関する研究
2020年度 五島美術館学芸員
田代 裕一朗
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
朝鮮時代における肥前陶磁様式の受容について
2020年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
太田 梨紗子
神戸大学名誉教授
百橋 明穂
江戸時代における張思恭受容
2020年度 大阪府立大学 工業高等専門学校 専任講師
吉田 大輔
国際日本文化研究センター 教授、 総合研究大学院大学 教授
稲賀 繁美
伊藤為吉が組織した「職工軍団」の文化史的意義
2020年度 竹久夢二美術館学芸員
中川 春香
慶應義塾大学文学部 教授
内藤 正人
「抒情画」の誕生
2020年度 東北大学大学院 文学研究科博士課程 後期、 日本学術振興会 特別研究員DC1
武関 彩瑛
東北大学大学院 文学研究科教授
尾崎 彰宏
ローマ帝政初期の風景画とその自然観に関する研究
2020年度 式場隆三郎記念館準備室職員
山田 真理子
似鳥美術館長
佐藤 幸宏
式場隆三郎研究
2020年度 高松市美術館学芸員
石田 智子
関西大学名誉教授
中谷 伸生
讃岐漆芸における意匠の変化についての研究
2020年度 いわき市立美術館学芸員
德永 祐樹
名古屋大学大学院 人文学研究科教授
木俣 元一
聖堂建築における形式と意味の伝播
2020年度 出光美術館主任学芸員
徳留 大輔
筑波大学芸術系教授
八木 春生
宋・契丹・金・元時代の塼室墓に描かれた器物から見た 文化・美意識の変遷に関する研究
2020年度 PhD Candidate  Dept. of Art  Univ. of New Mexico
中山 龍一
大阪大学大学院 文学研究科教授
圀府寺 司
ニュー・ディール政策時代の先住民画家によるオルタナ ティヴな風景表象
2020年度 多摩美術大学美術館 学芸員、 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
淵田 雄
多摩美術大学名誉教授、多摩美術大学美術館長
鶴岡 真弓
古法華石仏の「獅子」
2020年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
神谷 蘭
学習院大学文学部教授
島尾 新
三代広重の画業と、歌川派絵師の近代
2020年度 海の見える杜美術館 学芸主任
谷川 ゆき
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
小画面平家絵の研究
2020年度 東北大学大学院 文学研究科博士後期
瀬戸 はるか
東北大学大学院 文学研究科教授
尾崎 彰宏
アーニョロ・ブロンヅィーノの後期絵画様式に関する研究
2020年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
竹本 芽依
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
アンリ4世時代のフランス・タピスリー研究
2020年度 奈良国立博物館 アソシエイトフェロー、 カリフォルニア大学 バークレー校大学院 博士後期課程
ルイン メアリー
奈良国立博物館長
松本 伸之
興福寺旧食堂の千手観音菩薩立像の像内納入品について

2019年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2019年度 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程、 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
太田 英伶奈
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
死者を記念するビザンティンの挿絵入り写本
2019年度 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程満期退学
李 梅
東京文化財研究所 名誉研究員・ 客員研究員
中野 照男
文様・図像研究からみる麦積山石窟壁画の重修問題
2019年度 静岡県立美術館 上席学芸員
川谷 承子
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
宮脇愛子と日向あき子の1960年~70年代
2019年度 東京大学教養学部 教務補佐
江崎 聡子
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
工芸作家としてのグラント・ウッド
2019年度 梅花女子大学非常勤講師
宮武 慶之
国立民族学博物館 名誉教授、 総合大学院大学 名誉教授
熊倉 功夫
江戸の材木商・冬木家の美術品移動に関する総合的研究
2019年度 国立台南芸術大学 文博学院台湾芸術 アーカイブセンター 特任研究員
範 麗雅
国際日本文化研究センター 教授、 総合研究大学院大学 教授
稲賀 繁美
20世紀の日中美術交流と日本における新しい種類の中国絵画コレクションの形成と評価
2019年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
武 梦茹
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
近代中国の女子洋画教育に関する基礎的研究
2019年度 本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員
山田 のぞみ
北海道立近代美術館 学芸副館長
佐藤 幸宏
戦中・戦後日本彫刻におけるリアリズムとヒューマニズム
2019年度 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程、 杉並区立郷土博物館分館 非常勤職員
大谷 優紀
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
近世の大名家における能楽と能道具の受容に関する研究
2019年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
福田 淑子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
15世紀後半の「無原罪の宿り」をめぐる神学論争がマリア 図像に与えた影響について
2019年度 山口県立美術館主任・ 学芸員
福田 善子
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
雪舟流溌墨山水図の研究―雲谷等顔の絵画的特質について―
2019年度 石川県立美術館学芸主任
中澤 菜見子
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
高田敬輔の仏画を中心とした研究
2019年度 神戸大学大学院 国際文化学研究科准教授
池上 裕子
大阪大学大学院 文学研究科教授
圀府寺 司
「境界の戦後美術」研究
2019年度 横浜美術館主任学芸員・美術情報センター 主任司書
八柳 サエ
東京文化財研究所 副所長
山梨 絵美子
幕末・明治期のイタリア人蚕種商人と横浜における美術に ついて
2019年度 国際日本文化研究センター 特任助教
前川 志織
同志社大学文学部教授
岸 文和
戦間期日本における製菓会社PR誌のグラフィック・デザイン
2019年度 大阪大学大学院 文学研究科招へい研究員
濱住 真有
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
池大雅研究
2019年度 神戸大学大学院 国際文化学研究科 博士課程後期課程
岩間 美佳
同志社大学社会学部 教授
竹内 幸絵
恩地孝四郎の抽象版画に関する考察
2019年度 ボストン美術館 アシスタントキュレーター
竹崎 宏基
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
ボストン美術館所蔵円山四条派作品の調査研究
2019年度 学習院大学客員研究員
金 寅圭
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
日本所在高麗時代(918-1392)の鐘に対する編年と文様の 研究
2019年度 東京国立博物館研究員
三田 覚之
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
法隆寺金堂台座画の研究
2019年度 横山大観記念館学芸員
池田 博子
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
横山大観の寄付画について
2019年度 喜多方市教育委員会 文化課学芸員
内藤 航
筑波大学芸術系 特命教授
五十殿 利治
鎌倉幕府成立期の会津における造像に関する研究
2019年度 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程
熊坂 聡美
筑波大学芸術系教授
八木 春生
雲岡石窟第6窟の独自性についての研究
2019年度 板橋区立美術館学芸員
弘中 智子
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
戦時下における画家たちの西洋古典絵画への憧憬
2019年度 京都造形芸術大学 非常勤講師
原田 喜子
関西大学文学部教授
中谷 伸生
柳宗悦の展示創作活動に関する研究
2019年度 神戸大学国際文化学研究推進センター協力研究員
向井 晃子
神戸大学大学院 国際文化学研究科 准教授
池上 裕子
戦後前衛書の海外展開と受容
2019年度 海の見える杜美術館 学芸員
森下 麻衣子
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
西山翠嶂と画塾青甲社に関する基礎的研究
2019年度 静岡県立美術館 上席学芸員
石上 充代
九州国立博物館 主任研究員
山下 善也
小林清親晩年の旅と画業
2019年度 早稲田大学文学学術院 非常勤講師
新江 京子
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
伊藤若冲周辺における日中画譜・画論の摂取と発展
2019年度 インディペンデント・ スカラー
後藤 亮子
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
作品に基づく美術史構築のケーススタディ
2019年度 五島美術館学芸員
佐々木 佑記
元五島美術館副館長
名児耶 明
明治・大正期における中国書跡の受容に関する研究
2019年度 堺市博物館学芸係長
宇野 千代子
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
近世初期風俗画における大坂の都市と祭礼
2019年度 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程 (休学中)、 神奈川県立近代美術館 非常勤学芸員
深尾 茅奈美
京都大学大学院 文学研究科教授
平川 佳世
カミーユ・ピサロの絵画実践とその思想的背景に関する研究
2019年度 パリ第八大学美学・芸術科学・芸術技術学大学院博士研究員 (博士号取得済み)
松木 裕美
国際日本文化研究センター 教授、 総合研究大学院大学 教授
稲賀 繁美
海外の日本庭園
2019年度 早稲田大学文学学術院 講師
奥間 政作
早稲田大学文学学術院 教授
丹尾 安典
琉球の絵師
2019年度 東京都江戸東京博物館 学芸員
春木 晶子
北海道立近代美術館 学芸副館長
佐藤 幸宏
蠣崎波響筆《夷酋列像》の研究
2019年度 慶應義塾大学大学院 文学研究科博士課程 単位取得退学
神谷 友希
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
ヴェルサイユ宮殿鏡の間の象徴と機能
2019年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士後期課程
湯浅 茉衣
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
ウジェーヌ・ドラクロワのオリエンタリズム再考
2019年度 アムステルダム大学 美術史研究所博士候補生
沖 澄弘
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
コンラート・ヴィッツの来歴研究
2019年度 青山学院女子短期大学 現代教養学科助教
成原 有貴
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
当麻曼荼羅縁起絵の制作と受容に関する研究
2019年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
中川 満帆
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
鎌倉時代の来迎芸術に関する一考察
2019年度 国立新美術館特定研究員
小野寺 奈津
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
MoMAにおけるタイムベースドアート、およびパフォーマンス作品の収蔵に関する研究
2019年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
三木 はるか
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
近代日本におけるジョン・ラスキンの受容史
2019年度 広島市現代美術館 学芸員、 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程
鵜尾 佳奈
広島市現代美術館長
福永 治
ミニマル・アートにおけるパトロネージの研究
2019年度 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程
折山 桂子
京都大学大学院 文学研究科教授
根立 研介
中国南北朝の弥勒信仰にかかる造形表現について
2019年度 多摩美術大学 芸術人類学研究所 民族デザイン史部門 担当員
大友 真希
多摩美術大学美術学部 教授、 芸術人類学研究所所長
鶴岡 真弓
フリーダ・カーロの自画像にみる「民族衣装」の聖性
2019年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
大塚 優美
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
グエルチーノによるピアチェンツァ大聖堂クーポラ装飾研究
2019年度 名古屋大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
原田 礼帆
名古屋大学大学院 人文学研究科教授
木俣 元一
近代日本画史における基底材としての和紙の研究
2019年度 関西大学博物館学芸員
施 燕
関西大学文学部教授
中谷 伸生
中世から近世に至る日本・中国における山水画の比較研究
2019年度 神奈川県立歴史博物館 非常勤学芸員
小松 百華
慶應義塾大学文学部 教授
内藤 正人
後陽成天皇とその周辺の芸術活動に関する基礎的調査・研究
2019年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
田儀 佑介
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
ウィレム・デ・クーニングの1960年代作品における女性像に関する研究
2019年度 大浦天主堂キリシタン 博物館研究課長
内島 美奈子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
近代日本におけるキリスト教布教に活用された聖画像の伝播
2019年度 学習院大学史料館 EF共同研究員
戸矢 浩子
九州国立博物館 主任研究員
山下 善也
明治期美術団体「美術会」の研究
2019年度 太田記念美術館 主幹学芸員
赤木 美智
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
鳥山石燕の画業について
2019年度 京都国立博物館 アソシエイトフェロー
伊藤 旭人
京都国立博物館 連携協力室長
浅湫 毅
平安中期における「比叡山仏所」と南都仏師の関係
2019年度 愛知県美術館主任 (学芸員)
副田 一穂
名古屋大学大学院 人文学研究科教授
木俣 元一
写真家・後藤敬一郎の活動についての研究
2019年度 日本学術振興会 特別研究員PD・ 筑波大学
新井 崇之
筑波大学芸術系教授
八木 春生
明代官窯磁器に見られる龍文とその象徴に関する研究
2019年度 清泉女子大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
花澤 明優美
清泉女子大学文学部 教授
山本 勉
平安時代の地方における薬師如来像およびその随侍像の研究
2019年度 大津市歴史博物館学芸員
鯨井 清隆
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
鎌倉時代の涅槃図における宋文化の摂取について
2019年度 岡山県立美術館学芸員
八田 真理子
大阪大学名誉教授
原田 平作
化仏を戴く普賢菩薩像について

2018年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2018年度 しもだて美術館 主事・学芸員
染谷 美穂
慶應義塾大学文学部 教授
内藤 正人
鳥文斎栄之の肉筆画風研究
2018年度 藤沢市藤澤浮世絵館 学芸員
兼松 藍子
慶應義塾大学文学部 教授
内藤 正人
初代歌川豊国と幕末役者絵の制作状況
2018年度 東海大学非常勤講師
林 佳美
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
日本における13〜16世紀のガラスに関する調査研究
2018年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
李 含
学習院大学文学部教授
荒川 正明
中国における花器の伝統と系譜
2018年度 大阪大谷大学文学部 専任講師
苫名 悠
京都大学大学院 文学研究科教授
根立 研介
「彦火々出見尊絵巻」と「八幡縁起絵巻」の関係について
2018年度 東京藝術大学 教育研究助手
大澤 慶久
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
高松次郎研究
2018年度 上原美術館主任学芸員
田島 整
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
静岡県河津町・南禅寺の平安時代仏像群について
2018年度 大分県立美術館学芸員
宗像 晋作
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
歌川豊春の肉筆浮世絵に関する基礎的研究
2018年度 ポーラ美術館学芸課長
今井 敬子
金沢美術工芸大学 美術工芸学部教授
保井 亜弓
ピカソ「青の時代」の絵画に隠された制作のプロセス
2018年度 京都文化博物館学芸員
植田 彩芳子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授
並木 誠士
太田喜二郎の研究
2018年度 三重県立美術館学芸員
髙曽 由子
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
漆芸の近代化
2018年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
上嶋 悟史
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
渡辺始興の仏画制作に関する研究
2018年度 日本学術振興会 特別研究員PD・ 成城大学
長尾 天
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
ジョルジョ・デ・キリコと精神分析再考
2018年度 秋田公立美術大学助手、早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
岡添 瑠子
早稲田大学文学学術院 教授
丹尾 安典
1980年代欧米主要現代美術画廊展覧会に関する調査研究
2018年度 成城大学大学院 文学研究科博士課程後期
野城 今日子
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
北村西望作《平和祈念像》にみる記念碑の戦後
2018年度 山種美術館学芸員
山本 由梨
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
池田蕉園が描く美人画の研究
2018年度 神戸市立博物館学芸員
石沢 俊
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
川崎美術館と神戸川崎男爵家コレクションに関する研究
2018年度 京都府庁文化芸術課 専門幹、 京都工芸繊維大学 非常勤講師
横田 香世
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
パステル画家 矢崎千代二が、東南アジア近代美術史に 果たした役割に関する基礎的研究
2018年度 静岡県立美術館学芸員
野田 麻美
九州国立博物館 主任研究員
山下 善也
江戸狩野派による倣古図の基礎的研究
2018年度 奈良国立博物館 アソシエイトフェロー
萩谷 みどり
奈良国立博物館 学芸部長
内藤 栄
榮山寺八角堂内陣飛貫にみられる騎獅菩薩について
2018年度 神田日勝記念美術館 学芸員
川岸 真由子
北海道立近代美術館 学芸副館長
佐藤 幸宏
神田日勝のイメージ形成過程に関する研究
2018年度 栃木県立博物館 学芸嘱託員、 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
久野 華歩
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
旅と信仰の絵画
2018年度 東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程、 多摩美術大学 芸術人類学研究所 常勤嘱託職員
新津 厚子
多摩美術大学美術学部 教授、 芸術人類学研究所所長
鶴岡 真弓
「チカノ壁画」における《物語り歌》の図像学
2018年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
舘野 まりみ
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
初期女歌舞伎の変遷
2018年度 沖縄県立芸術大学 美術工芸学部准教授
土屋 誠一
沖縄県立芸術大学 美術工芸学部教授
尾形 希和子
須田国太郎の絵画作品における芸術理論的背景の研究
2018年度 神戸市立小磯記念美術館学芸員
高橋 佳苗
神戸市立小磯記念美術館長、神戸ゆかりの美術館長
岡 泰正
1950年代から60年代における小磯良平の抽象表現について
2018年度 九州歴史資料館学芸員(技師)
日野 綾子
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
河鍋暁斎と明治初期博覧会
2018年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
山本 樹
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
カラッチ一族と対抗宗教改革期のボローニャにおける室内 装飾の研究
2018年度 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程
波瀬山 祥子
大阪大学名誉教授
奥平 俊六
19世紀の円山派研究
2018年度 清泉女子大学大学院 人文科学研究科博士課程
長尾 順子
清泉女子大学文学部 教授
山本 勉
ジョン・エヴァレット・ミレイのファンシー・ピクチャーに関する調査研究
2018年度 秋田市立千秋美術館 学芸員
村田 梨沙
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
平福穂庵によるアイヌ絵についての研究
2018年度 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程
古谷 美也子
筑波大学芸術系 特命教授
五十殿 利治
久隅守景筆《舞楽図屏風》の研究
2018年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程
原田 佳織
お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系 教授
天野 知香
第三共和制期パリの区庁舎装飾画
2018年度 京都造形芸術大学 非常勤講師
奥井 素子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授
並木 誠士
俵屋宗達筆・烏丸光廣賛「牛図」に関する研究
2018年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
椋橋 彩香
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
タイにおける地獄表現の現状
2018年度 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程
江尻 育世
京都大学大学院 文学研究科教授
平川 佳世
フィレンツェ1400年代後半における異種素材を組み合わせた祭壇装飾に関する研究
2018年度 二松学舎大学文学部 准教授
松浦 史子
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
甘粛魏晋十六国墓にみる飛魚・人面魚の研究
2018年度 東北学院大学大学院 文学研究科研究生
嶋田 紗千
東北学院大学文学部 教授
鐸木 道剛
中世セルビア王国の肖像画研究
2018年度 渋谷区立松濤美術館 学芸員
大平 奈緒子
学習院大学文学部教授
島尾 新
津田青楓と明治後期の京都図案界
2018年度 国立民族学博物館 外来研究員
萩原 英子
同志社大学社会学部 教授
竹内 幸絵
茶道具からみる草創期の茶の湯の美意識
2018年度 北海道立旭川美術館 学芸課長
佐藤 由美加
北海道立近代美術館 学芸副館長
佐藤 幸宏
シャーマン・コレクションの調査と研究
2018年度 笠岡市立竹喬美術館 学芸員
松島 千穂
大阪大学名誉教授
原田 平作
近代日本画における仏画の受容について
2018年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
宮﨑 晴子
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
下村観山の仏伝図についての研究
2018年度 茨城県天心記念五浦美術館学芸員
塩田 釈雄
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
小早川秋聲に関する基礎的研究
2018年度 Bunkamuraザ・ミュージアム 学芸員
新倉 慎右
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
ミケランジェロにおける多視点性の問題
2018年度 名古屋大学大学院 人文学研究科 博士後期課程
山口 由香
名古屋大学大学院 人文学研究科教授、 名古屋大学副総長
木俣 元一
ティツィアーノ後期の宗教絵画とヴェネツィアの パトロネージ
2018年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
易 丹韻
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
南北朝・隋唐時代における法界仏像の図像形成に関する研究
2018年度 早稲田大学 會津八一記念博物館助手
柏﨑 諒
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
出羽久保田藩佐竹家御絵師狩野秀水の研究
2018年度 練馬区立美術館 主任学芸員
小野 寛子
成城大学文芸学部教授
喜多﨑 親
エドゥアール・マネ受容からみる日本における写実主義理解
2018年度 東海大学課程資格教育 センター准教授
篠原 聰
成城大学文芸学部 特任教授
中野 照男
日本近代における浮世絵受容に関する研究
2018年度 武蔵野美術大学 非常勤講師
鈴木 希帆
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
縄文土器における考古資料と美術品の境界に関する研究
2018年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
関 彩与子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
近世後期における「やまと絵」の再編
2018年度 東京文化財研究所研究員
米沢 玲
成城大学文芸学部 特任教授
中野 照男
五百羅漢図の研究
2018年度 五島美術館学芸員
尾川 明穂
五島美術館副館長
名児耶 明
字径を中核的な発展要因とする書道史再構築の試み
2018年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
李 宜蓁
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
元時代の水墨人物画の研究
2018年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
柳 尚秀
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
高麗時代における儀礼と観想の視覚化
2018年度 日本習字教育財団観峰館 嘱託研究員
根來 孝明
大阪大学名誉教授
原田 平作
江戸の書に関する一考察
2018年度 京都造形芸術大学 非常勤講師
多田羅 多起子
九州国立博物館 主任研究員
山下 善也
京都画壇の19世紀
2018年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 (日本学術振興会 特別研究員DC2)
太田 泉 フロランス
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
後期中世ヨーロッパにおける金細工工芸による聖遺物容器 研究
2018年度 東京国立博物館 主任研究員
鷲頭 桂
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
16~17世紀西洋文献にみる日本の絵画受容
2018年度 共立女子大学非常勤講師
真野 宏子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
カンディンスキーと宗教絵画
2018年度 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程
菊川 亜騎
大阪大学大学院 文学研究科教授
圀府寺 司
堀内正和の1957年サンパウロ・ビエンナーレ出品作にみる 国際的同時代性の研究
2018年度 国立民族学博物館 機関研究員
末森 薫
筑波大学芸術系教授
八木 春生
敦煌莫高窟初唐窟に描かれた千仏図の研究

2017年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2017年度 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士後期課程
神田 惟
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
「ティムール・ルネサンス」以降のイランにおける工芸品とペルシア語詩の関係
2017年度 ヘント大学大学院 後期博士課程修了、 博士(芸術学)、 慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程
杉山 美耶子
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
初期フランドル絵画におけるイメージの実践的使用に関する研究
2017年度 ポーラ美術館学芸員
山塙 菜未
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
明治・大正期の日本の輸出植物とジャポニスムに関する調査研究
2017年度 山口県立美術館 専門学芸員
萬屋 健司
国立西洋美術館副館長
村上 博哉
ヴィルヘルム・ハマスホイと19世紀末コペンハーゲンに おける「室内空間」の表象
2017年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程
朴 晟希
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
朝鮮王朝後期における日本の金屏風に対する認識の変化に ついて
2017年度 徳川美術館学芸員
薄田 大輔
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
18世紀前期狩野派研究
2017年度 東北大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程
三浦 敬任
東北大学大学院 文学研究科教授
長岡 龍作
中世歌仙絵の諸相
2017年度 宮城県美術館学芸員
赤間 和美
筑波大学芸術系 特命教授
五十殿 利治
カンディンスキーの初期作品について
2017年度 フィレンツェ大学 博士課程
桑原 夏子
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
ムッジャ・ヴェッキア、サンタ・マリア・アッスンタ聖堂の説教壇研究
2017年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
山田 美季
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
日本の邪鬼と護国信仰
2017年度 文星芸術大学准教授
大澤 慶子
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
坂東三十三観音信仰に関する仏教美術の基礎的研究
2017年度 早稲田大学非常勤講師
岸 みづき
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
アメリカ美術とプラグマティズム
2017年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
本間 美紀
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
ティムール朝絵画における中国美術からの影響
2017年度 神奈川県立金沢文庫 主任学芸員
梅沢 恵
神奈川県立金沢文庫長
湯山 賢一
対幅として制作された頂相と俗人肖像画に関する研究
2017年度 十文字学園女子大学 人間生活学部助手
谷嶋 美和乃
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
お伽草子絵の生成と展開
2017年度 関西大学大学院 東アジア文化研究科 博士課程後期課程
カラウ゛ァエウ゛ァ・ユリヤ
関西大学文学部教授
中谷 伸生
池大雅と「文人画とは何か」の研究
2017年度 三菱一号館美術館学芸員
阿佐美 淑子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
マリアノ・フォルチュニーの異国趣味
2017年度 元総合研究大学院大学 文化科学研究科博士課程(退学)、 日韓美術史研究者(博士論文執筆中)
李 ユンヒ
国際日本文化研究センター 副所長・教授、 総合研究大学院大学 教授
稲賀 繁美
在朝日本人画家に関する研究調査
2017年度 山口県立美術館普及課長
荏開津 通彦
九州産業大学芸術学部 教授
渡邊 雄二
中世絵画における猿曳きの図様に関する研究
2017年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
李 趙雪
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
中国美術史における「文人画」概念の由来と展開
2017年度 国立新美術館特定研究員(美術資料室長)
谷口 英理
国立西洋美術館長
馬渕 明子
日本の前衛美術における写真・映像の「影響」に関する研究
2017年度 大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程、 龍谷大学 龍谷ミュージアム リサーチアシスタント
丹村 祥子
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
平安時代初期十一面観音像について
2017年度 一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程
長名 大地
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
第二次世界大戦下におけるピエール・マティス画廊の役割
2017年度 慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程
福田 恭子
慶應義塾大学文学部 教授
内藤 正人
ニコラ・プッサンの風景画研究
2017年度 東京国立博物館 アソシエイトフェロー
曽田 めぐみ
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
江戸狩野派における「彦根屏風」受容
2017年度 慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程
藤﨑 悠子
武蔵野美術大学造形学部教授
朴 亨國
ルネサンスのイタリアにおける「キリスト哀悼」彫刻群像 表現の研究
2017年度 滋賀大学非常勤講師
鈴木 雅子
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
京都・禅林寺蔵「山越阿弥陀図」と来迎する持幡童子に 関する研究
2017年度 筑波大学芸術系准教授
林 みちこ
筑波大学芸術系 特命教授
五十殿 利治
日本を表象する女神図像の研究
2017年度 九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程
香月 比呂
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
ピーテル・ブリューゲル(父)作《死の勝利》
2017年度 山梨県立美術館学芸員
太田 智子
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
ジャン=フランソワ・ミレーの宗教画
2017年度 東京文化財研究所研究員
安永 拓世
成城大学文芸学部 特任教授
中野 照男
江戸時代の絵画における特殊な基底材の使用に関する基礎的研究
2017年度 中山道広重美術館学芸員
前田 詩織
学習院大学文学部教授
島尾 新
近代化する浮世絵
2017年度 東京文化財研究所 アソシエイトフェロー
田所 泰
成城大学文芸学部 特任教授
中野 照男
近代日本における女性画家の活動・交流およびその展開に 関する研究
2017年度 東京大学大学院 総合文化研究科 博士後期課程
申 旼正
東京大学大学院 総合文化研究科教授
三浦 篤
山田新一研究
2017年度 熊本県立美術館主幹
有木 芳隆
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
薩摩大隅における中世仏神像の基礎的考察
2017年度 京都外国語大学 非常勤講師
小松 浩之
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授
岡田 温司
17世紀後半ヴェネツィアにおけるルカ・ジョルダーノ作品の史料研究
2017年度 名古屋大学大学院 人文学研究科 博士候補研究員
竹田 伸一
名古屋大学大学院 人文学研究科教授 兼名古屋大学副総長
木俣 元一
『ビーブル・モラリゼ』における偶像と蛇
2017年度 筑波大学芸術系助教
水野 裕史
九州産業大学芸術学部 教授
渡邊 雄二
豊臣秀吉「大鷹野」と鷹狩図屏風
2017年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
岡坂 桜子
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
国立ゴブラン製作所制作、連作「フランスの諸地域と 諸都市」
2017年度 千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程
藤田 紗樹
千葉大学大学院 人文公共学府教授
上村 清雄
「秋夜長物語絵巻」の成立と展開
2017年度 神奈川県立近代美術館 主任学芸員
長門 佐季
神奈川県立近代美術館長
水沢 勉
高橋由一旧蔵《負翼童子図》について
2017年度 清泉女子大学大学院 人文科学研究科博士課程
佐伯 百々子
清泉女子大学文学部 教授
山本 勉
大正期のオーブリー・ビアズリー受容に関する基礎的研究
2017年度 東京藝術大学特任研究員
森 美智代
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
西ウイグル王国初期回字型仏教寺院の研究
2017年度 多摩美術大学美術学部 教授
木下 京子
大阪大学大学院 文学研究科教授
奥平 俊六
「朱印船図屏風」の成立と「船絵馬」への展開について
2017年度 大阪新美術館建設準備室主任学芸員
植木 啓子
元国立国際美術館長
宮島 久雄
戦後デザイン史再考の試み
2017年度 京都造形芸術大学 非常勤講師
羅 翠恂
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
宋代中国に見られる新たな図様の千手千眼観世音菩薩像に ついて
2017年度 女子美術大学非常勤講師
山下 ちかこ
多摩美術大学美術学部 教授、 芸術人類学研究所所長
鶴岡 真弓
英国の刺繍史における<ゴールドワーク>の宗教性とその展開
2017年度 千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程、 成田山霊光館学芸員
猪岡 萌菜
千葉大学大学院 人文公共学府教授
上村 清雄
「浪華名所図屏風」の基礎的研究
2017年度 大阪新美術館建設準備室学芸員
高柳 有紀子
大阪大学名誉教授
原田 平作
近代大阪の洋画研究
2017年度 共立女子大学非常勤講師
毛塚 実江子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
10世紀レオンの聖書研究
2017年度 元離宮二条城事務所 学芸員、 関西大学非常勤講師
松本 直子
同志社大学文学部教授
岸 文和
二条城二の丸御殿の内部装飾の全体構想について
2017年度 総合研究大学院大学 文化科学研究科 博士後期課程
君島 彩子
国際日本文化研究センター 副所長・教授、 総合研究大学院大学 教授
稲賀 繁美
近現代の仏像における造形性と宗教性
2017年度 京都国立近代美術館 研究員
平井 啓修
大阪大学名誉教授
原田 平作
田村宗立関連資料の調査と作品研究
2017年度 名古屋大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
藤原 幹大
名古屋大学大学院 人文学研究科教授 兼名古屋大学副総長
木俣 元一
西園雅集図の図像展開に関する研究

2016年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2016年度 成城大学大学院 文学研究科博士後期課程
清水 友美
成城大学文芸学部 教授
相澤 正彦
近代日本における裸婦像の変遷
2016年度 秋田県立近代美術館 学芸主事
鈴木 京
筑波大学芸術系教授
五十殿 利治
平福穗庵の研究
2016年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
亀田 晃輔
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
1880年代におけるクロード・モネと美術市場について
2016年度 福岡市美術館学芸員
吉田 暁子
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
佐藤 康宏
岸田劉生の静物画と同時代陶芸の関係をめぐる一考察
2016年度 岡山県立美術館学芸員
橋村 直樹
岡山県立美術館顧問
鍵岡 正謹
ギリシア人画家ニコラオス・ギジス研究
2016年度 早稲田大学非常勤講師
辻 絵理子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
ビザンティン詩篇写本挿絵におけるダヴィデの表象
2016年度 群馬県立館林美術館 学芸員
野澤 広紀
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
山名文夫におけるイラストレーションの研究
2016年度 神戸大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程
田中 水萌
神戸大学名誉教授
百橋 明穂
蓮華王院宝蔵絵巻の研究
2016年度 大分県立歴史博物館 学芸員
髙宮 なつ美
学習院大学文学部 教授
佐野 みどり
豊前・豊後国における近世仏涅槃図の展開
2016年度 千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程
陳 璐璐
千葉大学文学部教授
上村 清雄
遼寧本「清明上河図」に描かれた宮室に関する考察
2016年度 秋田県立近代美術館 学芸主事
奈良 香
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
橘小夢の作品と伝記に関する総合的研究
2016年度 対馬市博物館建設推進室 つしまミュージアム プロモーター
大澤 信
青山学院大学文学部 教授
浅井 和春
被帽地蔵の図像成立に関する研究
2016年度 大阪歴史博物館 主任学芸員
内藤 直子
大阪大学大学院 文学研究科教授
奥平 俊六
刀装具における片切彫の研究
2016年度 福岡市美術館学芸員
宮田 太樹
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
北部九州における神仏習合造像をめぐる研究
2016年度 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
森 結
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
オルヴィエート大聖堂サン・ブリツィオ礼拝堂装飾の制作 背景
2016年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士課程、 ストラスブール大学 歴史学科美術史研究所 博士課程
勝谷 祐子
名古屋大学大学院 文学研究科教授
木俣 元一
サン・ボネ・ル・シャトー参事会聖堂壁画についての様式 研究
2016年度 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程
永井 裕子
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
秋山 聰
アントニオ・ダ・モンツァを中心とした15世紀末ローマ 芸術の研究
2016年度 福岡県立美術館学芸員
藤本 真帆
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
秋山 聰
エミール・ノルデの東アジア滞在について
2016年度 東京国立博物館 主任研究員
三笠 景子
東京国立博物館 学芸研究部長
富田 淳
日本陶磁における銀彩の美術史的意義について
2016年度 大妻女子大学家政学部 専任講師
須藤 良子
武蔵野美術大学 造形学部教授
玉蟲 敏子
紅型衣裳の編年に関する基礎的研究
2016年度 鎌倉国宝館学芸嘱託員
石井 千紘
青山学院大学文学部 教授
浅井 和春
蓮華王院再興造営と鎌倉時代後期の仏師に関する一考察
2016年度 名古屋市博物館学芸員
横尾 拓真
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
佐藤 康宏
谷文晁を中心とした関東南画(文人画)における中国絵画学習の研究
2016年度 関西大学大学院 東アジア文化研究科 博士後期課程
豊田 郁
関西大学文学部教授
中谷 伸生
国画創作協会の画家におけるイタリア美術受容をめぐる 研究
2016年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
江崎 ゆかり
学習院大学文学部 教授
島尾 新
江戸時代中期の寒山拾得図
2016年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
友岡 真秀
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
ヴィンチェンツォ・デ・ロッシによる「ヘラクレスの泉」の構想の解明
2016年度 東京大学総合研究博物館小石川分館特任研究員
永井 慧彦
武蔵野美術大学 造形学部教授
朴 亨國
金銅菩薩半跏思惟像の制作技法に関する実験的研究
2016年度 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程
浜野 真由美
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
近衛信尹の書と料紙装飾
2016年度 北海道立近代美術館 学芸員
松山 聖央
北海道立近代美術館 学芸副館長
佐藤 幸宏
エミール・ガレとドイツの博覧会
2016年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
菊地 絢子
学習院大学文学部 教授
佐野 みどり
近世源氏絵にみる<新図様>の形成と『源氏物語』注釈
2016年度 関西大学大学院 東アジア文化研究科 博士課程後期課程
中島 小巻
関西大学文学部教授
中谷 伸生
東アジアのアンフォルメル絵画
2016年度 ドナルド・キーン ・センター柏崎学芸員、 沖縄国際大学南島文化 研究所特別研究員
児玉 絵里子
早稲田大学文学学術院 名誉教授
村重 寧
琉球紅型踊衣裳の研究
2016年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
長岡 枝里
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
木米の画業再考
2016年度 和歌山県立博物館学芸員
袴田 舞
大阪大学大学院 文学研究科教授
奥平 俊六
長沢蘆雪の障壁画制作
2016年度 町田市立国際版画美術館学芸員
村瀬 可奈
町田市立国際版画美術館長
村田 哲朗
浮世絵師・楊洲周延の画業に関する研究
2016年度 お茶の水女子大学大学院 博士後期課程 科目等履修生、 学習院大学大学院 人文科学研究科 修士課程修了(修士)
志水 圭歩
学習院大学文学部 教授
荒川 正明
19世紀後半のフランス陶磁と産業/装飾芸術振興運動
2016年度 渋谷区立松濤美術館 学芸員
増田 政史
慶應義塾大学大学院 文学研究科教授
林 温
鎌倉時代の文殊菩薩像の展開と信仰に関する研究
2016年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
川合 真木子
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
アルテミジア・ジェンティレスキのナポリ時代における トスカーナ性
2016年度 福岡アジア美術館学芸員
山木 裕子
九州産業大学芸術学部 教授
渡邊 雄二
ネパール近代美術の基礎的研究
2016年度 早稲田大学文学学術院 助手
樋口 美咲
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
東密における焔魔天曼荼羅の成立とその受容
2016年度 インディペンデント・スカラー、 パリ・ソルボンヌ大学 博士課程修了(博士)
セシル ラリ
国際日本文化研究 センター副所長
稲賀 繁美
現代における伝統的な和凧
2016年度 東京大学大学院 総合文化研究科 博士後期課程
井口 俊
東京大学大学院 総合文化研究科教授
三浦 篤
1860年代におけるエドゥアール・マネの受容研究

2015年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2015年度 新潟市歴史博物館学芸員
中村 里那
東北大学大学院 文学研究科教授
泉 武夫
新潟の絵師五十嵐浚明
2015年度 京都文化博物館学芸員
森 道彦
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
室町時代における花鳥図制作と写生の機能について
2015年度 成城大学大学院 文学研究科博士課程後期
鈴木 一生
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
ロマン主義時代における歴史風景画に関する研究
2015年度 成城大学大学院 文学研究科博士課程後期
塚田 美香子
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
ピカソとメランコリー
2015年度 北海道立函館美術館 学芸員
柳沢 弥生
北海道立近代美術館 学芸部長
佐藤 幸宏
挿画本『パリ1937』出版の背景および挿画作品に関する研究
2015年度 吹田市立博物館学芸員
市村 茉梨
関西大学文学部教授
中谷 伸生
日清戦争期における小林清親の諷刺画研究
2015年度 秋田県立美術館学芸課長
原田 久美子
北海道立近代美術館 学芸部長
佐藤 幸宏
藤田嗣治・1930年代の日本表象に関する研究
2015年度 清泉女子大学文学部 准教授
木川 弘美
清泉女子大学文学部 教授
山本 勉
受胎告知図に描かれた幼子イエス
2015年度 成城大学非常勤講師
木水 千里
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
マン・レイの≪アングルのヴァイオリン≫は前衛的古典主義なのか
2015年度 日本学術振興会 特別研究員(PD) 実践女子大学
茅根 紀子
早稲田大学文学学術院 教授、文学研究科長
益田 朋幸
南北文化の交差する場
2015年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
安藤 さやか
東京藝術大学美術学部 教授、副学長
越川 倫明
プレ・ロマネスク期写本の物語イニシアルの研究
2015年度 小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員
藤井 明
武蔵野美術大学造形学部教授
朴 亨國
近代日本彫刻史におけるロダニズム再考
2015年度 サントリー美術館学芸員
内田 洸
早稲田大学文学学術院 教授
成澤 勝嗣
江戸時代の洋風画における秋田蘭画の再検討
2015年度 京都女子大学非常勤講師
疋田 隆康
多摩美術大学芸術学科 教授、芸術人類学研究所所長
鶴岡 真弓
イメージ分析に基づく古代ケルトの貨幣図像資料の研究
2015年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
徳泉 さち
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
北魏平城時代の石刻資料に関する調査研究
2015年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
小田 藍生
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
ヴィクトール・オルタの室内装飾
2015年度 畠山記念館学芸員
柳田 さやか
東京学芸大学教育学部 教授
鈴木 廣之
明治期から昭和初期における「日本書道史」形成史
2015年度 香港城市大學人文社會科學院亞洲及國際學系 助理教授
デンニッツァ ガブラコウ゛ァ
国際日本文化研究センター 教授、総合研究大学院 大学教授
稲賀 繁美
美術とエネルギーの侵入
2015年度 足立区立郷土博物館 専門員(美術)
小林 優
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
松岡映丘門下における女流画家
2015年度 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程
武笠 由以子
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
抽象表現主義の版画制作
2015年度 国立西洋美術館研究補佐員、日本大学研究員
秋元 優季
日本大学芸術学部教授
木村 三郎
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールのカラヴァッジスム受容に 関する研究
2015年度 新潟大学人文学部准教授
甲斐 義明
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
秋山 聰
新興写真における肖像写真の様式および言説に対して海外の作品が与えた影響について
2015年度 京都市学校歴史博物館 学芸員
森 光彦
大阪大学名誉教授
原田 平作
久保田米僊研究
2015年度 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程
二村 淳子
国際日本文化研究センター 教授、総合研究大学院 大学教授
稲賀 繁美
二〇世紀前半のベトナム美術研究
2015年度 名古屋大学大学院 文学研究科博士後期課程
百合草 真理子
名古屋大学大学院 文学研究科教授
木俣 元一
パルマ大聖堂の天井画における観者の視覚経験
2015年度 秋田公立美術大学准教授
井上 豪
成城大学文芸学部 特任教授
中野 照男
キジル石窟壁画における仏伝図の画題比定
2015年度 福井県立美術館学芸員
椎野 晃史
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
近代絵巻の基礎的研究
2015年度 川村学園女子大学文学部准教授
真田 尊光
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
近世江戸における仏教美術の受容と伝播
2015年度 公益財団法人墨田区文化振興財団学芸員
山際 真穂
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
葛飾北斎画『新編水滸画伝』の研究
2015年度 福岡市美術館学芸員
正路 佐知子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
日本戦後美術とコラージュ
2015年度 和歌山県立近代美術館 学芸員
藤本 真名美
大阪大学大学院 文学研究科教授
奥平 俊六
国画創作協会と野長瀬晩花
2015年度 慶應義塾大学大学院 文学研究科後期博士課程単位取得退学
西川 しずか
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
イタリア・ルネサンス絵画の宝石の象徴性に関する研究
2015年度 九州大学大学院 人文科学研究院助教
都甲 さやか
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
15、6世紀呉派文人画壇の名勝図制作
2015年度 長崎歴史文化博物館 学芸員
白木 菜保子
九州大学大学院 人文科学研究院教授
井手 誠之輔
逸見(狩野)一信筆五百羅漢図における梵土表象の調査研究
2015年度 名古屋大学大学院文学 研究科博士後期課程
上原 永子
名古屋大学大学院 文学研究科教授
木俣 元一
カーピシー派仏教彫刻の研究
2015年度 奈良国立博物館研究員
北澤 菜月
奈良国立博物館長
湯山 賢一
平安~鎌倉期における阿弥陀浄土図の展開
2015年度 同志社大学大学院 文学研究科博士後期課程
朴 美蓮
同志社大学文学部教授
岸 文和
朝鮮における西洋画法の受容
2015年度 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程 、相愛大学非常勤講師
高志 緑
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
陸信忠筆「仏涅槃図」に関する研究
2015年度 学習院大学大学院人文 科学研究科博士後期課程
石川 温子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
堕地獄説話の図像形成と遼代仏教説話
2015年度 福岡アジア美術館学芸員
中尾 智路
九州大学大学院 人文科学研究院教授
後小路 雅弘
アジア近代美術形成期におけるオランダの影響
2015年度 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程
鏡山 智子
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
半跏思惟像と弥勒信仰に関する研究
2015年度 千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程
飛田 清佳
千葉大学文学部教授
上村 清雄
上野リチとブルーノ・タウト
2015年度 上原仏教美術館学芸員
森田 龍磨
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
中世における冥府彫像の成立と展開
2015年度 実践女子大学大学院 文学研究科博士後期課程
大平 有希野
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
清原雪信とその画業に関する研究
2015年度 福岡市美術館 主任学芸主事
鬼本 佳代子
九州産業大学芸術学部 教授
渡邊 雄二
美術館教育活動の記録化とその歴史的変遷に関する研究
2015年度 國學院大學大學院 文学研究科博士後期課程
三宅 翔士
早稲田大学文学学術院 教授
丹尾 安典
「遺影」に見る死者表象
2015年度 北九州市立小倉城庭園 主任学芸員
立畠 敦子
九州産業大学芸術学部 教授
渡邊 雄二
東福寺画壇における頂相制作の基礎的調査研究

2014年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2014年度 早稲田大学大学院文学 研究科博士後期課程
坂本 龍太
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
スルバラン作ラス・クエバス三部作研究
2014年度 金沢湯涌夢二館学芸員
川瀬 千尋
筑波大学芸術系教授
五十殿 利治
竹久夢二の肉筆服飾デザインに関する研究
2014年度 霞会館資料展示委員会 学芸員
金原 さやこ
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
明代初期の青花磁器の様式的特徴について
2014年度 MIHO MUSEUM学芸員
高垣 幸絵
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
住吉具慶の人物表現・物語表現の特色について
2014年度 武蔵野美術大学、 首都大学東京非常勤講師
沢山 遼
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
バーネット・ニューマンの絵画作品に関する調査研究
2014年度 井原市立田中美術館 学芸員
田中 純一朗
成城大学文芸学部 第2世紀特任教授
中野 照男
竹内久一研究
2014年度 立教大学大学院 キリスト教学研究科 研究生、博士(文学)
本橋 瞳
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《七秘蹟祭壇画》 研究
2014年度 埼玉県立歴史と民俗の 博物館学芸員
浦木 賢治
東京藝術大学美術学部 教授
松田 誠一郎
木村了琢筆「東照大権現像」の研究
2014年度 神戸大学大学院 人文学研究科准教授
増記 隆介
東京大学大学院 人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
後白河院政期における天平絵画及び唐宋絵画の受容に関する調査研究
2014年度 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程
高橋 早紀子
京都大学大学院 文学研究科教授
根立 研介
日本における兜跋毘沙門天の受容と展開に関する研究
2014年度 泉屋博古館学芸課主査
実方 葉子
京都市立芸術大学 美術学部准教授
田島 達也
近代京都における日本画の学習と写生
2014年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
清水 美佐
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
ビザンティンの聖堂装飾における聖母の予型図像研究
2014年度 京都産業大学非常勤講師
倉持 充希
京都大学大学院 文学研究科教授
中村 俊春
プッサン作《大ヤコブの前に姿を現す聖母》
2014年度 国立西洋美術館 研究補佐員
矢野 ゆかり
国立西洋美術館長
馬渕 明子
ラウル・デュフィのテキスタイル研究
2014年度 熊本県立美術館学芸員
才藤 あずさ
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
細川家伝来の能面コレクションに関する考察
2014年度 東京大学大学院総合文化研究科助教
永井 久美子
東京大学大学院総合文化研究科教授
今橋 映子
紫式部の近代表象
2014年度 和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課技師
三本 周作
大阪大学大学院 文学研究科教授
藤岡 穣
愛知・瀧山寺伝来の鎌倉時代初期慶派作例2件に関する調査研究
2014年度 大阪市立美術館学芸員
米沢 玲
慶應義塾大学大学院文学研究科教授
林 温
吉野大峯八大童子に関する調査研究
2014年度 ライデン大学人文学部 大学院博士課程
近藤 貴子
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
世界美術史形成を背景とする「日本現代美術」の在処
2014年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
久保田 有寿
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
《ゲルニカ》をめぐる言説と受容史研究
2014年度 奈良国立博物館 アソシエイトフェロー
原 瑛莉子
奈良国立博物館長
湯山 賢一
明治時代における「古器旧物」の模造・模本製作の意義
2014年度 黒川古文化研究所研究員
川見 典久
大阪市立東洋陶磁美術館長
出川 哲朗
唐鏡の製作技法と文様表現
2014年度 神戸大学大学院 人文学研究科博士課程 後期課程
薮田 淳子
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
アルブレヒト・アルトドルファー《エジプト逃避途上の 休息》の図像解釈
2014年度 日本学術振興会 特別研究員
宮崎 匠
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
18世紀フランスで制作されたミニアチュール作品とその制作者に対する評価の研究
2014年度 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程
林 慧怡
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
小景画研究
2014年度 無職
横張 和子
元中央大学総合政策学部教授
田辺 勝美
北方騎馬民族墓出土の中国経錦(戦国−漢)の確認調査
2014年度 米国コロンビア大学大学院博士課程 武蔵野美術大学外国人奨励研究員
バルテル イェンス
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
円山応挙の水墨山水図屏風
2014年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
吉川 貴子
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
アンリ・マティス「画家のノート」の理論形成
2014年度 島根県立美術館学芸員
帯刀 菜緒
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
初期雲谷派の画風形成に関する調査
2014年度 国立新美術館 アソシエイトフェロー
横山 由季子
世田谷美術館館長
酒井 忠康
19世紀後半のフランスにおける装飾デッサンの絵画への影響
2014年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程
和田 千春
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
近現代における雪舟評価の形成過程とその背景
2014年度 多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員
野口 良平
多摩美術大学芸術学科 教授、芸術人類学研究所所長
鶴岡 真弓
『大菩薩峠』における「零(ゼロ)」の図像学
2014年度 国際日本文化研究 センター研究員、 非常勤講師
朴 美貞
国際日本文化研究 センター教授
稲賀 繁美
日本帝国支配下の近代朝鮮工芸の歩み
2014年度 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
玉井 貴子
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
ジョージア・オキーフとアルフレッド・スティーグリッツ・コレクション研究
2014年度 慶應義塾大学文学部 准教授
後藤 文子
中部大学特任教授、慶應義塾大学名誉教授
前田 富士男
モダニズム建築と庭園
2014年度 宇都宮美術館学芸員
藤原 啓
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
ギュスターヴ・モロー周辺に形成された文化的コミュニティに関する研究
2014年度 国立西洋美術館研究員
川瀬 佑介
国立西洋美術館副館長 兼学芸課長
村上 博哉
ジュセペ・デ・リベーラのナポリ時代の工房制作と名声の 確立について
2014年度 東京藝術大学大学院専門研究員
巖谷 睦月
東京藝術大学美術学部 教授
越川 倫明
エドアルド・ペルシコとの関係から見るルーチョ・フォンターナ
2014年度 ポーラ美術館学芸員
東海林 洋
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
ピカソ1912-1916
2014年度 大田区文化振興協会職員
小泉 篤士
慶應義塾大学文学部 教授
遠山 公一
古代ローマ・マエケナス庭園の彫刻コレクション
2014年度 東京文化財研究所 アソシエイト・フェロー
河合 大介
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
戦後日本における「アンデパンダン作家」とその制度的背景に関する基礎的研究
2014年度 神戸大学大学院人文学 研究科博士課程後期課程
川上 恵理
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
ルドルフ2世治世下のプラハにおける芸術運動
2014年度 学習院大学大学院 人文科学研究科博士後期課程
柳澤 恵理子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
近世前期における「平家絵」の生成と受容
2014年度 目黒区美術館学芸係長
降旗 千賀子
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
色材の文化史をめぐる研究
2014年度 成城大学非常勤講師
野田 由美意
明治学院大学名誉教授
鈴木 杜幾子
ナチス時代における「若きラインラント」の画家たちの芸術活動について
2014年度 佐賀県立博物館・美術館主事・学芸員
岩永 亜季
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
岡田三郎助における光と色彩の探求について
2014年度 学習院大学大学院人文 科学研究科博士後期課程
本多 康子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
京都時衆教団における祖師伝絵巻制作 ―金蓮寺本を中心に―
2014年度 神奈川県立金沢文庫 主任学芸員
瀬谷 貴之
清泉女子大学文学部 教授
山本 勉
仏師運慶と鎌倉幕府関係の造仏をめぐる調査研究
2014年度 堺市博物館学芸員
宇野 千代子
大阪大学名誉教授
原田 平作
南画の継承性と創造性
2014年度 名古屋大学大学院 文学研究科博士研究員
前田 朋美
名古屋大学大学院 文学研究科教授
木俣 元一
グスタフ・クリムトの《法学》の素描に基づく様式及び作品分析に関する美術の研究

2013年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2013年度 東京国立博物館研究員
酒井 元樹
東京藝術大学美術学部教授
松田 誠一郎
中世の腰刀に関する形式的展開とその考察
2013年度 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
藤木 晶子
京都市立芸術大学美術学部准教授
田島 達也
竹内栖鳳研究
2013年度 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員
前﨑 信也
大阪市立東洋陶磁美術館長
出川 哲朗
美術展覧会という外交
2013年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程、ソルボンヌ大学大学院博士課程
齋藤 達也
東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
エルネスト・シェノーのジャポニスム
2013年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程、パリ第10大学人文社会系研究科博士課程
松井 裕美
東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
レイモン・デュシャン=ヴィヨンの素描における美術解剖学の知識と分析的キュビスムの生成
2013年度 神奈川県立近代美術館学芸員
三本松 倫代
神奈川県立近代美術館長
水沢 勉
村山知義のモダニズム
2013年度 成城大学大学院文学研究科博士後期課程
岡村 嘉子
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
アルベルト・ジャコメッティ旧蔵 日本関連資料の分析的研究
2013年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程、実践女子大学文学部美学美術史学科助教
中村 友代
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
古代マケドニアにおけるアレクサンドロス大王の美術について
2013年度 MIHO MUSEUM学芸員
岡田 秀之
大阪芸術大学名誉教授
田中 敏雄
沼津植松家に伝わる円山四条派の画稿に関する研究
2013年度 神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程
大杉 千尋
神戸大学大学院人文学研究科教授
宮下 規久朗
グリューネヴァルト作〈イーゼンハイム祭壇画〉に関する研究
2013年度 岡山市立オリエント美術館学芸副専門監
飯島 章仁
林原美術館長
谷一 尚
近世菓子木型の研究
2013年度 関西大学大学院東アジア文化研究科博士課程後期課程
中山 創太
関西大学文学部教授
中谷 伸生
岡田玉山研究
2013年度 長崎県美術館学芸員、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
豊田 唯
国立西洋美術館学芸課長
村上 博哉
セビーリャ、サンタ・カリダード聖堂研究
2013年度 関西大学大学院東アジア文化研究科博士課程後期課程
髙橋 沙希
関西大学文学部教授
中谷 伸生
青木繁作品における宗教との関連性
2013年度 名古屋市博物館学芸員
五味 良子
国立西洋美術館館長
馬渕 明子
アメリカにおけるエドワード・S.モースの日本陶器コレクションの影響
2013年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
田中 麻帆
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
デイヴィッド・ホックニーの「フランス三部作」舞台美術
2013年度 慶應義塾大学日本学術振興会特別研究員PD
池田 真弓
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
ペーター・シェーファー出版『ラテン語本草書』と『健康の庭』
2013年度 家具道具室内史学会事務局
菅﨑 千秋
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
明治期の美術染織に関する一考察
2013年度 神戸女学院大学等非常勤講師
門脇 むつみ
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
近世の絵仏師[徳悦、徳応、貞綱(徳栄)]の肖像画制作
2013年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
李 銀廣
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
敦煌莫高窟第285窟の研究
2013年度 池上本門寺管理部霊寶殿担当主事
安藤 昌就
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
木挽町狩野家における法華信仰と絵画について
2013年度 東京文化財研究所企画情報部広領域研究室長
小林 公治
東京文化財研究所名誉研究員・客員研究員
中野 照男
15-17世紀朝鮮螺鈿漆器編年および日本製螺鈿器との並行関係検討
2013年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
武田 一文
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
ビザンティン聖堂装飾における「聖母の眠り」図像研究
2013年度 秋田公立美術大学教授
志邨 匠子
秋田公立美術大学学長
樋田 豊次郎
シャーマン・リーと冷戦下のアメリカにおける日本美術受容
2013年度 金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授
水野 さや
武蔵野美術大学造形学部教授
朴 亨國
興福寺脱活乾漆造八部衆像に関する再検討
2013年度 九州国立博物館学芸部主任研究員
丸山 猶計
九州大学名誉教授
菊竹 淳一
小野道風の書法的特質に関する研究
2013年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
金 智英
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
在日朝鮮人美術家に関する研究
2013年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
袴田 紘代
東京藝術大学美術学部教授
越川 倫明
19世紀末フランスにおける美術と演劇の交差
2013年度 京都造形芸術大学非常勤講師
奥井 素子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 教授
並木 誠士
尾形光琳の模写研究
2013年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
矢追 愛弓
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
フェルナン・クノップフ作品における「宿命の女」
2013年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
李 智英
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
朝鮮王朝前期仏画にみられる明仏教文化の受容
2013年度 愛知県美術館 主任学芸員
大島 徹也
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授
秋山 聰
抽象表現主義の絵画における文字性の問題
2013年度 ニューヨーク市立大学 シティ・カレッジ校 修士課程 美術史コース在学
山田 隆行
早稲田大学文学学術院 教授
益田 朋幸
エドワード・ホッパーの初期作品にみる日本美術との関連性について
2013年度 兵庫陶芸美術館 学芸員
梶山 博史
大阪大学大学院 文学研究科教授
奥平 俊六
陶磁器制作における版本・写本の利用について
2013年度 山形大学 地域教育文化学部 教授
小林 俊介
筑波大学芸術系教授
五十殿 利治
高橋源吉の研究
2013年度 東京国立近代美術館 研究員
桝田 倫広
武蔵野美術大学 造形学部教授
田中 正之
フランシス・ベーコンと映画
2013年度 町田市立国際版画美術館 学芸員
松岡 まり江
成城大学文芸学部 教授
相澤 正彦
曾我蕭白三十代の画風変遷再考
2013年度 法政大学 国際日本学研究所 客員学術研究員
神野 祐太
早稲田大学文学学術院 教授
肥田 路美
中世の聖徳太子孝養像に関する調査研究
2013年度 林原美術館 主任学芸員
浅利 尚民
林原美術館長
谷一 尚
岡山藩主池田家の能楽美術・文化の研究
2013年度 京都造形芸術大学 非常勤講師
熊倉 一紗
同志社大学文学部 教授
岸 文和
1920-30年代日本における広告デザインの研究
2013年度 京都府立堂本印象美術館 主任学芸員
山田 由希代
大阪大学名誉教授
原田 平作
堂本印象の画塾・東丘社に関する研究
2013年度 慶應義塾大学大学院 文学研究科 後期博士課程
西木 政統
慶應義塾大学文学部 教授
林 温
平安時代前期の薬師造像に関する研究
2013年度 駒澤大学 非常勤講師
北野 良枝
武蔵野美術大学 造形学部教授
玉蟲 敏子
『後素集』と舶載された絵入り版本との関係に関する研究
2013年度 国立歴史民俗博物館 機関研究員
櫻庭 美咲
国立歴史民俗博物館 教授
日高 薫
17~18世紀フランス所在輸出磁器コレクションの研究
2013年度 国立西洋美術館 学芸課任期付研究員
中田 明日佳
国立西洋美術館 学芸課長
村上 博哉
クェンティン・マセイス《両替商とその妻》
2013年度 神戸大学大学院 人文学研究科 研究員
宇埜 直子
神戸大学大学院 人文学研究科教授
宮下 規久朗
ボローニャ、オラトリオ・ディ・サン・コロンバノにおける主題選択について
2013年度 大津市歴史博物館 学芸員
寺島 典人
和歌山県立博物館長
伊東 史朗
耳の造形に見る仏師快慶・行快工房―耳の近似と相違が語るもの―
2013年度 東北大学大学院 文学研究科 博士後期課程
伊藤 久美
東北大学大学院 文学研究科教授
泉 武夫
「華厳宗祖師絵伝」義湘絵における祖師像制作について
2013年度 三重県立美術館 学芸員
原 舞子
実践女子大学文学部 教授
仲町 啓子
1940年代日本美術の総合的研究
2013年度 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程
伊藤 千尋
学習院大学文学部 教授
島尾 新
浮世絵における「子ども絵」の形成過程の研究
2013年度 千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程
木田 麻美
千葉大学 普遍教育センター 教授
上村 清雄
黒人女性の表象におけるエドゥアール・マネとディエゴ・ベラスケスの関連性
2013年度 東京藝術大学 教育研究助手
太田 智己
東京藝術大学美術学部 教授
佐藤 道信
1950年代日本の美術史学の史学化志向
2013年度 鳥取大学 地域学部附属芸術文化センター 専任講師
筒井 宏樹
愛知県立芸術大学 名誉教授
森田 義之
1940年代アメリカにおけるリトルマガジンと美術の関係についての研究

2012年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2012年度 Ecole du Louvre(エコール・デュ・ルーヴル)博士課程
今井 朋
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
フランス・ナンシー市国立美術学校所蔵の日本美術コレクションの形成とその役割
2012年度 京都府文化財保護技師
中野 慎之
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
新南画の成立と展開に関する研究
2012年度 栃木市教育委員会文化課学芸員
竹林 佐恵
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
鈴木其一の画業における画風確立期に関する研究
2012年度 オレゴン大学美術史建築史学科助教授
ウォーリー 朗子
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
七・八世紀の「入れ子型」舍利容器の空間構成
2012年度 カナダ・カルガリー大学教授
楊 暁捷
国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授
稲賀 繁美
「後三年合戦絵詞」模本群をめぐる基礎研究
2012年度 東京大学東洋文化研究所訪問研究員
レイチェル・サンダース
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
玄奘三蔵像研究
2012年度 女子美術大学非常勤講師、アテネ大学大学院哲学部考古学・美術史学科博士課程
小石 絵美
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
ギリシア青銅器時代印章印影の研究
2012年度 熊本市現代美術館学芸員
芦田 彩葵
高松市美術館館長
宮島 久雄
抽象表現主義とカラーフィールド・ペインティングの関係性をめぐって
2012年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
柴橋 大典
東北大学大学院文学研究科教授
泉 武夫
狩野探幽「新やまと絵」様式における「同時代的視覚」の問題
2012年度 熊本県立美術館学芸課主幹(学芸員有資格者)
村上 哲
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
レオナール=ツグハル・フジタ再考
2012年度 愛知県美術館学芸員
森 美樹
国立西洋美術館学芸課長
村上 博哉
ポール・ゴーギャン《木靴職人》について
2012年度 三菱一号館美術館学芸員
杉山 菜穂子
東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
トゥールーズ=ロートレックとシェレのジャポニスム
2012年度 和歌山県立博物館学芸員
安永 拓世
大阪大学大学院文学研究科教授
奥平 俊六
江戸時代の紀州画壇における中国絵画学習の様相
2012年度 島根県立石見美術館主任学芸員
河野 克彦
高松市美術館館長
宮島 久雄
明治期の出雲焼の研究
2012年度 新渡戸文化短期大学生活学科教授
岩切 信一郎
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
日本近代の木版彫師・摺師にかんする基礎調査研究
2012年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
西嶋 亜美
京都大学大学院文学研究科教授
中村 俊春
ドラクロワ作《トラヤヌス帝の正義》
2012年度 府中市美術館学芸員
小林 真結
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
近代美術における詩歌と文学
2012年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
ミウォシュ リチャード ヴォズニ
慶應義塾大学文学部教授
内藤 正人
曾我蕭白画の題材解釈に関する研究
2012年度 三井記念美術館学芸員
海老澤 るりは
成城大学文芸学部教授
岩佐 光晴
平安時代における吉祥天信仰・造像に関する考察
2012年度 和歌山県立博物館学芸員
大河内 智之
和歌山県立博物館長
伊東 史朗
高野山麓に所在する仏像・神像に関する総合的研究
2012年度 京都造形芸術大学非常勤講師
峯岸 佳葉
五島美術館学芸部長
名児耶 明
日本における張即之書法の受容について
2012年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程
江口 みなみ
筑波大学芸術系教授
五十殿 利治
1930年代日本における展示デザインの意識と実践
2012年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
佐野 勝也
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
藤田嗣治 初期絵画制作におけるギリシア舞踊習得の影響
2012年度 東京大学大学院総合文化研究科特任研究員
奈良澤 由美
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
聖なる形:ナルボンヌの「聖墳墓のメモリア」をめぐる 研究
2012年度 滋賀県立近代美術館臨時職員(学芸員)、京都造形芸術大学・同志社大学非常勤講師
中野 志保
同志社大学文学部教授
岸 文和
読本挿絵の様式的特質とその史的展開
2012年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
深沢 麻亜沙
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
浄瑠璃寺九体阿弥陀像を中心とした平安時代後期の信仰と造像に関する研究
2012年度 武蔵野美術大学・青山学院大学非常勤講師
濱田 瑞美
早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
清水寺式千手観音の四十手図像に関する調査研究
2012年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
長沢 朝代
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
ロレンツォ・ギベルティ作《天国の門》
2012年度 小田原市文化部生涯学習課郷土文化館係、学芸員
中村 暢子
慶應義塾大学文学部教授
林 温
「普賢十羅刹女像」唐装本の研究
2012年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程、同大学文教育学部人文科学科哲学助手室アカデミック・アシスタント
宮内 裕美
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
ニューヨーク・ダダとオブジェ
2012年度 大和文華館学芸部部員
植松 瑞希
大和文華館館長
浅野 秀剛
明代の旅游文化と実景山水図
2012年度 福岡県立美術館学芸員
高山 百合
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
昭和期官展洋画の研究
2012年度 インディペンデントスカラー(多摩美術大学大学院後期博士課程修了)
永田 真紀
学習院大学文学部教授
島尾 新
中近世における名所図屏風の展開
2012年度 横浜美術大学専任助手
大久保 範子
同志社大学文化情報学部教授
狩野 博幸
葛飾北斎の相撲絵に関する研究
2012年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
敷田 弘子
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
木檜恕一の家具の大量生産論
2012年度 江戸東京博物館専門調査員
朴 美姫
武蔵野美術大学造形学部教授
玉蟲 敏子
近世における日韓絵画交流の研究
2012年度 国立西洋美術館主任研究員
陣岡 めぐみ
国立西洋美術館学芸課長
村上 博哉
ドラクロワ「平和の間」天井画をめぐる素描研究
2012年度 東京藝術大学美術学部助教
髙木 真喜子
東京藝術大学美術学部教授
越川 倫明
中世末期のアンジュー宮廷の写本芸術
2012年度 広島市立大学国際学部准教授
城市 真理子
広島大学大学院教育学研究科教授
菅村 亨
周文派の研究
2012年度 東京藝術大学美術学部付属古美術研究施設助教
金子 明代
東京藝術大学美術学部教授
松田 誠一郎
元信様山水図の研究
2012年度 筑紫女学園大学文学部講師
緒方 知美
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
経絵様式の研究
2012年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
森橋 なつみ
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
明代顔輝派の形成と展開
2012年度 武蔵野美術大学芸術文化学科研究室助手
森 啓輔
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
「もの派」の歴史的布置に関する考察
2012年度 愛知県美術館技師・学芸員
副田 一穂
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
モダニズム絵画における「オーヴァーレイ効果」に関する研究
2012年度 神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程
坂本 篤史
神戸大学大学院人文学研究科准教授
宮下 規久朗
サルヴィアーティ・コレクション研究
2012年度 実践女子大学文学部博物館学課程助教、実践女子学園香雪記念資料館学芸員
太田 佳鈴
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
池田孤邨研究
2012年度 神戸大学大学院人文学研究科助手
橋本 寛子
神戸大学大学院人文学研究科准教授
宮下 規久朗
円山応挙の洋風画学習について
2012年度 早稲田大学文学学術院助手/同大学大学院文学研究科博士後期課程
伊藤 怜
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
イタリア・ロマネスク聖堂装飾研究
2012年度 海の見える杜美術館学芸員
田中 伝
成城大学文芸学部教授
相澤 正彦
『図本叢刊』の刊行に関する研究
2012年度 日本女子大学大学院人間社会研究科博士後期課程
森下 佳菜
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
十八世紀における禅宗寺院の復興運動と芸術活動に関する研究

2011年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2011年度 茨城県近代美術館学芸員
永松 左知
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
堀井英男研究―銅版画と水彩画を中心に―
2011年度 兵庫県立歴史博物館学芸員
五十嵐 公一
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
山本友我の研究
2011年度 東京都江戸東京博物館学芸員
岡塚 章子
筑波大学芸術系教授
五十殿 利治
明治期における写真文化の発展に小川一眞が果たした役割について
2011年度 パリ第四大学大学院博士課程修了(美術史博士)
田中 麻野
日本大学芸術学部教授
木村 三郎
ギュスターヴ・モローにおける古典版画の受容について―未公開の版画コレクションと直筆ノートを中心に―
2011年度 お茶の水女子大学文教育学部アカデミック・アシスタント
味岡 京子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
アール・デコにおける宝飾品のジャポニスム
2011年度 東京工芸大学非常勤講師
國本 学史
東京文化財研究所名誉研究員・客員研究員
中野 照男
日本における色材・色名の変容と色彩学の展開
2011年度 北海道立近代美術館 学芸員
石尾 乃里子
北海道立近代美術館学芸副館長
佐藤 友哉
藤田嗣治・戦後作品の様式と主題に関する研究
2011年度 福岡市博物館学芸員
末吉 武史
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
九州における平安後期神将形像の基礎的研究
2011年度 公益財団法人徳川黎明会徳川美術館学芸部係長
吉川 美穂
名古屋大学大学院文学研究科教授
木俣 元一
田中訥言の古画研究―松平定信との関係に注目して―
2011年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
久保 佐知恵
早稲田大学文学学術院名誉教授
村重 寧
細川林谷研究―旅と交友を中心に―
2011年度 (公財)出光美術館学芸員
廣海 伸彦
慶応義塾大学名誉教授
河合 正朝
16、17世紀の物語絵画における異主題間の図様往還について―源氏絵と伊勢絵を中心に―
2011年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
藤村 拓也
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
「ブルッヘ」の画家ヘラルト・ダーフィット―人的・社会的ネットワークからのダーフィット作品解読―
2011年度 早稲田大学非常勤講師
陸 偉榮(吉川 健一)
早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
近代中国における版画運動の発生とその転変
2011年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程_x000D_
礒谷 有亮
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
両大戦間期のジュ・ド・ポーム―「現代外国美術館」としての活動の総合的研究―
2011年度 そごう美術館 主任学芸員
森谷 美保
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
富本憲吉論再考―未公開写真を中心として―
2011年度 福岡市博物館学芸員
杉山 未菜子
九州大学名誉教授
菊竹 淳一
武家女性の小袖服飾に関する調査研究―腰巻を中心に―
2011年度 神戸市立博物館学芸員
石沢 俊
大阪大学大学院文学研究科教授
奥平 俊六
鶴亭の画業に関する研究
2011年度 パリ第四大学大学院博士課程
瀧本 みわ
東京藝術大学名誉教授
越 宏一
地中海世界を描く―北アフリカにおける古代末期の地誌表現―ハイドラの舗床モザイク《地中海の都市と島々》研究
2011年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
小野 英二
早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
阿弥陀浄土美術成立の前史的研究―中国南北朝末~隋代を中心に―
2011年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程
内山 尚子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
芸術家の<旅行/移動>と作品―イサム・ノグチの作品研究―
2011年度 徳川美術館学芸員
龍澤 彩
愛知県立芸術大学美術学部教授
森田 義之
絵巻における画中詞の研究―物語絵享受史への一視座として―
2011年度 サントリー美術館学芸員
上野 友愛
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
日本中世絵画における物語と景観―お伽草子絵巻の再検討を中心に―
2011年度 愛知県陶磁資料館学芸員
長久 智子
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
カイ・フランクのプロダクト・デザインと民藝運動
2011年度 神奈川県立歴史博物館学芸員
小井川 理
(財)美術院 国宝修理所 理事長
西川 杏太郎
「白綾屏風」の復元的考察
2011年度 下関市立美術館学芸員
関根 佳織
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
狩野芳崖の画風変遷について―明治10年代を中心に―
2011年度 早稲田大学會津八一記念博物館助手
町田 つかさ
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
パブロ・ピカソによる1950年代の立体作品について
2011年度 東京藝術大学大学院博士後期課程_x000D_ ウィーン大学歴史文化学部美術史研究所
岩谷 秋美
東京藝術大学名誉教授
越 宏一
ウィーン、シュテファン大聖堂の空間と造形―後期ゴシック期における建築空間の生成プロセスを巡って―
2011年度 青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程
岡田 麻未
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
初期女神像の唐装についての一考察
2011年度 東京文化財研究所研究員
皿井 舞
東京文化財研究所名誉研究員・客員研究員
中野 照男
賀茂別雷神社における神仏習合の展開に関する基礎的調査研究
2011年度 山梨県立美術館学芸員
和田 佐知子
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
モーリス・ドニの宗教画塾と20世紀フランスにおける宗教美術
2011年度 豊島区文化デザイン課ミュージアム開設準備学芸グループ 学芸員
小林 未央子
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
池袋モンパルナス草創期の基礎的研究―美術ジャーナリズムを中心に―
2011年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
四宮 美帆子
早稲田大学名誉教授
村重 寧
藤原正吉の鷹図
2011年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
佐藤 有希子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
敦煌の毘沙門天像に関する一考察―晩唐~宋時代を中心に―
2011年度 財団法人根津美術館学芸員
多比羅 菜美子
慶応義塾大学名誉教授
河合 正朝
柴田是真における受注の研究―漆工品を中心に―
2011年度 関西学院大学大学院文学研究科研究科研究員
山本 野理子
関西学院大学文学部教授
永田 雄次郎
河鍋暁斎の文久年間の画業について
2011年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
足立 純子
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
ハンガリー工芸美術館(レヒネル・エデン設計)の建築デザイン研究―イギリス芸術との関連を巡って―
2011年度 東京国立近代美術館主任研究員
木田 拓也
秋田公立美術工芸短期大学学長
樋田 豊次郎
日本統治時代の朝鮮美術展の工芸―もうひとつの日本近代工芸史―
2011年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程
福本 薫
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
アッティカ美術における神話表現の開始について―墓標陶器の図像変遷を手がかりに―
2011年度 新潟市美術館学芸係長
濱田 真由美
高松市美術館館長
宮島 久雄
ヴィデオ・アーティスト 久保田成子の初期制作について―フルクサスおよびナムジュン・パイクとの関係を中心に―
2011年度 神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期
田林 啓
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
中国新彊ウイグル自治区ホータン地域出土の仏教美術に関する調査研究―中国甘粛地域の仏教美術との関係を踏まえて―
2011年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
伊藤 麻衣
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
16世紀ドイツにおける教訓画に関する研究―ルーカス・クラーナハ(父)の《メランコリー》を中心に―
2011年度 群馬県立土屋文明記念文学館 主任学芸員
中田 宏明
東京大学大学院人文社会系研究科教授
秋山 聰
香取秀真研究―鋳金作家として歌人として―津田信夫と対比させながら―
2011年度 國學院大學文学部助教
橋本 貴朗
五島美術館理事・学芸部長
名児耶 明
南北朝・室町時代における世尊寺家の書法継承―絵巻物・古筆切を中心として―
2011年度 吹田市立博物館非常勤学芸員
寺澤 慎吾
大阪大学大学院文学研究科教授
奥平 俊六
参詣曼荼羅における工房分類と図像描写に関する調査研究
2011年度 慶應義塾大学人文グローバルCOE研究員、_x000D_ 北里大学/文化学院 非常勤講師
星 聖子
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
15、16世紀における単一画面形式祭壇画の形式分析―「高い玉座」の導入とヴェネツィア祭壇画の展開をめぐって―
2011年度 千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程
中村 ひの
千葉大学文学部教授
上村 清雄
「破来頓等絵巻」研究―「時宗絵画」及び中世物語絵巻としての文脈から―
2011年度 清泉女子大学文学部教授
高野 禎子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
中世のステンドグラス《聖ヨハネ伝の窓》に関する総合的研究
2011年度 小林忠美術研究所主任研究員
小林 優子
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
日本の文人画における詩情表現の研究―日中関係を中心に―
2011年度 公益財団法人 畠山記念館学芸課長
水田 至摩子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
歌仙絵の詞書書風の再検討―伝良経筆・伝為家筆歌仙絵を中心に―
2011年度 二松学舎大学非常勤講師
菊地 淑子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
敦煌莫高窟第217窟の開削と改修をめぐる歴史―漢語史料から見た寄進者と改修者―
2011年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
林 久美子
東京大学大学院総合文化研究科教授
今橋 映子
20世紀初頭のフランスにおける日本美術受容―レイモン・ケクラン(Raymond Koechlin 1860-1931)を中心に―
2011年度 根津美術館学芸主任
野口 剛
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
光琳画業の研究―作品の「流通」および「伝来」の観点から―
2011年度 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー
加藤 有希子
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
補色調和の美学と倫理―西欧モダニストの「均衡」言説と生活様式―

2010年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2010年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程
井方 真由子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
19世紀後半の女性消費者とそのイメージ―「母」としての消費者のイメージを中心に―
2010年度 新潟県立万代島美術館学芸員
飯島 沙耶子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
岩佐又兵衛の故事人物図に関する研究
2010年度 浙江工商大学非常勤講師
桑野 梓
関西大学文学部教授
中谷 伸生
近世彫刻史における羅漢彫像の研究
2010年度 中山道広重美術館学芸員
福田 訓子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
15-17世紀における玄宗楊貴妃図の諸問題―制作目的と中国画受容を中心に―
2010年度 熊本市美術文化振興財団主査
本田 代志子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
生人形と博物館展示
2010年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
鈴木 伸子
東京藝術大学名誉教授
越 宏一
フレマールの画家の「聖三位一体/恩寵の御座」―その初期ネーデルラント絵画における意味と系譜―
2010年度 細見美術館主任学芸員
福井 麻純
神戸市立博物館主幹・学芸員
岡 泰正
中村芳中の扇面画の調査研究
2010年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
嶋本 亜未子
国立西洋美術館シニア・キュレイター、成城大学文芸学部教授
幸福 輝、 千足 伸行
「フランチェスコ1世のストゥディオーロ」に関する基礎資料の収集および調査
2010年度 ㈶海洋博覧会公園管理財団学芸員、沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員
兒玉 絵里子
早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
琉球王国時代から現代に於ける沖縄(琉球)の芸能祭祀と紅型―紅型の衣裳と幕について―
2010年度 サントリー美術館学芸員
池田 芙美
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
草創期の歌舞伎表現を探る―絵画史研究と芸能史研究の複合的アプローチ―
2010年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
安藤 智子
東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
渡英後のアルフォンス・ルグロ―英仏芸術交流の観点から―
2010年度 明治学院大学非常勤講師
大谷 公美
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥール作≪蚤を取る女≫の図像学
2010年度 慶應義塾大学、桜美林大学、共立女子大学、日本橋学園大学非常勤講師
望月 典子
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
ニコラ・プッサンにおける「素描」と「彩色」の問題―色彩論争と「モードの理論」を手掛りに―
2010年度 名古屋大学大学院文学研究科准教授
伊藤 大輔
名古屋大学大学院文学研究科教授
木俣 元一
東アジア的観点から見た「信貴山縁起絵巻」の研究
2010年度 武蔵野市吉祥寺美術館学芸員
浅野 智子
筑波大学芸術専門学群教授
五十殿 利治
美術家コロニーの形成過程にみる日本の美術家意識の独自性についての研究
2010年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
高橋 沙矢佳
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
東国所在の運慶の造像の研究―静岡・願成就院諸像を中心に―
2010年度 千葉商科大学非常勤講師
坂田 道生
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
古代ローマの私的領域における犠牲式図像
2010年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
石井 香絵
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
明治・大正期を中心とする近代京都洋画壇の研究
2010年度 大原美術館学芸員
サラ・デュルト
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
イタリアを展示する―幻のローマ万博(1942)跡地エウルのミュージアム施設―
2010年度 美術史学会、大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程単位修得退学
市川 直子
沖縄県立芸術大学美術工芸学部教授
尾形 希和子
第一次ローマ居住期(1918-1925)におけるジョルジョ・デ・キリコとメタフィジカ絵画
2010年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
上原 真依
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
19世紀イタリアにおける美術品流通―カメリーノ由来のカルロ・クリヴェッリ作祭壇画をめぐって―
2010年度 東京文化財研究所企画情報部研究員
江村 知子
東京文化財研究所副所長
中野 照男
光琳作品における古典主題
2010年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
安永 麻里絵
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
フォルクヴァング美術館展示史研究:非西欧へのまなざしと「心理的親縁性」の概念をめぐって
2010年度 同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程
村木 桂子
同志社大学文学部教授
岸 文和
近世における「長恨歌図」の調査研究―版本との関係を中心に―
2010年度 宮城学院女子大学学芸学部教授
森 雅彦
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
盛期マニエラの彫刻の研究
2010年度 九州歴史資料館学芸調査室学芸員・技術主査
井形 進
九州大学名誉教授
菊竹 淳一
九州西側の石造仏とその特質の研究
2010年度 栃木県立博物館学芸部学芸嘱託員
茨木 恵美
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
二十四孝図の形成と展開―押絵貼形式を手がかりに―
2010年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
髙木 麻紀子
東京藝術大学名誉教授
越 宏一
ガストン・フェビュスの≪狩猟の書≫―ゴシック後期世俗装飾写本におけるイメージの変遷をめぐって―
2010年度 茨城県陶芸美術館副主任学芸員
花井 久穂
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
近代日本の陶芸家と古陶磁―昭和戦前期における受容と研究の状況から―
2010年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
佐々木 康之
慶応義塾大学名誉教授
紺野 敏文
平安時代中後期の阿弥陀堂にあらわれた密教的要素についての調査研究―大日如来を伴う光背の成立と意義を中心に―
2010年度 日本女子大学人間社会学部文化学科助手
岡田 梓
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
宗達派草花図の展開に関する研究―喜多川相説筆「秋草図屏風」を基軸として―
2010年度 山口県立萩美術館・浦上記念館専門学芸員
徳留 大輔
大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長、学芸顧問
伊藤 郁太郎
中国福建省・閩江流域における陶磁器研究―宋元時代の黒釉茶碗および所謂同安窯系青磁を中心に―
2010年度 熊本県立美術館学芸員
金子 岳史
大阪大学大学院文学研究科教授
藤岡 穣
「騎馬図巻」の図像学的考察
2010年度 ハイデルベルク大学COE "Asia and Europe in a Global Context" ポストドクトラル・フェロー
脇田 美央
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
幕末から明治中期の写真実践に見られる写真概念と「写真的なもの」―被写体の女性をめぐる写真の視覚性とメディア性コンセプトを中心に―
2010年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
鯨井 清隆
早稲田大学文学学術院名誉教授
村重 寧
鎌倉時代における涅槃図の展開
2010年度 九州大学大学院人文科学府博士課程
荒木 文果
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
15世紀後半のローマにおける埋葬用礼拝堂壁画装飾研究―ブファリーニ礼拝堂とカラファ礼拝堂をめぐって―
2010年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程、パリ社会科学高等研究院芸術・言語研究所(CRAL/EHESS)博士課程
土山 陽子
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
「人間家族」展(1955年)の冷戦後の復元による再解釈―1956年の日本巡回展との比較において―
2010年度 立命館大学・奈良大学・京都造形芸術大学非常勤講師
西尾 歩
同志社大学文学部嘱託講師、元大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
伝李公麟筆「蜀川図巻」(フリア美術館)の制作意図と制作年代の考察
2010年度 学習院大学史料館助教
鎌田 純子
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
内膳司濱島家伝来の絵画資料研究
2010年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
友田 真理
早稲田大学文学学術院教授
坂上 桂子
異域と異界―陜北地域・徐州地域出土漢代画像石に見られる異国的図像と神話的図像の交錯についての研究―
2010年度 Bunkamuraザ・ミュージアムキューレーター
廣川 暁生
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
地誌的な指標としての都市の表象 ―16世紀後半のアントウェルペンにおける都市景観を伴う田園風景の展開―
2010年度 日本大学芸術学部研究員
出羽 尚
日本大学芸術学部教授
木村 三郎
JMWターナーの主題と連想―地誌的主題と文学的主題の関わりから―
2010年度 九州大学非常勤講師
羽田 ジェシカ
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
植民地期台湾美術のアイデンティティ―陳澄波と劉錦堂を中心に―
2010年度 国立新美術館主任研究員
長屋 光枝
名古屋大学大学院文学研究科教授
木俣 元一
カンディンスキーの幾何学的抽象絵画―その芸術理念からの考察―
2010年度 工学院大学非常勤講師
佐々木 悠介
東京大学大学院総合文化研究科教授
今橋 映子
カルティエ=ブレッソンをめぐる言説ー20世紀写真の受容研究ー
2010年度 神戸大学大学院人文学研究科学術推進研究員
安永 幸史
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
国沢新九郎の帰朝後の作品に関する研究
2010年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
矢頭 英理子
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
昭和初期帝展に出品された同時代女性像の成立背景の考察―鏑木清方門下の作品を中心に―
2010年度 日仏美術学会実行委員
石井 美佐子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
ルイ・フィリップのスペイン・ギャラリー
2010年度 専修大学文学部専任講師
島津 京
秋田公立美術工芸短期大学学長
樋田 豊次郎
斎藤佳三研究―1910年~1930年代の資料における「芸術」概念―

2009年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2009年度 武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程
鈴木 希帆
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
美術としての縄文、その概念の確立と総合的研究
2009年度 長崎県美術館学芸員
森園 敦
和歌山県立近代美術館長
雪山 行二
須磨コレクションの再構成
2009年度 秋田公立美術工芸短期大学産業デザイン学科教授
澤田 享
秋田公立美術工芸短期大学学長
樋田 豊次郎
中世社寺建築における細部意匠の美術史的研究
2009年度 大阪市立東洋陶磁美術館学芸員
鄭 銀珍
大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長、学芸顧問
伊藤 郁太郎
日本民芸運動の原風景
2009年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
奥間 政作
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
沖縄と近代美術―琉球処分から終戦期までの来沖画家と沖縄出身画家にかんする基礎調査―
2009年度 福岡市美術館学芸員
鷲頭 桂
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
絵画と工芸の意匠の交流―室町時代の土佐派を例に―
2009年度 愛媛県美術館主任学芸員
武田 信孝
愛媛県美術館名誉館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
日本人作家によるアングル受容
2009年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程
西澤 晴美
筑波大学芸術専門学群教授
五十殿 利治
「実験工房」研究―海外動向との関わりを中心に―
2009年度 神奈川県立歴史博物館学芸員
角田 拓朗
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
チャールズ・ワーグマンの個人様式の具体像を問う―明治洋画・来日外国人・報道/芸術―
2009年度 熊本県立美術館学芸課主幹
有木 芳隆
九州大学名誉教授
菊竹 淳一
九州における神像彫刻の調査研究
2009年度 徳島県立近代美術館学芸課長
江川 佳秀
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
芸文指導要綱と旧満洲国における美術の統制
2009年度 国際浮世絵学会事務局員
阿美古 理恵
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
菱川師宣の徒然草図制作に関する研究
2009年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
深田 麻里亜
愛知県立芸術大学美術学部教授
森田 義之
ヴィッラ・マダマの装飾におけるジュリオ・ロマーノ
2009年度 山形大学人文学部教授
元木 幸一
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
宗教改革期ニュルンベルクの農民祝祭版画の研究―デューラーとその弟子たち―
2009年度 東京学芸大学教育学部准教授
尾関 幸
東京大学大学院人文社会系研究科准教授
秋山 聰
新古典主義美術における「神話的人間」の表象―プシュケとヘラクレス―
2009年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
稲墻 朋子
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
宮川派の総合的研究
2009年度 石橋美術館学芸員
植野 健造
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
官展系洋画の研究―岡田三郎助と和田英作―
2009年度 東京文化財研究所企画情報部研究員
土屋 貴裕
東京文化財研究所副所長
中野 照男
中近世移行期における伊勢物語絵の図様展開に関する調査研究
2009年度 玉川大学芸術学部教授
加藤 悦子
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
中世大和絵における花木表現の研究
2009年度 奈良文化財研究所国際遺跡研究室カンボジアプロジェクト担当派遣職員
佐藤 由似
大阪大学名誉教授
肥塚 隆
ポスト・バイヨン期彫刻と関連遺品の基礎資料集成
2009年度 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程
上枝 いづみ
龍谷大学文学部特任教授、静岡県立美術館長
宮治 昭
ガンダーラの仏伝美術の研究―幼年・青年期を中心に―
2009年度 広島女学院大学、尾道大学、広島大学非常勤講師
今井 澄子
慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
初期フランドル絵画における「アウグストゥスの幻視」―その図像と機能の変容について―
2009年度 名古屋芸術大学美術学部准教授
栗田 秀法
名古屋大学大学院文学研究科教授
木俣 元一
プッサンの歴史風景画の意味構造に関する研究
2009年度 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究院研究員
鶴岡 明美
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
全盛期黄表紙挿絵の画中モチーフに見られる文字情報についての考察
2009年度 山口県立美術館学芸員
岡本 麻美
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
屏風形式の酒呑童子絵に関する総合的研究
2009年度 お茶の水女子大学文教育学部人文科学科アカデミック・アシスタント
林(宇塚) 有維
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
ベルト・モリゾの描く母子像
2009年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
田中 健一
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
七世紀後半期から八世紀初頭における東アジア舎利信仰関連遺品の比較検討
2009年度 ふくやま美術館学芸員
平泉 千枝
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの芸術におけるテネブリズムの研究
2009年度 芦屋市立美術博物館学芸係長
加藤 瑞穂
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
芦屋市立美術博物館寄託「具体美術協会」資料の書簡・映像を中心とした体系的整理と分析
2009年度 東京大学東洋文化研究所技術補佐員
鈴木 忍
東京大学東洋文化研究所教授
小川 裕充
室町後期における西湖図形成に関する研究
2009年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
徐 男英
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
中国北朝期神王像の受容と変容について
2009年度 早稲田大学文学学術院非常勤講師
下野 玲子
早稲田大学文学学術院教授
大橋 一章
敦煌仏頂尊勝陀羅尼経変相図の成立に関する研究
2009年度 帝塚山学院大学非常勤講師
田辺 めぐみ
京都精華大学学長
島本 浣
マルグリット・ドルレアンの時祷書における植物装飾の創意源泉考察
2009年度 早稲田大学會津八一記念博物館助手
三宮 千佳
早稲田大学文学学術院教授
大橋 一章
庭園施設と阿弥陀堂の建立―法華寺阿弥陀浄土院と平等院鳳凰堂―
2009年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
大野 松彦
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
ボヘミア・ゴシック絵画の研究―≪トゥシェボン祭壇画≫の様式生成―
2009年度 愛知学院大学非常勤講師
平岡 三保子
龍谷大学文学部特任教授、静岡県立美術館長
宮治 昭
インド寺院建築における入口装飾の研究
2009年度 武蔵野美術大学非常勤講師
陸 載和
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
韓国のいわゆる兜跋毘沙門天に関する一考察
2009年度 東京藝術大学美術学部教育研究助手
福島 雅子
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
近世初頭の武家服飾に関する研究―伝徳川家康所用服飾類を中心に―
2009年度 東京藝術大学大学美術館助教
熊澤 弘
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
幕末オランダ留学生・内田正雄が見た19世紀オランダ美術
2009年度 千葉大学非常勤講師
福間 加容
千葉大学文学部准教授
上村 清雄
20世紀初頭のロシアにおける日本美術の受容―象徴主義からアヴァンギャルドへ―
2009年度 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授
須賀 みほ
岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授
鐸木 道剛
モチーフの転用―琳派における絵巻物の受容―
2009年度 武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程
林 碩奎
武蔵野美術大学造形学部教授
田中 正之
渤海と日本の仏像に対する密教図像学的比較研究
2009年度 イタリア、ピサ高等師範学校博士課程
増田 千穂
武蔵野美術大学造形学部教授
篠塚 千惠子
15世紀後半のイタリアにおけるシビュラ信仰とその図像展開について
2009年度 出光美術館学芸員
出光 佐千子
慶応義塾大学名誉教授
河合 正朝
池大雅の瀟湘八景図研究―織り込まれた四季の意味―
2009年度 板橋区立美術館学芸員
佐々木 英理子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
蹄斎北馬の画業及び北斎の絵画教育
2009年度 仙台市博物館学芸員
酒井 昌一郎
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
仙台地域を中心とする宗教彫像の基礎的調査研究
2009年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
辻 絵理子
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
11世紀ストゥディオス修道院工房における余白詩篇写本
2009年度 文化庁文化財部美術学芸課主任文化財調査官
奥 健夫
神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
書写山円教寺創建期造像の調査研究
2009年度 大阪芸術大学大学院芸術研究科嘱託助手
福内 千絵
大阪芸術大学教授
井関 和代
インド人画家C.R.R.ヴァルマーの日記記録に関する研究
2009年度 神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程
木下 明日香
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
酒井抱一の仏画制作とその背景
2009年度 日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期
粂 和沙
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
十九世紀末英国における産業デザインとジャポニスム―幕末・明治期の美術工芸の影響を中心に―
2009年度 立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期
住田 翔子
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
画家ポール・ゴーギャンにおけるnostalgia表象と自己存在
2009年度 京都市立芸術大学芸術資料館学芸員
松尾 芳樹
京都市立芸術大学美術学部准教授
田島 達也
京都府画学校の研究
2009年度 出光美術館学芸員
柏木 麻里
慶応義塾大学名誉教授
河合 正朝
康煕官窯の青花・釉裏紅磁器における「復古」の意義
2009年度 九州大学大学院人文科学府博士課程後期
都甲 さやか
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
1530年代の文徴明―作画活動における系譜意識―
2009年度 高知県香南市赤岡町絵金蔵学芸員(蔵長)
横田 恵
岡山県立美術館長
鍵岡 正謹
絵金研究―新しいデータベースの構築と制作活動の実態を探る―
2009年度 関西大学大学院文学研究科博士課程後期
谿 季江
関西大学文学部教授
中谷 伸生
大津絵再考―近世・近代における大津絵評価の変遷をめぐって―

2008年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2008年度 元島根県立美術館学芸員
村角 紀子
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
19世紀末における<日本美術史>資料収集のネットワーク―ウィリアム・アンダーソン旧蔵和漢籍を中心に―
2008年度 東京国立博物館研究員
猪熊 兼樹
神戸市立小磯記念美術館長、関西学院大学名誉教授
吉村 元雄
有職文様の形成と展開に関する研究
2008年度 関西学院大学非常勤講師
上田 文
岡山県立美術館長
鍵岡 正謹
内畠暁園について―近代京都画壇から見た画業―
2008年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
小林 亜起子
愛知県立芸術大学美術学部教授
森田 義之
フランソワ・ブーシェによる王立ボーヴェ製作所のタピスリー連作<神々の愛>について
2008年度 アムステルダム大学大学院文学研究科契約専任研究助手
青野 純子
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
17世紀末から18世紀前半のオランダ風俗画研究―17世紀オランダ「黄金時代」の継承と革新―
2008年度 東京国立博物館任期付研究員
植田 彩芳子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
横山大観筆《無我》と課題制作に関する研究
2008年度 九州産業大学芸術学部講師
佐藤 佳代
九州大学産業大学芸術学部教授、九州大学名誉教授
菊竹 淳一
「後三年合戦絵巻」の武装表現にみる色彩観
2008年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
邱 函妮
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
近代台湾美術における故郷
2008年度 武蔵野美術大学非常勤講師
王 凱
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
郎世寧の皇帝・皇后・皇妃・皇嬪の肖像画について
2008年度 兵庫県立美術館学芸員
小林 公
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
《大洪水の情景》を中心とするジロデの「歴史画」作例の再検討
2008年度 小杉放菴記念日光美術館学芸員
迫内 祐司
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
近代日本における戦争と彫刻の関係
2008年度 北海道立帯広美術館学芸課長
鎌田 享
筑波大学芸術専門学群教授
五十殿 利治
昭和期における北海道イメージの形成―グラフィックデザイナー栗谷川健一の活動を中心として―
2008年度 関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程
柴田 就平
関西大学文学部教授
中谷 伸生
大坂四条派の研究
2008年度 京都市美術館学芸員
後藤 結美子
前国立国際美術館長
宮島 久雄
帝国美術院展と京都の工芸
2008年度 静岡県立美術館学芸員
村上 敬
静岡県立美術館長、龍谷大学文学部特任教授
宮治 昭
近代日本における戦争の表象の研究
2008年度 静岡県立美術館学芸員
福士 雄也
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
伊藤若冲の伝記に関する研究―新史料を中心に―
2008年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
佐藤 温
東京大学大学院総合文化研究科教授
ロバート・キャンベル
幕末期の書画鑑定会合-『鑑定記』を中心に-
2008年度 鳥取県立博物館学芸員
山下 真由美
同志社大学文化情報学部教授
狩野 博幸
島田元旦の画風について-谷文晁との関連から-
2008年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
大橋 美織
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
近世紀州における実景図の研究―十代藩主・徳川治宝をめぐる絵画制作状況―
2008年度 MOA美術館副館長兼学芸部長
内田 篤呉
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
国宝・光琳筆「紅白梅図屏風」の技法・材料に関する光学的研究
2008年度 国立新美術館研究補佐員
阿部 真弓
元大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
前衛と古典―20世紀イタリア芸術における「過去の美術」と画家による美術史的言説に関する研究―
2008年度 京都市立芸術大学非常勤講師
青木 加苗
京都市立芸術大学学長
潮江 宏三
シュトゥットガルト時代のオスカー・シュレンマーとバウハウス
2008年度 法政大学非常勤講師
小泉 順也
東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
コレクターとしてのモーリス・ドニ―ゴーガン・コレクションの形成と展覧会の機能をめぐって―
2008年度 文化庁文化財部美術学芸課文化財調査官
川瀬 由照
神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
江戸幕府の造像と天海の構想および七条仏師に関する研究
2008年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
河内 華子
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
ヘルドルプ・ホルツィウスのケルンにおける活動
2008年度 財団法人畠山記念館学芸員
伊永 陽子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
平安時代における童の直衣の実態―袴着・元服を中心に―
2008年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
庵原 理絵子
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
幕末から明治期社会における<浮世絵>の果たした役割に関する動態的研究―浮世絵師芳年の端境期における制作を中心に―
2008年度 女子美術大学非常勤講師
江藤 匠
国立西洋美術館シニア・キュレイター
幸福 輝
1470年代フィレンツェ派の祈念画におけるフランドル絵画の影響の研究―ギルランダイオの初期作ブロッツィの《聖母子》の壁画を中心に―
2008年度 慶應義塾大学、東京理科大学、専修大学非常勤講師
松浦 史子
東京大学東洋文化研究所教授
小川 裕充
漢魏晋墓葬画像における瑞獣図の研究― 『山海経』の異獣を中心に―
2008年度 実践女子大学非常勤講師
小倉 絵里子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
西園寺大仏師性慶の研究
2008年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
塚本 麻衣子
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
唐招提寺金堂諸像の機能と構成に関する研究
2008年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
原 浩史
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
古代の講堂に安置された仏像に関する研究
2008年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
崔 在爀
東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
「満州美術」研究―交錯する満洲イメージの検証―
2008年度 立命館大学非常勤講師
木村 太郎
大阪芸術大学芸術学部教授
石井 元章
カラヴァッジョと17世紀前半のナポリの画家たち
2008年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
土谷 真紀
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
初期狩野派絵巻の研究―「二尊院縁起絵巻」を中心に―
2008年度 明治学院大学非常勤講師、ニューヨーク大学大学院博士候補生
高松 麻里
元大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
狩野内膳研究―「南蛮屏風」を中心に―
2008年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
小松 健一郎
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
16世紀パルマにおける古代研究の一側面―コレッジョのカーメラ・ディ・サン・パオロ装飾を中心に―
2008年度 大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程
早川 美晶
愛知教育大学教育学部教授
浅野 和生
ルーマニアのキリスト教美術における<関所>図像の研究
2008年度 岩手県立美術館学芸員
盛本 直美
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
松岡壽とその周辺 日本近代洋画における歴史画についての一考察
2008年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
清水 紀枝
早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
12・13世紀の日本における如意輪観音像の展開
2008年度 神奈川県立歴史博物館学芸員
梅沢 恵
神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
円覚寺所蔵五百羅漢図に関する研究
2008年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程、浦和大学非常勤講師
菅原 裕文
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
カッパドキアの岩窟聖堂における聖母子像の役割
2008年度 大阪市立東洋陶磁美術館学芸員
樋口 とも子
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
植民地期朝鮮における日本人の朝鮮陶磁研究―淺川伯教・巧の活動を中心に―
2008年度 福岡アジア美術館学芸課収集展示係長
ラワンチャイクン 寿子
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
日本の植民地統治下の美術活動―植民地官展作家と審査員の作品の調査研究を中心に―
2008年度 成城大学社会イノベーション学部教授
小澤 正人
成城大学名誉教授
東山 健吾
中国山東省における南北朝時代から唐代にかけての仏教造像様式の研究
2008年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程、国立新美術館研究補佐員
小林 明子
慶應義塾大学名誉教授
末吉 雄二
イタリア・ルネサンス時代の絵画技法に関する研究―セバスティアーノ・デル・ピオンボの石板画を中心に―
2008年度 山梨県立美術館学芸員
平林 彰
山梨県立美術館長
白石 和己
幕末明治期の文人画壇における中国絵画の受容と応用に関する研究
2008年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
山口 隆介
大阪大学大学院文学研究科教授
奥平 俊六
仏師肥後定慶の研究
2008年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
羅 翠恂
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
唐代四川地方の千手観音龕に見られる浄土往生信仰の要素について
2008年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
金 銀児
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
唐代中国四川地域の薬師信仰研究

2007年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2007年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程後期
萬屋 健司
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
ヴィルヘルム・ハマスホイ研究―室内画の展開とその芸術的背景―
2007年度 京都市立芸術大学美術学部准教授
加須屋 明子
京都大学大学院文学研究科教授
中村 俊春
冷戦期ポーランドにおける美術の役割
2007年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期
尾崎 有紀子
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
描かれたリソルジメント―近代イタリアにおける英雄像の二つの流れ―
2007年度 神奈川県立歴史博物館非常勤学芸員
林 みさき
学習院大学文学部教授
有川 治男
「横浜写真」研究―日本近代における日本イメージの形成と流布―
2007年度 太田記念美術館主任学芸員
奥田 敦子
元東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
浮世絵・花火の表現の変遷とその歴史的背景
2007年度 パリ第一大学大学院芸術人文科学科博士課程
太田 みき
学習院大学文学部教授
有川 治男
18世紀フランスにおける連作装飾画に見る絵画観の変化
2007年度 秋田県立近代美術館学芸主事
山本 丈志
秋田大学名誉教授
武塙 林太郎
小田野直武の洋風画 その成立と制作年についての考察
2007年度 実践女子大学文学部助教、実践女子学園香雪記念資料館学芸員
山盛 弥生
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
室町期の禅宗社会における女性図像の特色とその社会的受容の研究―中国風俗の女性像を中心に―
2007年度 町田市立国際版画美術館学芸員
滝沢 恭司
町田市立国際版画美術館長
村田 哲朗
「南洋群島」と日本近代美術 ―美術家、作品、美術史形成への関与―
2007年度 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期
村松 加奈子
龍谷大学文学部特任教授、静岡県立美術館長
宮治 昭
中世真宗における掛幅絵伝の受容と展開
2007年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程後期
小谷(山口) 真弓
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
ウィリアム・ブレイクの個展 ―《レビヤタンを導くネルソンの霊的姿》と 《ベヘモットを導くピットの霊的姿》を中心に―
2007年度 イタリア国立ピサ大学美術史学部客員研究員
和田 咲子
千葉大学文学部准教授
上村 清雄
ウフィツィ・ギャラリー東廊下天井画装飾 グロテスク文様の図像解釈研究
2007年度 府中市美術館学芸員
金子 信久
元九州産業大学大学院芸術研究科教授、元大和文華館次長
成瀬 不二雄
安永・天明期を中心とする司馬江漢の画業研究
2007年度 横浜美術館主席学芸員
猿渡 紀代子
横浜美術館長
雪山 行二
フランス人浮世絵師ポール・ジャクレーの文化史的研究
2007年度 神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程
竹内 幸絵
前国立国際美術館館長
宮島 久雄
1930年代日本の広告美術の変遷 ―西欧アヴァンギャルド芸術の受容と新しい広告表現の模索―
2007年度 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程
田中 佳
青山学院女子短期大学芸術学科教授
大野 芳材
ダンジヴィレの奨励制作―自国史への関心と「フランス派」の形成―
2007年度 川村記念美術館学芸員
横山 由紀子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
ギュスターヴ・モローによるラ・フォンテーヌの『寓話』連作 ―19世紀フランスにおける動物描写と文学・批評―
2007年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
森田 優子
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
一五・一六世紀ヴェネツィアの物語画研究
2007年度 大阪大谷大学非常勤講師
江村 公
元大阪府立大学教授
中江 彬
1920~30年代ソ連における芸術教育をめぐって ―ギンフク(国立芸術文化研究所)を中心に―
2007年度 元東京都美術館学芸員
松木 寛
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
狩野之信と「輞隠」「□信」印作品の再検討
2007年度 長崎純心大学人文学部准教授
浅野 ひとみ
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
キリシタン時代のメダイ図像研究
2007年度 国立国際美術館主任研究員
安來 正博
前国立国際美術館館長
宮島 久雄
近代日本におけるアメリカ美術受容の変遷 ―太平洋画会と日系移民画家の活動を中心に―
2007年度 千葉大学、川村学園女子大学非常勤講師
新保 淳乃
千葉大学文学部准教授
上村 清雄
ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 パオリーナ礼拝堂装飾の様式論的考察
2007年度 静岡県立美術館学芸部長
小針 由紀隆
龍谷大学文学部特任教授、静岡県立美術館長
宮治 昭
油彩風景スケッチの発展とローマのフランス・アカデミー
2007年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
依田 徹
東京藝術大学美術学部准教授
佐藤 道信
近代美術における茶の湯の研究
2007年度 上智大学大学院グローバル・スタディー研究科博士後期課程
久保 真紀子
大阪人間科学大学学長
肥塚 隆
7-11世紀クメール建築のペディメントとリンテルにおける装飾の形式研究 ―ナーガ装飾の形成過程に焦点を当てて―
2007年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
梁 蘊嫻
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
江戸時代における『三国志演義』受容作品の挿絵研究
2007年度 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程
川口 佳子
京都工芸繊維大学大学院教授
並木 誠士
C.R.マッキントッシュにおける壁面デザインの手法論の研究
2007年度 早稲田大学文学学術院非常勤講師
金子 典正
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
江蘇省連雲港市孔望山摩崖造像の調査研究
2007年度 福井県立美術館学芸員
戸田 浩之
筑波大学芸術専門学群教授
五十殿 利治
徳川美術館蔵「豊国祭礼図屏風」についての研究
2007年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
海野 啓之
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
平安時代後期から鎌倉時代における仏菩薩像光背に関する研究
2007年度 岡山大学大学院社会文化科学研究科博士課程後期
梶原 麻奈未
岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授
鐸木 道剛
シャガールとユダヤ美術―ロシア時代の作品―
2007年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
森實 久美子
大阪大学大学院文学研究科教授
奥平 俊六
高山寺における華厳経絵画の制作について
2007年度 神奈川県立歴史博物館学芸員
桑山 童奈
学校法人トキワ松学園理事長、神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
歌川貞秀の横浜鳥瞰図研究
2007年度 広島市立大学芸術学部准教授
加治屋 健司
国立国際美術館長
建畠 晢
日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブの構築
2007年度 学習院大学研究生、学習院大学大学院人文科学研究科博士課程後期満期退学
金 靖之
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
江戸時代の絵画における「写意」の問題―池大雅と長沢芦雪の作品を中心に―
2007年度 多摩美術大学非常勤講師、立命館大学大学院文学研究科博士後期課程
磯部 直希
多摩美術大学美術学部教授
鶴岡 真弓
‘摩伽羅’装飾の東漸―黄檗美術に見る霊獣の系譜―
2007年度 京都造形芸術大学大学院芸術研究科博士課程
長谷川 純子
京都造形芸術大学名誉学長、教授
芳賀 徹
15世紀フィレンツェにおけるタブロー画の成立
2007年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
福田 善子
九州大学大学院人文科学研究院教授、 九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘、井出誠之輔
雲谷等益の山水画様式における金山寺図の受容
2007年度 東北大学大学院文学研究科助教
佐々木 千佳
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
15世紀後半ヴェネツィアの祭壇画に関する事例研究 ―サン・ミケーレ・イン・イーゾラ聖堂由来ジョヴァンニ・ベッリーニ作品を中心に―
2007年度 関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程
花澤 志
関西大学文学部教授
蜷川 順子
マルセル・デュシャン作≪階段を降りる裸体NO.2≫をめぐる一考察 ―同時代美術との関わりから―
2007年度 神奈川工科大学非常勤講師
清水 玲子
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
近代美術と能
2007年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
坂本 明子
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
佐賀県立名護屋城博物館蔵「肥前名護屋城図屏風」の研究
2007年度 大阪芸術大学非常勤講師
上羽 陽子
大阪人間科学大学学長
肥塚 隆
震災による工芸の変容に関する研究―インド・カッチ県を中心に―
2007年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程、熊本市現代美術館学芸員
芦田 彩葵
神戸大学大学院人文学研究科教授
百橋 明穂
マーク・ロスコ晩年の作品における様式の意味 ―1950-60年代のアメリカ美術との関係性をめぐって―
2007年度 鎌倉国宝館学芸員
村野 真作
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
建長寺所蔵「観音図」三十二幅の研究
2007年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
谷川 ゆき
早稲田大学文学学術院教授
村重 寧
光信系小絵作品群に関する研究―光信周辺小絵の位置づけについて―
2007年度 香雪美術館学芸員
仙海 義之
東京藝術大学名誉教授
海老根 聰郎
香雪美術館造「阿弥陀聖衆来迎図」研究
2007年度 京都府教育庁指導部文化財保護課技師
筒井 忠仁
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
徳川黎明会所蔵『豊国祭礼図屏風』の研究
2007年度 相国寺承天閣美術館学芸員
村田 隆志
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
日本近世・近代の毛筆と書画表現
2007年度 筑波大学大学院人言総合科学研究科博士課程
杉谷 香代子
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
元末明初の景徳鎮窯青花磁器に描かれた文様について―唐子文様を中心として―
2007年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程
加藤 弘子
東京藝術大学名誉教授
海老根 聰郎
円山応挙の写生図に関する調査研究
2007年度 ナポリ第二大学大学院文化領域研究科博士課程、東京藝術大学西洋美術史研究室助手兼非常勤講師)
長友 瑞絵
東北大学名誉教授、国際教養大学特任教授
田中 英道
『ベスティアリウム』写本挿絵の研究―挿絵サイクルの系譜について―

2006年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2006年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程後期
王 元林
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
中国における屏風画の研究
2006年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
喜田 早菜江
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
シャルダンの初期人物画研究
2006年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士課程後期
藤元 裕二
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
南朝方諸勢力周辺における託磨派絵仏師の動向に関する研究
2006年度 一橋大学大学院言語社会研究科博士課程後期
中嶋 泉
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
戦後女性作家による抽象画の政治性と象徴性―桂ユキ(子)、草間彌生、田中敦子、福島秀子を中心に―
2006年度 愛知県立芸術大学芸術資料館嘱託(学芸員)
神谷 麻里子
愛知県立芸術大学美術学部教授
山崎 隆文
天龍山石窟考―唐代窟を中心に―
2006年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
金澤 清恵
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
モーリス・ドニ(1870-1943)の図像表―ジャンヌ・ダルク像を巡って―
2006年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
齊藤 祐子
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
「構造社」研究―帝展改組に伴う分裂から解散まで―
2006年度 関西大学大学院文学研究科博士課程後期
豊山 亜希
関西大学文学部教授
中谷 伸生
西インド前期仏教石窟の消長過程に関する研究―ジュンナル石窟における建築様式の展開を中心に―
2006年度 神奈川県立歴史博物館学芸員
佐々木 登美子
学校法人トキワ松学園理事長、神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
金銅装笈の基礎的研究
2006年度 九州大学大学院人文科学府博士課程後期
林田 龍太
九州大学大学院人文科学研究院教授
後小路 雅弘
「日本的フォーヴ」考―児島善三郎を中心に―
2006年度 国立西洋美術館主任研究員
田中 正之
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
モダン・アートの制度化―その歴史化と「美術館化」―
2006年度 総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程後期
小山 周子
国際日本文化研究センター教授
早川 聞多
米国における浮世絵、近代版画を通した日本理解について―1900~1930年代を中心に―
2006年度 文京ふるさと歴史館学芸員
川口 明代
東京学芸大学教育学部教授
鈴木 廣之
生人形師・山本福松研究 その生涯と作品―菊人形制作における人形師の役割を中心に―
2006年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程後期
佐々木 あすか
東京藝術大学名誉教授
海老根 聰郎
奈良仏師と京都仏師―細部形式に基づく平安時代末期から鎌倉時代初期の作品研究―
2006年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
門田 彩
東北大学大学院文学研究科教授
尾崎 彰宏
1600年前後のトレドにおけるエル・グレコ
2006年度 関西大学非常勤講師
伊藤 香
神戸市立博物館主幹、学芸員
岡 泰正
近世における十二ヶ月図の展開―月岡雪鼎の工房と画業の継承を中心に―
2006年度 大原美術館学芸員、神戸大学大学院文化学研究科博士課程
孝岡 睦子
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
パブロ・ピカソ初期作品と伝統―スペイン前衛美術と「スペイン的」なものをめぐって―
2006年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
黄 立芸
東京大学東洋文化研究所教授
小川 裕充
呂紀≪四季花鳥図≫を中心とする明代花鳥画の研究
2006年度 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師
要 真理子
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
ウィンダム・ルイス(1882-1957)のヴォーティシズム―英国モダニズム美術の展開―
2006年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期
中安 真理
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
高野山根本大塔の外部荘厳に関する研究
2006年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
武井 敏
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
ティントレット絵画と社会が期待した表現形式
2006年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期
喜夛 孝臣
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
日本プロレタリア美術運動の影響と受容関係に関する調査研究
2006年度 秋田県立近代美術館非常勤学芸員
佐々木 直子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
鈴木空如の法隆寺金堂壁画模写に関する文化財保護的立場からの調査
2006年度 東北大学大学院文学研究科助手
井上 大樹
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
平安時代中・後期における薬師如来信仰とその造像に関する研究
2006年度 倉敷市立美術館学芸員
佐々木 千恵
愛媛県立美術館名誉館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
池田遙邨と京都画壇における古典研究
2006年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程後期
太田 岳人
千葉大学文学部助教授
上村 清雄
イタリア・ファシズム政権期の芸術―1930年代の「航空絵画」を中心に―
2006年度 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程
吉澤 早苗
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
ドゥッチョの《マエスタ》―物語表現に関する考察―
2006年度 茨城大学教育学部教授
金子 一夫
元東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
工部美術学校画学科女子生徒秋尾園資料の研究
2006年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科後期博士課程
池田 直子
千葉大学文学部助教授
上村 清雄
17世紀ムガル皇帝の肖像画
2006年度 横浜美術館主任学芸員
倉石 信乃
横浜美術館長
雪山 行二
明治初年の「ドキュメンタリー」写真―『ザ・ファーイースト』を中心に―
2006年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
楢山 満照
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
漢代石刻美術における地域的図像研究―四川石闕の造営と儒教系図像の受容―
2006年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期
岡本 明子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
室町期の障屏画における“和漢混淆”―伝土佐廣周筆「四季花鳥図屏風」をめぐって―
2006年度 大阪市立美術館学芸員
土井 久美子
愛媛県立美術館名誉館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
明治漆工芸の基礎研究―文献資料と在外作品の比較検討を通して様式変遷の端を探る―
2006年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
長尾 天
早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
イヴ・タンギーにおけるジョルジョ・デ・キリコの影響に関する研究―無意味という観点から―
2006年度 奈良芸術短期大学講師
嶋田 宏司
関西大学名誉教授
西村 規矩夫
クルト・シュヴィッタースの初期作品、メルツ絵画成立にいたる過程
2006年度 立命館大学社会学研究科博士課程後期
浅川 朋美
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
『百頭女』に見るマックス・エルンストのコラージュの原点
2006年度 早稲田大学文学学術院助手
小林 裕子
早稲田大学文学部教授
大橋 一章
8世紀における仏像と荘厳具との関係について
2006年度 九州国立博物館研究員
原田 あゆみ
沖縄県立芸術大学美術工芸学部助教授
尾形 希和子
ドヴァーラヴァティー時代の法輪図像―パナッサボーディーに乗る三尊像の成立と展開ー
2006年度 岡山県立美術館学芸員
廣瀬 就久
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
満谷国四郎の明治時代における活動について
2006年度 東北芸術工科大学芸術学部教授
藤原 徹
宮城県美術館長
長谷川 三郎
彫刻家オーギュスト・ロダンの作品における石膏技法の多様性
2006年度 早稲田大学第二文学部助手
新江 京子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
伊藤若沖と上方絵本
2006年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
林 克彦
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
ピエロ・デッラ・フランチェスカ作《出産の聖母》―その制作年および制作背景に関する試論―
2006年度 奈良国立博物館学芸課資料室長
吉澤 悟
奈良国立博物館学芸課長
梶谷 亮治
唐三彩の与えた日本産陶器への影響について―三彩鍑と獣脚付短頸壺の関係を中心に―
2006年度 京都大学大学院文学研究科博士課程後期
呉 永三
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
瀟湘八景の受容―日韓中世山水図掛軸の役割を中心に―
2006年度 京都造形大学非常勤講師、龍谷大学非常勤講師
石谷 治寛
大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
リュシアン・ピサロとエラニー・プレス 十九世紀末の出版物と挿絵に関する総合的研究
2006年度 京都外国語大学非常勤講師
前木 由紀
大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
15・16世紀北イタリア人文主義における牧歌的田園イメージの生成・伝達・受容と出版メディア
2006年度 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程
桂 由起
沖縄県立芸術大学美術工芸学部教授
尾形 希和子
中国・沖縄・ベトナムに見る民衆(版)画の比較 図像学的研究―東アジアの居住空間に点綴される画の意味と機能―
2006年度 広島城学院大学生活科学部教授
末永 航
広島大学大学院教育学研究科教授
菅村 亨
近代におけるイタリア・ルネサンス美術の再評価と日本の美術史家

2005年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2005年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
工藤 弘二
東北大学名誉教授
田中 英道
セザンヌの水浴図研究
2005年度 宇都宮美術館 学芸員
前村 文博
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
杉浦非水のポスターデザイン―1920年代を中心に―
2005年度 東京国立博物館 主任研究員
松嶋 雅人
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
近世後期における大嘗会屏風
2005年度 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
須網美由紀
名古屋大学大学院文学研究科教授
宮治 昭
ヴェネツィア、サン・ジョヴァンニ・クリソストモ聖堂再建時(16世紀初頭)における図像プログラム
2005年度 東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程
石川 香織
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
ヘレン・ハイドの日本
2005年度 マドリード・コンプルテンセ大学大学院博士課程後期
村井 蓉子
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
フランシス・ゴヤの初期宗教画の分析―アウラ・デイ修道院付属教会壁画を中心に―
2005年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
小熊 佐智子
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
20世紀前半期のアメリカ合衆国と東アジア美術―山中商会の活動を中心に―
2005年度 岡山大学大学院文化学研究科博士後期課程
橋村直樹
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
ヴェリア(ギリシア)の救世主キリスト復活聖堂の壁画研究
2005年度 和歌山県立近代美術館 学芸員
宮本 久宣
大阪大学名誉教授、愛媛県美術館館長
原田 平作
原田直次郎研究―作品と関連資料の整理をふまえて―
2005年度 豊田市美術館 学芸員
金井 直
愛知県立芸術大学美術学部教授
森田 義之
古代彫刻石膏像の機能と歴史―近代日本における導入・展開を中心に―
2005年度 山口県立美術館 学芸員
杉野 愛
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
鎌倉時代南都絵仏師住吉法眼に関する基礎研究
2005年度 西南学院大学文学部 専任講師
松原 知生
大阪府立大学人間社会学部教授
中江 彬
16世紀シエナにおける中世美術の再受容
2005年度 武蔵大学 非常勤講師
斉藤 研一
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
日本中世・近世の「子ども肖像画」研究
2005年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
落合 桃子
早稲田大学文学部教授
丹尾 安典
フリードリヒ「四季」連作―図像的検討と19世紀初頭の歴史認識―
2005年度 金沢美術工芸大学美術工芸学部 助教授
山崎 剛
関西学院大学名誉教授
吉村 元雄
チェコ共和国における日本漆器コレクションの特徴とその歴史的背景
2005年度 早稲田大学非常勤講師
黒田 智
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
とり違えられた肖像―足利義満・義持の地蔵信仰―
2005年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
大谷 公美
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥールによる「盲目のヴィエル弾き」―慈善の観点から―
2005年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
石井 祐子
九州大学名誉教授、 九州大学大学院人文科学研究院教授
平田 寛、 後小路 雅弘
1940年代初頭アメリカにおけるシュルレアリスムと抽象―マックス・エルンストを中心に―
2005年度 神戸市立小磯記念美術館 学芸員
廣田 生馬
関西大学名誉教授、神戸市立小磯良平記念美術館館長
西村 規矩夫
小磯良平の迎賓館壁画《絵画・音楽》の創作経緯とその画面構築について
2005年度 大阪市立住まいのミュージアム 学芸員
畑 智子
前国立国際美術館長
宮島 久雄
近代七宝工芸の図案に関する基礎的研究
2005年度 関西学院大学大学院文学研究科研究員
後藤 健一郎
関西学院大学文学部教授
永田 雄次郎
伊藤若冲の版画作品研究―《著色花鳥版画》を中心に―
2005年度 彦根城博物館 学芸員
髙木 文恵
京都市立芸術大学美術学部講師
田島 達也
森川許六と絵画―俳句・俳文と画との関係―
2005年度 福島県立博物館 主任学芸員
川延 安直
広島大学名誉教授
齋藤 稔
遠藤香村の基礎的研究
2005年度 栃木県立博物館 研究員
本田 諭
東京文化財研究所日本東洋美術研究室長
鈴木 廣之
北関東における善光寺式阿弥陀信仰 ―栃木県小山地域を中心として―
2005年度 茨城県近代美術館 副主任学芸員
中田 智則
元東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
松本楓湖研究―制作の実像解明を中心に―
2005年度 東京都江戸東京博物館 学芸員
畑 麗
大阪人間科学大学学長
肥塚 隆
釈迦堂縁起絵巻の研究―仏伝図としての視点を中心に―
2005年度 早稲田大学第二文学部 助手
斉藤 全人
早稲田大学文学部教授
村重 寧
木村探元の京都における作画活動について
2005年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
山口 真理子
学習院大学文学部教授
小林 忠
伊藤若冲の「著色花鳥版画」研究
2005年度 日本女子大学人間社会学部 助手
手塚 恵美子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
和田英作と装飾美術
2005年度 財団法人徳川黎明会 学芸員
鎌田 純子
徳川美術館長
徳川 義宣
住吉家の絵画製作について ―松平定信との関係に注目して―
2005年度 東京国立近代美術館 研究員
中村 麗子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
1900年代から30年代における日中間の美術交流に関する研究
2005年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
海老原 梨江
早稲田大学名誉教授
高橋 榮一
ギリシアにおける中期ビザンティン聖堂の聖人装飾プログラム
2005年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
泉 美知子
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
ルイ・クラジョとフランス美術史の創出―19世紀末における中世美術の復権―
2005年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
三宅 秀和
学習院大学文学部教授
小林 忠
狩野光信様式の展開と歴史的位置付けに関する研究
2005年度 宮城県美術館 上席主任研究員
三上 満良
宮城県美術館長
長谷川 三郎
棟方志功の初期油彩画について
2005年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
毛塚 実江子
早稲田大学名誉教授
高橋 榮一
『レオン960年の聖書』対観表の福音書記者表現について
2005年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程後期
楊 効俊
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
長安、洛陽を中心とした初唐時代の仏教造形
2005年度 社団法人林原共済会
立畠 敦子
九州産業大学芸術学部教授
菊竹 淳一
初期水墨画の研究―瀬戸内地域の仏画を中心に―
2005年度 奈良県教員委員会事務局文化財保存課 主査
佐藤 大
慶応義塾大学名誉教授
紺野 敏文
釈迦十六善神像の図像についての研究― 南都系を中心として―
2005年度 彦根城博物館 学芸員
小井川 理
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
平安時代後期仏教絵画の規範性について―普賢菩薩画像製作を中心に―
2005年度 京都大学文学部研究生、平等院ミュージアム鳳翔館学芸員
花房 美紀
京都大学大学院文学研究科教授
根立 研介
東福門院の小袖注文帳にみる和歌意匠の源泉について―手鑑類・詠歌を手がかりに―
2005年度 馬頭町広重美術館 学芸員
折井 貴恵
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
江戸時代後期における絵手本観―鍬形惠斎『略画式』の意義―
2005年度 獨協大学講師、東京藝術大学博士(美術)
青山 愛香
元東京大学教授、元国立西洋美術館館長
前川 誠郎
遍歴時代のデユーラー作品―1492年の「テレンティウス挿絵」の筆跡研究―
2005年度 財団法人三溪園保勝会学芸員
清水 緑
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
下村観山と原三渓にみる作家と支援者の関係
2005年度 実践女子大学非常勤講師
玉川潤子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
陸治筆「白岳紀遊図」について
2005年度 静嘉堂文庫美術館 学芸員
山田 正樹
成城大学名誉教授
東山 健吾
永楽保全と中国陶磁
2005年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
船岡(多田)美穂子
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
シャルダン研究―そのコレクターをめぐって―
2005年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
向後 恵里子
早稲田大学文学部教授
丹尾 安典
東城鉦太郎と日露戦争について
2005年度 広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期
尹 芝惠
広島大学大学院教育学研究科教授
菅村 亨
異国を見る眼―朝鮮通信使にまつわる絵画を通した日韓比較文化研究―
2005年度 郡山市立美術館 学芸員
菅野 洋人
郡山女子大学短期大学部教授、町田市立国際版画美術館長
村田 哲朗
近代日本におけるターナーの受容について
2005年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
岸 みづき
横浜美術館長
雪山 行二
1940年代のアメリカ美術における絵文字的表象に関する研究
2005年度 明知大学校 非常勤講師 お茶の水女子大学博士(人文科学)
許 恩珠
お茶の水女子大学教授
秋山 光文
日本美術における「書物」モティーフについて

2004年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2004年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
尹 哲圭
学習院大学文学部教授
小林 忠
南宗画を中心にした17世紀の日本と韓国絵画の比較研究
2004年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
伊丹 陽子
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
セバスティアーノ・デル・ピオンボのヴィテルボの《ピエタ》
2004年度 渋谷区立松濤美術館 主任学芸員
光田由里
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
国際写真サロン入選作にみる“日本的イメージ”-両大戦間の芸術写真-
2004年度 チューリヒ大学美術史研究所博士課程
柿沼 万里江
学習院大学文学部教授
有川 治男
支持体の両面を用いたパウル・クレー(1879-1939)の作品について
2004年度 国立西洋美術館学芸課研究員
高梨光正
国立西洋美術館学芸課長
幸福 輝
ティエポロとミルトン -1741年版イタリア語訳『失楽園』をめぐって-
2004年度 韓国ソウル大学校博物館 客員研究員
金 寅圭
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
佐賀県有田市所在の朝鮮系窯址についての考察
2004年度 群馬県立館林美術館 主任学芸員
伊藤 佳之
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
終戦直後の福沢一郎作品に関する研究-ニューヨークでの展覧会を手がかりとして-
2004年度 東京大学東洋文化研究所 助教授
板倉 聖哲
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
十七世紀日本絵画における中国像
2004年度 愛知県美術館 学芸員
馬渕美帆
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
「見立て絵」の記号論的研究
2004年度 東京芸術大学美術学部附属古美術研究施設助手
熊田 由美子
愛知県立芸術大学名誉教授
森田 義之
六角紫水「古社寺巡礼記」に関する研究
2004年度 金沢美術工芸大学美術工芸研究科博士後期課程、金沢湯涌夢二館 学芸員
高橋 律子
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
大衆文化の成立と竹久夢二-大正期における大衆美術受容ー
2004年度 財団法人大和文華館 学芸部部員
瀧 朝子
奈良国立博物館 館長
鷲塚 泰光
西夏時代敦煌の水月観音図研究
2004年度 実践女子大学文学部 助手
濱住 真有
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
池玉瀾研究
2004年度 早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程
森 美智代
早稲田大学文学学術院教授
大橋 一章
西域北道における誓顔図の研究
2004年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
柳原一徳
東北大学大学院文学研究科教授
田中 英道
ドラクロワの壁画研究
2004年度 浦添市教育委員会 文化部長
安里 進
徳川美術館長
徳川 義宣
琉球王国漆芸技法復元の実証的研究
2004年度 愛知大学文学部 大阪成蹊大学芸術学部 京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師
芳賀京子
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
古代ローマ世界の「マント式ヘルマ柱」-ローマ人によるギリシア美術のパトロネージ-
2004年度 神奈川県立歴史博物館学芸部専門学芸員
薄井 和男
神奈川県立歴史博物館館長
西川 杏太郎
時宗成立期の本尊阿弥陀像に関する研究
2004年度 町田市立博物館 嘱託 立教大学大学院博士前期課程修了、修士
宮田絵津子
町田市立博物館館長(非常勤)、武蔵野美術大学名誉教授
田邊 三郎助
陶磁貿易における太平洋ルート -アジアとラテン・アメリカを結ぶ東洋陶磁の流れ-
2004年度 広島県立美術館 学芸員
藤崎 綾
広島大学大学院教育学研究科教授
菅村 亨
藝州美術協会と広島の美術家 -《眼のある風景》に至る靉光の活動を中心に-
2004年度 ニューヨーク大学大学院美術研究所博士課程 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程芸術学専攻
川瀬 佑介
横浜美術館長
雪山 行二
ジュゼペ・デ・リベーラ(1591-1651)とスペインにおける彼のパトロネージ
2004年度 山口県立美術館 学芸員
剱持 あずさ
京都大学大学院文学研究科教授
中村 俊春
フィリッポ・リッピによる受胎告知図の研究 -サン・ロレンツォ作品を中心に-
2004年度 財団法人三井文庫 学芸員
樋口一貴
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
狩野探幽「富士山図」における左右非対称・稜線の長い構図の成立
2004年度 岩手県立美術館 専門学芸員
根本亮子
東京文化財研究所日本東洋美術室長
鈴木 廣之
岩手県内の戦後美術に関する基礎的研究
2004年度 北海道大学大学院文学研究科 助教授
鈴木幸人
京都市立芸術大学美術学部講師
田島 達也
菅公イメージの変容と系譜-天神縁起における在地縁起(ご当地説話)とその形象化-
2004年度 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程
清水 恵美子
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
岡倉天心とボストン -ガードナ-美術館の中国室を中心とした調査研究-
2004年度 マドリード・コンプルテンセ大学大学院地理・歴史学部博士課程
松田健児
学習院大学文学部教授
有川 治男
パブロ・ピカソ《羊を抱く男》―その図像的源泉と政治的意味―
2004年度 活水女子大学健康生活学部生活デザイン学科 助教授
津田 礼子
東北文化学園大学東北文化研究所教授
齋藤 稔
J.M.W.ターナーの絵画における空間表象-その自然観とコスモロジーに関して-
2004年度 広島大学大学院文学研究科博士課程後期
山口直子
広島大学大学院教育学研究科助教授
菅村 亨
中世における不動明王画像の展開 -倶利伽羅龍剣をめぐって-
2004年度 京都市美術館 学芸員
清水佐保子
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
黒田重太郎と日本におけるキュビスム受容
2004年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
大月 千冬
早稲田大学文学部教授
村重 寧
『天稚彦草子』研究
2004年度 寝屋川市史美術建築編 主任調査員
松田妙子
東京芸術大学美術学部教授
海老根 聰郎
東アジアにおける釈迦誕生図像の変遷とその影響 13~15世紀を中心に
2004年度 ハイデルベルク大学美術史学科東洋美術史研究所 教授
Melanie Trede
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
幕末明治における「神功皇后」の表象
2004年度 財団法人大川美術館 学芸員
春原史寛
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
清水登之日記の研究-15年戦争期を中心に-
2004年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
三上 美和
学習院大学文学部教授
小林 忠
日本近代における美術の受容と創造-仏教美術再評価と近代日本画への影響-
2004年度 東京国立博物館研究員
小山 弓弦葉
五島美術館学芸部長
名児耶 明
中世日本における舶載裂の受容と伝播 -能装束に使用される布帛を中心に-
2004年度 社団法人霞会館資料展示委員会 学芸員
吉田さち子
早稲田大学文学学術院名誉教授
村重 寧
大宋屏風研究-宮中儀式に用いられた屏風の制作と使用・画題の分析-
2004年度 昭和大学教養部 非常勤講師
柏木 麻里
東京芸術大学美術学部教授
海老根 聰郎
康煕年間の琺瑯彩における「満」「漢」「洋」の表象-漢人高官への下賜品としての側面-
2004年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程後期
小川 浩史
千葉大学文学部助教授
上村 清雄
プラハ・マニエリスム期のルドルフ宮廷における「帝国」の表象-インプレーザ集『神と人間の象徴』の成立過程をめぐって-
2004年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
加藤 奈保子
東北大学大学院文学研究科教授
田中 英道
カラヴァッジオの《少年》像の研究
2004年度 東京都立保健科学大学 非常勤講師
池上 英洋
愛知県立芸術大学教授
森田 義之
聖俗劇の遠近法
2004年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
齋藤 千穂
東北大学大学院文学研究科助教授
長岡 龍作
俵屋宗達の水墨画研究-主題と技法の関係を中心に-
2004年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
池 江伊
東北大学大学院文学研究科助教授
長岡 龍作
統一新羅時代礼拝像の機能とその意味についての研究 -仏教彫刻に現れた香炉を手がかりにして-
2004年度 福岡アジア美術館 学芸員
五十嵐 理奈
福岡アジア美術館館長
安永 幸一
バングラデシュ美術の成立に果たしたチッタゴン派の役割
2004年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
武井美砂
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
カンタベリー大聖堂セント・アンセルム礼拝堂のロマネスク壁画の研究
2004年度 ふくやま美術館学芸課長兼副館長
萬木康博
大阪府立大学総合科学部教授
中江 彬
幕末・明治初期の油彩画伝習と普及-高橋由一、横山松三郎と長崎の「レーマン」-
2004年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
桜井 夕里子
早稲田大学名誉教授
高橋 榮一
パルマ・パラティーナ図書館所蔵ギリシア語福音書写本5番の研究
2004年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
諸星 妙
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
ベラスケスのボデゴンと17世紀セビーリャの知的環境
2004年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
児島 大輔
早稲田大学文学部教授
大橋 一章
東大寺の成立過程に関する研究
2004年度 お茶の水女子大学比較日本学研究センター助教授
Schwartz-Arenales Laure
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
平安時代の美術における、占星術信仰と陰陽道の影響について―「応徳涅槃図」を中心に―
2004年度 横浜美術館 主任学芸員
柏木 智雄
和歌山県立近代美術館長
雪山 行二
五姓田義松の滞欧米期の活動について
2004年度 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
小林 久見子
名古屋大学大学院文学研究科教授
宮治 昭
ストラスブール大聖堂西正面扉口周辺の図像プログラムに関する考察
2004年度 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程
福原和則
京都工芸繊維大学美術工芸資料館長、教授
竹内次男
村野藤吾に関する美術史上の研究 -造形と形成過程について-
2004年度 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程
橋本顕子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
第一次世界大戦前のフランスにおける美術批評と「伝統」
2004年度 大津市歴史博物館 主任学芸員
寺島典人
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
比叡山延暦寺における仏像、仏画安置状況の復元-現存作品の悉皆調査による現状確認と史料・古写真探索による記録上の復元-

2003年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2003年度 千葉市美術館 学芸員
伊藤紫織
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
沈南蘋風の流行と受容について-版本による普及と大名による愛好を中心に-
2003年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
久米順子
横浜美術館館長
雪山 行二
サン・ミリャン・デ・ラ・コゴーリャ修道院スクリプトリウム研究
2003年度 日本学術振興会 特別研究員(PD)
門脇むつみ
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
家綱政権をめぐる画事-武家文化と狩野派-
2003年度 財団法人大原美術館 プログラムコーディネーター、学芸員
柳沢秀行
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
神原泰研究-その同時代西欧美術受容者としての側面を主に-
2003年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
遠藤啓介
成城大学名誉教授
東山 健吾
北宋美術における植物文様の研究-陶磁器文様にみる宮廷趣向-
2003年度 宮城県美術館 学芸員
後藤文子
福島県立美術館館長
酒井 哲朗
パウル・クレー作<金色の縁のあるミニアチュール>(1916年)成立をめぐる一考察
2003年度 長野県信濃美術館 学芸員
伊藤羊子
実践女子大学文学部教授
仲町 啓子
江戸時代後期における北信濃の文人趣味
2003年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
李 淑珠
京都大学大学院文学研究科教授
佐々木 丞平
日本戦時体制下の台湾画壇-台湾の「聖戦美術」をめぐって-
2003年度 文化庁文化財部美術学芸課 文化財調査官
奥 健夫
神奈川県立歴史博物館館長
西川 杏太郎
鎌倉時代金銅仏の鋳造技法に関する調査研究
2003年度 滋賀県立近代美術館 学芸員
田平麻子
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
ポール・ゴーギャンのブルターニュ滞在期におけるプリミティヴィスムの形成ー《黄色いキリスト》にみる北方と初期ルネサンス美術の影響-
2003年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程
吉良智子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
1920,30年代の日本における女性美術家グループの活動と展開
2003年度 早稲田大学會津八一記念博物館 助手 早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻博士後期課程
沓沢耕介
早稲田大学文学学術院教授
丹尾 安典
「人形芸術運動」研究
2003年度 京都府京都文化博物館 学芸員
長舟洋司
愛媛県立美術館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
田村宗立関連資料の整理と紹介
2003年度 国立西洋美術館学芸課研究員
渡辺晋輔
国立西洋美術館シニア・キュレイター
幸福 輝
イタリア・マニエリスム版画と人文主義-複製版画の“非複製性”に関する考察-
2003年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程
千葉 慶
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
「日本美術」における「東洋」
2003年度 神奈川県立歴史博物館 主任学芸員
相澤正彦
神奈川県立歴史博物館長
西川 杏太郎
宮廷和様屏風図様の継承過程の研究
2003年度 財団法人黒川古文化研究所 研究員
竹浪 遠
奈良国立博物館学芸課長
梶谷 亮治
唐代山水画の主題に関する研究-神仙山水と樹石画を中心に-
2003年度 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期 日本学術振興会特別研究員DCI
福山泰子
龍谷大学文学部教授、龍谷ミュージアム館長
宮治 昭
アジャンター後期石窟における天井画の研究
2003年度 北海道東海大学教育開発研究センター 助教授
乾 淑子
うらわ美術館館長
坂本 満
戦模様の着物
2003年度 和泉市久保惣記念美術館 主任学芸員
橋詰文之
奈良国立博物館 館長
鷲塚 泰光
中国南北朝時代における青銅器の研究
2003年度 滋賀県立近代美術館 主任学芸員
占部敏子
愛媛県美術館館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
ロッソ・フィオレンティーノ(1494-1540)の作品と16世紀フランスのユマニスムの関わりについて
2003年度 鹿児島大学教育学部助教授
下原美保
関西学院大学名誉教授
磯 博
住吉派におけるやまと絵鑑定について-松浦家との関係を中心に-
2003年度 北海道開拓記念館学芸部学芸員
三浦泰之
京都市立芸術大学講師
田島 達也
開拓使に雇われた画工の基礎的研究-近代日本における「画工」の社会的位置・役割の解明に向けて-
2003年度 京都大学大学院文学研究科博士課程
吉田朋子
京都大学大学院文学研究科教授
中村 俊春
18世紀フランス風景画へのヨーロッパ諸国の影響
2003年度 茨城県近代美術館 学芸員
吉田衣里
東京芸術大学美術学部教授
海老根 聰郎
明治期国学者による美術論-黒川真頼・小杉榲邨を中心に-
2003年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
出光佐千子
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
初期文人画における勝景図巻の研究-百拙元養を中心に-
2003年度 九州大学大学院人文科学府博士課程後期
名方陽子
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
萬鐵五郎による南画研究―大正15年を中心に―
2003年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
福岡さち子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
王蒙「太白山図」巻-その写実性と独創性-
2003年度 社団法人霞会館資料展示委員会学芸員
大口裕子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
近世伊勢物語絵研究-能との関わりを中心に-
2003年度 東京芸術大学美術学部 非常勤講師
田中久美子
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
フランス中世の世俗装飾写本の研究-『愛に囚われし心の書』へいたる寓意物語の装飾写本の系譜-
2003年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
松島 仁
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
寛文期を中心とする江戸狩野派による<歴史画>に関する考察
2003年度 香川県歴史博物館 学芸員
松岡 明子
九州産業大学芸術学部教授
菊竹 淳一
高松松平家伝来博物図譜の研究
2003年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科後期博士課程
黒田加奈子
千葉大学文学部助教授
上村 清雄
14世紀パドヴァのパラッツォ・デッラ・ラジョーネの壁画表現-イタリア中世コムーネの「自己表現」の分析と考察-
2003年度 早稲田大学 非常勤講師
井上 豪
早稲田大学文学学術院教授
大橋 一章
西域壁画の図像学的研究
2003年度 東京文化財研究所美術部研究補佐員
小林 未央子
東京学芸大学 教育学部教授
鈴木 廣之
物の質感の表現について-1910年代半ばから1920年代の日本油彩画における光沢の表現をめぐって-
2003年度 国立新美術館設立準備室 研究員
本橋弥生
早稲田大学名誉教授
高橋 榮一
1900年パリ万博におけるフィンランド館を頂点とする「フィンランド美術」の形成について
2003年度 東北大学大学院文学研究科 助手
畠山浩一
東北大学大学院文学研究科助教授
長岡 龍作
近世初期風俗画の図様継承をめぐる諸問題
2003年度 高知大学 教育学部 助教授
金子宜正
東北文化学園大学東北文化研究所教授
齋藤 稔
ヨハネス・イッテンの色彩表現とその統合性について
2003年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
野田由美意
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
パウル・クレーと舞踊-第一次世界大戦勃発までに描かれた踊る人物線描画を中心に-
2003年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程後期
李 天銘
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
遼代墳墓壁画の研究
2003年度 東北大学大学院文学研究科大学院研究生 プリンストン大学美術史考古学科博士課程後期
Kehoe Sinead R.C.
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
法然上人行状絵図及び浄土宗の祖師相承血脈の成立
2003年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
松友知香子
大阪大学大学院文学研究科教授
藤田 治彦
ブルーノ・タウト(1880-1938)の建築の変貌 ドイツ・日本・トルコ
2003年度 日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了 芸術学博士
安室可奈子
日本大学芸術学部教授
木村 三郎
18世紀フランスにおいて刊行されたプシュケ神話の挿絵本研究
2003年度 府中市美術館 学芸員
志賀秀孝
日本女子大学人間社会学部教授、府中市美術館長
馬渕 明子、本江邦夫
明治期の日本近代水彩画の成立における英米美術との関係について
2003年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
田中知佐子
学習院大学文学部教授
佐野 みどり
中国金元時代の全真教関係美術
2003年度 東京学芸大学教育学部助教授
秋山 聰
東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
宗教改革期のドイツにおける宮廷と美術-ザクセンとブランデンブルクを中心に-
2003年度 青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程
浅沼(井上)桂子
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
遼代低火度焼成陶器の研究-遼三彩の成立過程-
2003年度 同志社大学大学院博士課程単位修得満期退学 同志社大学 研究生
朴 美貞
同志社大学文学部教授
岸 文和
(戦前・中)日本政府主管の展覧会入選作における朝鮮イメージ
2003年度 青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程
萩原 哉
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
中国の如来倚坐像に関する調査研究

2002年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2002年度 九州大学大学院人文科学府博士後期課程
川上貴子
九州産業大学芸術学部教授
菊竹 淳一
奈良時代後期における大字写経の研究-善光朱印経を中心として-
2002年度 日本学術振興会 特別研究員 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
永田 郁
名古屋大学大学院文学研究科教授
宮治 昭
財宝系ヤクシャ像の系譜に関する研究-パドマニディ・シャンカニディの形成と伝播について-
2002年度 財団法人大和文華館学芸部 部員
増記隆介
奈良国立博物館学芸課長
梶谷 亮治
和装十羅刹女像の図像形成に関する研究ー扇面法華経冊子・平家納経を中心にー
2002年度 山梨大学教育人間科学部 講師
寺門臨太郎
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
ヤン・ファン・エイクにおける「描かれた画枠」に関する研究
2002年度 市立小樽美術館 学芸員
星田七重
北海道浅井学園大学生涯学習システム学部教授
奥岡 茂雄
プロレタリア美術運動の軌跡-小樽ゆかりの画家を中心に-
2002年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
姜 素妍
京都大学大学院文学研究科教授
佐々木 丞平
華厳と法華、その表裏の図像学-日本所在の朝鮮王朝の王室仏画を中心に-
2002年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
高橋健一
東北大学大学院文学研究科教授
田中 英道
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642年)研究
2002年度 横浜美術館 学芸課長
二階堂 充
横浜美術館館長
雪山 行二
江戸時代後期の京焼における陶芸技法の承継について-再発見された青木木米の「陶法伝書」を中心に-
2002年度 東京国立近代美術館 研究員
大谷省吾
筑波大学芸術学系教授
五十殿 利治
昭和戦前期の洋画における古典主義と浪漫主義
2002年度 佐賀県教育委員会生涯学習課副課長
松本誠一
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
日本近代洋画における五感の表現
2002年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
宮島綾子
早稲田大学文学部教授
丹尾 安典
ニコラ・プッサンとその周辺のフランス人画家における古代受容の一様相
2002年度 水戸市立博物館学芸係長
寺門寿明
東京学芸大学教授
小川 知二
洋画家五百城文哉に関する研究
2002年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
瀧井直子
早稲田大学文学部教授
丹尾 安典
チャールズ・デイター・ウェルドンと日本
2002年度 東北大学大学院国際文化研究科博士課程後期
青野純子
国立西洋美術館学芸課長
幸福 輝
ウィレム・ファン・ミーリス(1662-1747)の店舗画-17世紀オランダ風俗画の継承と発展-
2002年度 絵画保存修復家 東京芸術大学大学院修了(修士) 文化庁芸術家在外派遣研修員
大竹秀実
愛知県立芸術大学教授
森田 義之
イタリア中世板絵の金地-下層にボーロのない金地-
2002年度 福島県立美術館 主任学芸員
荒木康子
福島県立美術館長
酒井 哲朗
ベン・シャーン「ラッキードラゴン・シリーズ」に関する考察
2002年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
深谷訓子
京都大学大学院文学研究科教授
中村 俊春
「キモンとペロー」主題研究-カラヴァッジストの作例を中心に-
2002年度 東海大学文学部講師
関 喜房
上智大学比較文化研究所客員研究員
江上 綏
15世紀東方イスラム世界の造本美術に関する総合的研究
2002年度 京都大学大学院文学研究科博士課程
皿井 舞
京都大学名誉教授
清水 善三
院政期における宋代美術の受容について-五台山騎獅文殊菩薩像を中心に-
2002年度 那覇市市民文化部歴史資料室 主任学芸員
宮里正子
徳川美術館長
徳川 義宣
琉球漆芸の南伝性について-加飾(堆起漆)と巻胎素地の比較-
2002年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
江崎聡子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
メアリー・カサットについての領域・横断的研究
2002年度 神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程
今井祐子
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
ジャポニスム流行下のフランスにおける日本陶器コレクションの形成
2002年度 女子美術大学短期大学部 専任助手
大川智子
早稲田大学名誉教授
高橋 榮一
17世紀オランダにおける風景画と都市図の関係について
2002年度 京都府京都文化博物館学芸員
藤本惠子
愛媛県美術館館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
風俗研究家・吉川観方のコレクションの特質と意義
2002年度 神奈川県立近代美術館 学芸員
長門佐季
神奈川県近代美術館長
酒井 忠康
斉藤義重とロシア構成主義について
2002年度 駿台教育文化センター講師
小倉康之
横浜美術館館長
雪山 行二
リポールのサンタ・マリーア修道院-空間表象と図像配置に関する研究-
2002年度 広島県立美術館 主任学芸員
知念 理
関西学院大学名誉教授
磯 博
厳島図の成立と展開に関する研究
2002年度 神戸市立小磯記念美術館 学芸員
辻 智美
神戸市立小磯記念美術館長、関西大学名誉教授
西村 規矩夫
小磯良平の新聞・雑誌連載小説の挿絵の研究
2002年度 国立国際美術館 研究員
平芳幸浩
国立国際美術館館長
宮島 久雄
1970年代アメリカにおけるマルセル・デュシャンの受容の様態について
2002年度 徳川美術館 学芸員
龍澤 彩
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
合貝の図様研究
2002年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
近藤暁子
東北大学大学院文学研究科教授
長岡 龍作
奈良時代における地方造像に関する研究-地方に現存する十一面観音を素材として-
2002年度 東京芸術大学 非常勤講師
村山 閑
東京芸術大学美術学部教授
海老根 聰郎
舞楽面の基礎研究ー文字資料および画像によるデータベースの作成
2002年度 名古屋ボストン美術館 学芸員
田中咲子
東北芸術工科大学芸術学部教授
篠塚 千惠子
古代ギリシアの運動選手墓碑
2002年度 青森県環境生活部美術館整備・芸術パーク構想推進室学芸員
高橋しげみ
弘前大学人文学部教授
須藤 弘敏
シャガールのアメリカ時代
2002年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
中野 聰
早稲田大学文学部教授
大橋 一章
奈良時代貴顕の阿弥陀信仰とその造仏
2002年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
永井久美子
成城大学文芸学部教授
佐野 みどり
中世絵画に描かれた<異装>の研究
2002年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
梅沢 恵
早稲田大学文学部教授
村重 寧
垂迹画の山水表現に関する研究
2002年度 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程
米倉立子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
秋山 光文
サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ洗礼堂の増改築とその装飾から見た機能の変遷
2002年度 愛知県美術館 主任学芸員
村上博哉
東京国立近代美術館副館長
市川 政憲
松本竣介研究
2002年度 東京芸術大学 非常勤講師
谷口英理
東京文化財研究所日本東洋美術研究室長
鈴木 廣之
第二次大戦前後の日本におけるルネサンス言説
2002年度 早稲田大学會津八一記念博物館 助手
村松哲文
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
山東地域における西方様式受容に関する研究-南北朝期の石仏を中心に-
2002年度 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程
望月由美子
北海道大学文学部助教授
田島 達也
「君主の寝室」-15、16世紀イタリアの宮廷における政治メディア研究-
2002年度 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程
廣川暁生
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
ピーテル・ブリューゲル、初期風景画に見られる添景人物-人文主義的コンテクストにおける考察-
2002年度 学習院大学人文科学研究科博士後期課程
尾本師子
学習院大学文学部教授
小林 忠
「東照社縁起絵」諸本の成立について
2002年度 東北大学大学院文学研究科博士課程後期
清水 健
東北大学大学院文学研究科助教授
長岡 龍作
観音来迎図の研究
2002年度 山口県立美術館 専門学芸員
荏開津通彦
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
初期雲谷派における草体山水図の研究
2002年度 大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長
出川哲朗
大阪市立東洋陶磁美術館館長
伊藤 郁太郎
耀州窯と磁州窯の相互作用
2002年度 元米子市美術館 非常勤職員、東京藝術大学大学院修士課程修了(修士)
村角紀子
東京芸術大学美術学部教授
海老根 聰郎
藤岡作太郎研究―『近世絵画史』と明治三十年代の日本美術史―
2002年度 京都国立近代美術館 主任研究官
池田祐子
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
ヘルマン・ムテジウスおよび日本とドイツの言説:1887-1891
2002年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
金沢百枝
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
西欧中世における世界認識と創造主賛美図に関する図像学的研究
2002年度 神戸市立博物館 学芸員
成澤勝嗣
関西学院大学名誉教授
磯 博
江戸時代絵画史における中国道教系民間信仰の受容
2002年度 ブリヂストン美術館 学芸員
福満葉子
ブリヂストン美術館館長
富山 秀男
大原美術館所蔵レオン・フレデリック作《万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん》について
2002年度 東京芸術大学美術学部 非常勤講師
矢野健一郎
愛知県美術館館長
長谷川 三郎
奈良時代の塑像彩色面下層に見られる黒色について
2002年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
小野佳代
早稲田大学文学部教授
大橋 一章
興福寺南円堂 創建当初の供養僧形像と鎌倉再興の法相六祖像
2002年度 郡山市教育委員会文化課主査兼学芸員
中山恵理
郡山女子短期大学部教授
村田 哲朗
亀井至一、竹二郎兄弟の日本近代美術史における位置
2002年度 東京国立近代美術館 研究員
保坂健二朗
東京国立近代美術館副館長
市川 政憲
フランシス・ベーコン(1909-1992)におけるネオ・ロマンティシズムの受容について
2002年度 愛媛県美術館 学芸員
梶岡秀一
愛媛県美術館長
原田 平作
幕末明治文人画家天野方壺に関する基礎研究

2001年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2001年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
丹羽千代子
大阪大学大学院文学研究科教授
肥塚 隆
浮彫の作風分析に基づくボロブドゥール建造過程の研究
2001年度 平塚市美術館 学芸員
郡司 亜也子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
岡本秋暉の画業と作品に関する基礎的研究
2001年度 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程
細野 喜代
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
ティツィアーノの<ポエジア>研究
2001年度 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程、城西国際大学 非常勤講師
福島 麻由美
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
20世紀ドイツ美術にみる<記憶>の表象
2001年度 タゴール国際大学人文社会科学研究科 研究生
佐藤志乃
筑波大学芸術学系助教授
五十殿 利治
インド近代絵画における朦朧体の受容について
2001年度 滋賀県立近代美術館 主任学芸員
岩田由美子
愛媛県美術館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
祭礼図の伝統と変容
2001年度 ニューヨーク市立大学大学院博士課程
大島徹也
武蔵野美術大学造形学部教授
藤枝 晃雄
ジャクソン・ポロックのカット・アウト
2001年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
吉川 健一(陸 偉榮)
早稲田大学文学部助教授
肥田 路美
日中戦争下における中国美術家にとっての政治と美術―歴史史料から見た抵抗と対日協力の諸相―
2001年度 立命館大学文学部 非常勤講師
大久保恭子
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
アンリ・マチス『ジャズ』におけるイメージとテキストとの関係の考察
2001年度 ホイスラー研究センター客員研究員、グラスゴー大学博士課程修了(ph.D.)
小野文子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
J.McN.ホイスラーと日本-ホイスラー研究センター所蔵の書簡を中心とした調査研究ー
2001年度 大妻女子大学 講師
中村るい
愛知県立芸術大学教授
森田 義之
古代肖像画におけるエンカウスティック技法の研究
2001年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
安田彩子
学習院大学文学部教授
小林 忠
尾形乾山の絵画
2001年度 筑波大学大学院博士課程芸術学研究科博士課程
太田博子
愛知県美術館副館長
雪山 行二
アストゥリアス美術と「反偶像主義」
2001年度 神奈川県立近代美術館 学芸員
籾山昌夫
神奈川県立近代美術館長
酒井 忠康
1880年前後のロシア美術―レーピン、クラムスコイ、スターソフに関する研究―
2001年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
陳岡めぐみ
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
『ガゼット・デ・ボザール』と1873年の挿絵入り競売カタログの「改革」―1870年代の複製エッチングの流行と背景―
2001年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
大西磨希子
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
中国河北省南響堂山石窟における西方浄土変の研究
2001年度 栗東歴史民俗博物館 学芸員
松岡 久美子
東海女子大学文学部教授
清水 善三
慶派の造像活動の展開について―天台との関わりを中心に―
2001年度 連合王国立エジンバラ大学文学部博士後期課程
門井由佳
立命館大学産業社会学部教授
仲間 裕子
イル・ハーン朝写本・ビールーニの『al-Athar al-Bagiya』の挿絵における一考察―中国美術の影響とペルシャ絵画史における位置付け―
2001年度 福島県立美術館副主任学芸員
吉村有子
福島県立美術館長
酒井 哲朗
棟方志功の版画制作における文学的主題について―詩歌を中心に―
2001年度 愛知県陶磁資料館 学芸員
森 達也
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
中国・耀州窯青瓷の系譜的研究
2001年度 立命館大学大学院文学研究科助手、博士後期課程
望月規史
立命館大学文学部教授
鶴岡 真弓
ケルト美術史上におけるエトルリア文明の影響―パルメット・リュラー文の変容を中心として―
2001年度 女子美術大学短期大学部非常勤講師
久野美樹
大阪大学大学院文学研究科教授
肥塚 隆
唐時代龍門石窟の触地印阿弥陀像研究
2001年度 倉敷市立美術館 学芸員
杉野文香
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
堀和平の画業についての基礎的研究
2001年度 コロンビア大学大学院美術史考古学部博士課程
Joseph Loh
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
対峙する世界―近世日本における美術、地図作成法、そして空間の想像力―
2001年度 鳥取県立博物館 学芸員
竹氏倫子
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
前田寛治の絵画観の推移に関する調査研究
2001年度 立教大学大学院文学研究科博士課程
宮内ふじ乃
金沢学院大学特任教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
ジローナ・ベアトゥス写本の巻頭挿絵研究
2001年度 長崎県政策調整局都市再整備推進課博物館建設準備班 学芸員
松下久子
神戸市立博物館主査・学芸員
岡 泰正
19世紀ヨーロッパにおける平戸、三川内焼の受容と現状―ジャポニスムの視点から―
2001年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
下野玲子
早稲田大学文学部教授
大橋 一章
敦煌莫高窟隋代法華経変相図の研究
2001年度 北海道大学大学院文学研究科博士課程
白石恵理
北海道大学大学院文学研究科助教授
田島 達也
蠣崎波響の画業研究
2001年度 福島県立美術館 学芸員
増渕鏡子
筑波大学芸術学系助教授
五十殿 利治
近代木彫と明治大正の伝統木彫 ―佐藤朝山を中心に―
2001年度 ブリヂストン美術館 学芸員
坂本恭子
ブリヂストン美術館長
富山 秀男
馬に騎るもの―近現代の騎手の図像―
2001年度 近畿大学文芸学部特任講師
平川佳世
京都大学大学院文学研究科助教授
中村 俊春
ルドルフ二世の宮廷におけるデューラー・コレクションとデューラー・ルネサンス
2001年度 京都国立博物館 工芸室員
永島明子
徳川美術館長
徳川 義宣
江戸時代中期の蒔絵―輸出漆器と国内向け香道具の比較―
2001年度 相模女子大学 非常勤講師
平井良直
東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
《奥原家歴史美術資料》の分析と目録作成
2001年度 文化庁美術学芸課 文化財調査官
行徳真一郎
横浜美術短期大学学長
西川 杏太郎
垂迹曼荼羅の儀礼に関する基礎的研究
2001年度 大阪市立近代美術館建設準備室 学芸員
小川 知子
愛媛県美術館長、大阪大学名誉教授
原田 平作
近代大阪における女性画家の研究―島成園と木谷千種を中心に―
2001年度 南山大学 非常勤講師
山田 順
愛知県立芸術大学教授
森田 義之
古代ローマの私的地下墓所(3-4世紀)における図像主題の研究
2001年度 神戸ファッション美術館 学芸員
三木由美子
関西大学名誉教授
西村 規矩夫
18 ・19世紀のヨーロッパにおける扇制作とその装飾の諸様相に関する研究
2001年度 三重県立美術館 学芸員
生田ゆき
三重県立美術館 館長
白石和己
17世紀セビーリャ派絵画研究
2001年度 早稲田大学非常勤講師
岡戸敏幸
東京文化財研究所日本東洋美術研究室長
鈴木 廣之
正岡子規の絵画鑑賞に関する総合的研究―日本19世紀美術鑑賞史序説―
2001年度 東京芸術大学美術学部 芸術学科助手
熊澤 弘
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
レンブラントとリーフェンス―レイデン時代の人物像素描を中心に―
2001年度 港区立港郷土資料館 文化財保護調査員
日野原健司
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
北尾重政の狂歌絵本制作について
2001年度 萬野美術館 学芸員
市川 彰
北海道大学大学院文学研究科助教授
田島 達也
伊藤若冲研究
2001年度 兵庫県立歴史博物館 学芸員
橋村愛子
愛知県立大学文学部教授
河原 由雄
平安時代の「折枝散らし文」について
2001年度 財団法人鍋島報效会学芸員
佐藤朋子
九州大学大学院人文科学研究院教授
菊竹 淳一
佐賀藩鍋島家婚礼調度品の調査研究―杏葉紋付蒔絵作品を中心に―
2001年度 お茶の水女子大学 教務補佐員
福永知代
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
竹内栖鳳とポール・クローデルの交流について―日仏交換美術展出品作《蘇州の雨》をめぐって―
2001年度 京都市美術館 学芸課長
篠 雅廣
京都市美術館長
上平 貢
劉生と京都
2001年度 早稲田大学文学部 助手
金子典正
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
中国四川省出土阿育王像に関する調査研究
2001年度 名古屋大学 非常勤講師
駒田 亜紀子
名古屋大学大学院文学研究科教授
宮治 昭
13世紀フランスを中心とする聖書図像の伝播・交流に関する研究
2001年度 財団法人札幌市芸術文化財団 芸術の森美術館 学芸普及係長
吉崎元章
北海道立近代美術館副館長
奥岡 茂雄
美術評論家なかがわ・つかさの活動を通してみた昭和30年代の札幌の美術
2001年度 福岡アジア美術館 学芸員
山木裕子
福岡アジア美術館長
安永 幸一
モンゴル近代美術の基礎的研究
2001年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程
國吉貴奈
大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
マックス・エルンストにおける「地震tremblement de terre」の主題について
2001年度 東北大学大学院文学研究科博士後期課程
五月女晴恵
弘前大学人文学部教授
須藤 弘敏
常盤源二光長周辺制作絵巻物に関する研究
2001年度 東北大学大学院文学研究科 助手
石澤靖典
東北大学大学院文学研究科教授
田中 英道
ボッティチェルリの後期作品研究
2001年度 上野学園大学国際文化学部 専任講師
阿部克彦
岡山市立オリエント美術館館長
居森次雄
イラン・サファヴィー朝陶芸における意匠の系譜―ケルマーンの下絵付タイルを中心に―
2001年度 福井市立郷土歴史博物館 学芸員
志賀太郎
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
室町時代における狩野派肖像画の基礎的研究

2000年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
2000年度 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
李 靜杰
名古屋大学大学院文学研究科教授
宮治 昭
中国における5~6世紀の法華経美術の研究
2000年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
池上 裕子
大阪大学大学院文学研究科教授
若山 映子
ロバート・ラウシェンバーグの神話的世界―1950年代の作品を中心に―
2000年度 国立西洋美術館 主任研究官
佐藤 直樹
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
ルネサンスの夢に関する研究―デューラーの≪幻想≫を中心に―
2000年度 慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程
出 佳奈子
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
オルカーニャ作タベルナーコロ(フィレンツェ、オルサンミケーレ聖堂内)研究―図像プログラムの意味とその宗教的社会的機能について―
2000年度 関西学院大学大学院博士後期課程
猪熊 兼樹
関西学院大学文学部教授
吉村 元雄
金剛寺蔵「野辺省蒔絵手箱」の意匠の成立について
2000年度 横浜美術館 学芸員
沼田 英子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
イギリスのジャポニスム―ファイン・アート・ソサエティの活動について―
2000年度 宮城県美術館学芸部上席主任研究員
有川 幾夫
福島県立美術館長
酒井 哲朗
絵本原画の研究(「こどものとも」をめぐって)
2000年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程
柴 生芳
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
魏晋南北朝時代壁画墓の研究
2000年度 ローマ第三大学 研究員
羽田 康一
東京藝術大学美術学部教授
戸津 圭之介
「クロアチアのアポクシューオメノス」等の研究
2000年度 関西学院大学大学院 研究員
上田 文
関西学院大学文学部教授
永田 雄次郎
土田麦僊初期の作品についての研究
2000年度 東京芸術大学大学美術館 講師
横溝 廣子
愛知県立芸術大学美術学部教授
森田 義之
明治期の博覧会出品用工芸図案の調査研究
2000年度 パリ第10大学 博士課程
吉田 紀子
学習院大学文学部教授
有川 治男
ポスター美術館設立計画 1898-1978年―現代フランス社会におけるポスター観の変遷―
2000年度 新潟県立近代美術館 主任学芸員
平石 昌子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
19世紀後半のフランス絵画におけるキアスクーロに関する研究―モネの作品を中心に―
2000年度 平木浮世絵美術館 学芸員
松村 真佐子
学習院大学文学部教授
小林 忠
紅摺絵研究―紅摺絵から錦絵に至る技法の変遷について―
2000年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
河本 真理
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
コラージュの空間―不連続なもののなかに見出される統一性の問題―
2000年度 福島県立美術館 主任学芸員
佐治ゆかり
福島県立美術館長
酒井 哲朗
近世染織史に於ける歌舞伎衣裳の分析と位置付け
2000年度 武蔵野美術大学通信教育部講師
櫻庭 美咲
武蔵野美術大学造形学部教授
田邊 三郎助
日蘭貿易における陶磁史料の研究
2000年度 東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程
楠根 圭子
愛知県美術館副館長
雪山 行二
17世紀セビーリャにおける彫刻絵画比較論と「対抗・彩色彫刻」としてのカラヴァッジオ風明暗法の流行
2000年度 九州歴史資料館 学芸員
井形 進
九州大学大学院人文科学研究院教授
菊竹 淳一
古代から中世への過渡期と福岡平野の仏教彫刻
2000年度 北九州大学大学院人間文化研究科 助教授
井口 壽乃
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
大戦間期のハンガリーおよびチェコにおけるアヴァンギャルド芸術運動に関する研究
2000年度 福岡市博物館 主任学芸主事
中山喜一朗
関西学院大学名誉教授
磯 博
友泉亭杉戸絵の復元研究
2000年度 プリンストン大学美術考古学部博士課程
ユキオ・リピット
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
探幽縮図―17世紀後半における古画の市場と鑑定、絵画史の誕生―
2000年度 東京芸術大学大学院 研究生
胡 建明
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
初期日本曹洞宗における祖師頂相の研究―道元から紹瑾までを中心として―
2000年度 大阪市近代美術館建設準備室学芸員
熊田 司
愛媛県美術館館長、白鳳女子短期大学教授
原田 平作
響泉堂・森琴石の銅版画について
2000年度 京都大学大学院工学研究科 助教授
山岸 常人
愛知県立大学教授
河原 由雄
仏教美術生成環境としての鳥羽殿とその歴史的変容に関する研究
2000年度 お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学
伊藤 里麻子
お茶の水女子大学教授
秋山 光文
初期シトー派美術の写本図像―アメリカの資料調査を中心に―
2000年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
井上 聡美
早稲田大学文学部教授
村重 寧
六道絵研究―聖衆来迎寺所蔵「六道絵」に関する仏教思想史的アプローチ―
2000年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
山本ゆかり
学習院大学文学部教授
小林 忠
高田敬輔研究
2000年度 関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程
岡村 知子
関西学院大学名誉教授
磯 博
与謝蕪村の宝暦期・明和期における屏風絵制作に関する調査研究
2000年度 東海大学文学部助教授
片山 章雄
上智大学比較文化研究所客員研究員
江上 綏
大谷探検隊収集墓葬美術資料のリスト整理と構図・原形の復元
2000年度 奈良国立博物館 研究員
高橋 照彦
奈良国立博物館 館長
鷲塚 泰光
緑釉水波文塼の美術考古学的研究
2000年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
福田 道宏
早稲田大学文学部教授
村重 寧
寛政度内裏造営における障壁画担当絵師の選抜課程とそこに見られる意図の研究
2000年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程
近藤 学
多摩美術大学美術学部教授
建畠 晢
マチスと写真
2000年度 武蔵野美術大学非常勤講師
細井眞子
東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
紫式部日記絵巻における「つくり絵」の変容
2000年度 根津美術館学芸部 嘱託
松村 真希子
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
古薩摩焼の成立とその展開
2000年度 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程
八反 裕太郎
京都国立博物館学芸課美術室長
狩野 博幸
祇園祭礼図を中心とする祭礼図の研究
2000年度 埼玉大学教養学部 非常勤講師
松下ゆうこ
東北芸術工科大学教授
篠塚 千惠子
ドイツ・ロマン主義美術における森とゴシック建築
2000年度 九州産業大学大学院芸術研究科博士後期課程
呉 永才
九州産業大学大学院芸術研究科教授
成瀬 不二雄
台湾近代美術史(1895~1945)
2000年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
加藤 ひろみ
東京藝術大学美術学部教授
越 宏一
《サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラの聖書》の「王の書」図像サイクルの研究
2000年度 早稲田大学文学部 助手
木川 弘美
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
初期ネーデルラント絵画に描かれた「穴」について―《ブランデリン祭壇画》に見る画家と寄進者の意図―
2000年度 静岡県立美術館 学芸員
南 美幸
愛知県美術館長
長谷川 三郎
ロダンとオリエント・再考―1890-1920年代のフランスにおける身体表現とその視覚化の東西交流について―
2000年度 奈良国立博物館学芸課文部技官
伊東 哲夫
奈良国立博物館学芸課企画普及室長
梶谷 亮治
古社寺の文化財調査―神道美術を中心として―
2000年度 広島県立美術館 学芸員
福田 浩子
神戸市立博物館主査・学芸員
岡 泰正
17・18世紀中国・日本の輸出磁器における柿右衛門様式の位置
2000年度 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 パリ第一大学大学院歴史学科博士課程在籍
岸 清香
東京大学大学院総合文化研究科助教授
三浦 篤
国家・都市・現代美術―国際美術展パリ・ビエンナーレを手がかりに―
2000年度 郡山市立美術館 学芸員
鈴木 誠一
郡山市立美術館顧問、郡山女子短期大学教授
村田 哲朗
高山樗牛と日本近代美術
2000年度 神戸市立博物館 学芸員
金井紀子
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
大正期から昭和初期の関西における創作版画の展開
2000年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程 元台北故宮博物院学芸員
白 適銘
京都大学人文科学研究所教授
曽布川 寛
盛唐山水画様式の研究―正倉院山水図と敦煌仏画をめぐって―
2000年度 多摩美術大学 非常勤講師
大西 薫
東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
池大雅の画業における室町水墨画の影響
2000年度 慶應義塾大学文学研究科後期博士課程
望月 典子
慶應義塾大学文学部教授
末吉 雄二
ニコラ・プッサンにおける古代美術の受容ープット表現を中心にー
2000年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
濱田 瑞美
早稲田大学名誉教授
吉村 怜
漢代石碑の形式と装飾意匠の研究
2000年度 早稲田大学非常勤講師
亀崎 勝
東北芸術工科大学教授
篠塚 千惠子
若き日のミケランジェロとマサッチオ
2000年度 コロンビア大学大学院美術史考古学部博士課程
手塚 美和子
東京国立文化財研究所情報資料部文献資料研究室長
鈴木 廣之
戦後日本アヴァンギャルドに向かって―実験工房とハイレッド・センター―
2000年度 流通経済大学経済学部 助教授
関根 秀一
大阪大学大学院文学研究科教授
若山 映子
ボッティチェッリの礼拝図とメディチ家に関する肖像画に関する研究
2000年度 京都大学大学院文学研究科博士後期課程
傅 江
京都大学人文科学研究所教授
曽布川 寛
唐代壁画墓における仕女図の様式的研究

1999年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1999年度
前期
北海道医療大学基礎教育部 教授
江口 正尊
武蔵野美術大学造形学部教授
田邊 三郎助
黄檗仏像様式の研究
1999年度
後期
東北大学大学院文学研究科博士課程後期
谷古宇 尚
東北大学文学部教授
田中 英道
ナポリ、サンタ・マリア・ドンナレジーナ聖堂の研究―アンジュー家の美術とその時代背景―
1999年度
前期
西宮市大谷記念美術館 学芸員
枝松 亜子
関西学院大学文学部教授
吉村 元雄
小林清親の画業と幕末明治期の絵入り版本
1999年度
後期
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
瀧口美香
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
挿絵入りビザンティン福音書写本におけるイメージの役割について
1999年度
前期
東京国立近代美術館 主任研究員
都築 千重子
お茶の水女子大学教授
秋山 光文
1950~60年代の日本画の変革の試みとその作風の変遷-パン リアル美術協会を中心に-
1999年度
後期
静岡県立美術館 学芸員
泰井 良
愛知県美術館長
長谷川 三郎
ロダン宛日本人書簡についての調査・研究
1999年度
前期
ボローニャ大学 自由研究員
池上 英洋
東京藝術大学名誉教授
辻 茂
アナモルフォーズにおける2つの指向
1999年度
後期
専修大学文学部 教授
亀井 明徳
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
初期唐三彩陶器の研究
1999年度
前期
東京都写真美術館 学芸員
笠原 美智子
東京都写真美術館長
三木 多聞
エイズと美術
1999年度
後期
兵庫県立歴史博物館 学芸員
五十嵐 公一
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
狩野永敬の研究
1999年度
前期
東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程
尾関 幸
東京大学総合研究博物館教授
西野 嘉章
エルトマン・フンメルの芸術における遠近法の機能と役割
1999年度
後期
(株)御花 柳川藩歴史資料室 学芸員
植野かおり
九州大学文学部教授
菊竹 淳一
江戸時代火事絵巻の研究
1999年度
前期
北海道立函館美術館 学芸員
穂積 利明
北海道立近代美術館副館長
奥岡 茂雄
ミキ早川とサンフランシスコにおける日系人画壇の研究
1999年度
後期
山口大学教育学部 助教授
菊屋 吉生
関西学院大学文学部教授
永田 雄次郎
近代日本画における自然主義から写生主義への通史的研究
1999年度
前期
東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年
谷口 耕生
東北大学文学部教授
有賀 祥隆
仏涅槃図の研究-高山寺本・浄教寺本を中心として-
1999年度
後期
総合研究大学院大学 博士後期課程
松村 薫子
国際日本文化研究センター助教授
早川 聞多
糞掃衣を中心とした袈裟の研究
1999年度
前期
東京大学大学院、ニューヨーク大学大学院博士後期課程
加治屋 健司
多摩美術大学美術学部教授
建畠 晢
モーリス・ルイスの抽象絵画における反視覚的特性の分析
1999年度
後期
フランス国立パリ自然史博物館博士課程
五十嵐 ジャンヌ
鳴門教育大学教育学部助教授
小川 勝
旧石器時代マドレーヌ文化の洞窟壁画における動物像と<記号>の関係
1999年度
前期
福岡市美術館 主任学芸主事
渡邊 雄二
福岡市美術館副館長
安永 幸一
九州肖像美術をよむ
1999年度
後期
東京大学大学院総合文化研究科博士課程
田中 容子
東京大学大学院総合文化研究科
三浦 篤
両大戦間のフランスにおけるフォーヴィスム
1999年度
前期
総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程
戦 暁梅
国際日本文化研究センター助教授
早川 聞多
富岡鉄斎の近代性についての思想的考査
1999年度
後期
筑波大学大学院芸術学研究科博士課程
佐藤 みちこ
筑波大学芸術学系助教授
五十殿 利治
フランク・ブラングィン研究―日本美術交流の一側面として―
1999年度
前期
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程1年
吉田 恵理
学習院大学文学部教授
小林 忠
江戸時代における「青緑山水画」受容の研究
1999年度
後期
東北大学大学院文学研究科博士後期課程
瀨谷 貴之
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
貞慶と重源をめぐる美術作品の調査研究―釈迦・舎利信仰と宋風受容を中心に―
1999年度
前期
秋田県立近代美術館 学芸課長補佐
太田 和夫
秋田県立近代美術館長、成城大学文芸学部教授
田中 日佐夫
秋田蘭画起因に関わる基礎的研究
1999年度
後期
茨城県近代美術館 首席学芸員
藤本 陽子
東京学芸大学教育学部教授
小川 知二
前期日本美術院における木村武山の業績について
1999年度
前期
熊本県立美術館 学芸員
村田 栄子
長崎純心大学教授
平田 寛
終末期お抱え絵師の研究
1999年度
後期
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程1年
山上(村山) 紀子
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
第三共和制下のフランス美術行政とオディロン・ルドンの装飾作品をめぐって
1999年度
前期
成城大学文芸学部 非常勤講師
北村 永
成城大学教授
東山 健吾
漢代画像にあらわれる天上世界の表現について
1999年度
後期
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程
松下 真記
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
15世紀マントヴァ宮廷における君主称揚のレトリック-<カメラ・ピクタ>の場合-
1999年度
前期
敦煌研究院 助理研究員
趙 聲良
成城大学教授
東山 健吾
楡林窟第3窟山水画について
1999年度
後期
神奈川県立金沢文庫 文庫長
眞鍋 俊照
愛知県立大学文学部教授
河原 由雄
別尊曼茶羅の研究
1999年度
前期
東京国立博物館学芸部工芸課 陶磁室長
伊藤 嘉章
早稲田大学文学部教授
村重 寧
近代陶磁史の基礎研究―博覧会関連資料を中心として―
1999年度
後期
福岡アジア美術館 学芸員
黒田 雷児
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
1960年代日本のパフォーマンス研究
1999年度
前期
青山女子学院大学、東京家政大学、武蔵野美術大学、成蹊大学 非常勤講師
隠岐 由紀子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
18・19世紀における日本と西洋の芸術交流
1999年度
後期
大阪市立近代美術館建設準備室 主任学芸員
橋爪 節也
愛媛県美術館長
原田 平作
近代大阪の日本画家と大阪の印刷・出版-北野恒富とその周辺を中心に-
1999年度
前期
福井県立美術館 学芸員
戸田 浩之
東京家政学院大学教授
真保 亨
岩佐派についての研究
1999年度
後期
大阪市立美術館 学芸員
斉藤 龍一
成城大学文芸学部教授
東山 健吾
中国南北朝時代の西北地方における地方造像について
1999年度
前期
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程
鷲田 めるろ
東京大学総合研究博物館教授
西野 嘉章
ニューヨーク近代美術館研究
1999年度
後期
東京都江戸東京博物館 学芸員
米崎 清実
東京国立文化財研究所文献資料室長
鈴木 廣之
蜷川式胤の研究―明治5年社寺宝物調査を中心に―
1999年度
前期
お茶の水女子大学文教育学部哲学科 教務補佐
平岡 洋子
お茶の水女子大学教授
秋山 光文
15世紀末のフランドル絵画に見られるロヒール様式流行現象の解明
1999年度
後期
足利市立美術館 学芸員
江尻 潔
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
牧島如鳩作品の研究―仏画・イコンを中心に―
1999年度
前期
大阪大学文学部 助手
島田 明
大阪大学文学部教授
若山 映子
タミル地域及びスリランカにおける『アーンドラ式仏陀像』の受容
1999年度
後期
山口県立萩美術館、浦上記念館 学芸員
吉田 洋子
学習院大学文学部教授
小林 忠
紅摺絵研究―宝暦・明和期にかけての浮世絵界に関する一考察―
1999年度
前期
松山大学講師
鄭 麗芸
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
文人の詩画表現―王維「竹里館」詩意図をめぐって―
1999年度
後期
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
大野 陽子
大阪大学大学院文学研究科教授
若山 映子
対抗宗教改革期におけるヴァラッロのサクロ・モンテ
1999年度
前期
女子美術短期大学 非常勤講師
高橋 朋子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ジョルジョーネ作『ラウラ』における衣裳について
1999年度
後期
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程
佐々木 守俊
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
大元帥明王図像の彫像化に関する調査研究
1999年度
前期
筑波大学芸術学系 助手
大木 綾子
筑波大学助教授
五十殿 利治
日本における古代ギリシャ・ローマ美術の受容について
1999年度
後期
筑波大学大学院芸術学研究科博士後期課程
大坪 慈
愛知県美術館副館長
雪山 行二
ゴヤのタピスリーカルトン研究―王宮装飾プロジェクトとカルトン作家の創意―
1999年度
前期
財団法人川崎市市民ミュージアム 学芸員
杉田 真珠
秋田県立近代美術館長、成城大学文芸学部教授
田中 日佐夫
日本近代文学における「美術」記述について―現代美術の文脈からみた近代日本人の美術観―
1999年度
後期
福岡市博物館 学芸員
末吉 武史
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
近世肖像彫刻の研究―俗人像を中心に―
1999年度
前期
成城大学大学院文学研究科博士課程後期
高久 馨
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
ポール・ゴーガンのタヒチ作品が19世紀末~20世紀におけるタヒチ・イメージに及ぼした影響について
1999年度
後期
大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員
小林 仁
成城大学文芸学部教授
東山 健吾
南朝美術における湖北地区の位置付け―俑を中心とした考察―
1999年度
前期
早稲田大学會津八一記念博物館 客員研究助手
増野 恵子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
明治前期石版画の研究
1999年度
後期
文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官
川瀬 由照
トキワ松学園横浜美術短期大学学長
西川 杏太郎
二臂琵琶弾奏弁財天の研究
1999年度
前期
杉野女子大学、武蔵野美術大学 非常勤講師
貫井 一美
愛知県美術館副館長
雪山 行二
ベラスケスの初期作品について―ボデゴネスの成立要因とその特徴について:内的要因を中心に―
1999年度
後期
早稲田大学大学院文学研究科博士課程
河上 真理
福岡大学人文学部教授
浦上 雅司
アキッレ・サンジョヴァンニ研究―19世紀イタリア美術を取り巻く諸相との関連から―
1999年度
前期
国立西洋美術館客員研究員
Martha J. McClintock
慶應義塾大学教授
関口 正之
奥原晴湖―奥原家コレクション目録の準備と英文論文出版準備―
1999年度
後期
東北大学文学部 助手
畑 靖紀
東北大学文学部教授
有賀 祥隆
応永詩画軸の研究-大岳周崇着賛の山水図を中心にして-
1999年度
前期
大和文華館学芸部部員
板倉 聖哲
大和文華館理事
成瀬 不二雄
元時代故事人物画研究―『唐僧取経図冊』を中心に―
1999年度
後期
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
吉松 実花
大阪大学大学院文学研究科教授
若山 映子
14世紀前半のマケドニア地方に於ける教会堂装飾―聖ニコラオス図像を中心に―
1999年度
前期
東京家政大学 非常勤講師
人見 伸子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
アメリカ風景画における新要素の導入
1999年度
後期
三重県立美術館 学芸員
佐藤 美貴
三重県立美術館長
酒井 哲朗
近世初期日本美術における意匠性―和歌主題の造形化を掛かりに―
1999年度
前期
愛媛県美術館 学芸員
中山 公子
岡山大学大学助教授
鐸木 道剛
古賀春江の作品に見るグラフィズム
1999年度
後期
和泉市久保惣記念美術館 主任学芸員
河田 昌之
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
物語絵の作画手法に関する基礎研究―凹線を用いた下絵について―
1999年度
前期
広島県立美術館 主任学芸員
松田 弘
広島市立大学教授
齋藤 稔
「オフ・ミュージアム」の研究―ハノーバー万国博覧会における野外美術展の場合―
1999年度
後期
財団法人大和文華館 学芸員
澤田 和人
九州産業大学大学院芸術研究科教授
成瀬 不二雄
室町・桃山時代における男性の小袖型服飾にみる年齢による差異
1999年度
前期
財団法人正木美術館 主席学芸員
高橋 範子
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
萬里集九周辺の画事について
1999年度
後期
大阪大学大学院文学研究科博士課程
宮崎 奈都香
大阪大学大学院文学研究科助教授
圀府寺 司
1810年代後半のゴヤ作品における民衆像の変容
1999年度
前期
岐阜県博物館 学芸員
岩佐 伸一
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
岸派の形成と継承に関する基礎的研究
1999年度
後期
石橋財団ブリヂストン美術館 学芸員
貝塚 健
ブリヂストン美術館長
富山 秀男
来館者・利用者の美術館イメージについての研究
1999年度
前期
町田市立国際版画美術館 学芸員
内田 啓一
山梨県立美術館長
濱田 隆
宋元版見返し図の基礎的研究
1999年度
後期
東京芸術大学 非常勤講師
仙海 義之
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
明兆による中国画の学習―「五百羅漢図」東福寺本と大徳寺本との比較―
1999年度
前期
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
近藤 壮
学習院大学文学部教授
小林 忠
江戸時代中期の公家文化をめぐる画家の研究
1999年度
後期
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
江村 知子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
尾形光琳の水墨人物画の画風成立について―維摩図を中心に―
1999年度
前期
静嘉堂文庫美術館 学芸員
小林 優子
東京国立文化財研究所文献資料研究室長
鈴木 廣之
文人画における画題の研究―池大雅・与謝蕪村の屏風を中心に―
1999年度
後期
福岡市美術館 学芸員
都築 悦子
福岡アジア美術館館長
安永 幸一
インドネシア・スマトラ島のビダ(男性用腰布)について
1999年度
前期
四天王寺国際仏教大学 教授
南谷 恵敬
愛知県立大学教授
河原 由雄
千手観音図像の調査研究
1999年度
後期
広島大学学校教育学部助教授
菅村 亨
関西学院大学名誉教授
磯 博
久隅守景のいわゆる加賀時代の画業についての調査研究
1999年度
前期
北京大学 副教授
蘇 哲
早稲田大学文学部教授
吉村 怜
北朝画像石の研究
1999年度
後期
国際日本文化研究センター 教授
頼富 本宏
愛知県立大学文学部教授
河原 由雄
江戸時代制作両界曼陀羅図の図像学的研究
1999年度
前期
金沢美術工芸大学 助教授
保井 亜弓
金沢学院大学教授
木村 弘道
北方初期版画におけるポリクロミーの研究
1999年度
後期
日本大学松戸歯学部 講師
堤(矢吹) 委子
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
ピーテル・アールツェンの《姦淫の女》に見られる前景後景対比構図の意味とブークラール以降への影響について
1999年度
前期
尼崎市教育委員会歴史博物館準備室学芸員
伏谷 優子
関西学院大学名誉教授
磯 博
江戸時代初期の狩野派における大和絵様式の継承について―清原雪信作品とその画風を中心に―
1999年度
後期
早稲田大学會津八一記念博物館 助手
志邨匠子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
アメリカにおける日本美術批評―サダキチ・ハルトマンを中心に―
1999年度
前期
東京大学大学院総合文化研究科博士課程 千葉大学非常勤講師
北原 恵
東京大学大学院総合文化研究科教授
岩佐 鉄男
視覚資料から見た近代<日本人>の身体像の形成
1999年度
後期
法政大学、明治大学、横浜国立大学 非常勤講師
武田 昭彦
神奈川県立近代美術館長
酒井 忠康
ジャコメッティ芸術における後期作品の展開の研究
1999年度
前期
岡山大学教育学部 助教授
赤木 里香子
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
明治期における毛筆画教科書の形成に関する研究
1999年度
後期
国際日本文化研究センター 助教授
森 洋久
東京大学総合研究博物館教授
西野 嘉章
1873年ウィーン万国博覧会関連未刊行資料の収集・分析とそのデジタル情報化
1999年度
前期
奈良県立美術館 副館長兼学芸課長
宮崎 隆旨
愛知県立大学教授
河原 由雄
宮本憲吉の模様に関する未刊行資料の基礎的研究
1999年度
後期
東京芸術大学大学院美術研究科博士課程後期
山畠 真由美
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
御徒士町狩野家史料の調査研究
1999年度
前期
愛知県立芸術大学美術学部専任講師
小西 信之
茨城大学教授
森田 義之
ロバート・スミッソンの芸術と思想
1999年度
後期
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
水野 僚子
学習院大学文学部教授
小林 忠
日本中世絵画における聖地図像の受容と展開
1999年度
前期
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
竹口 浩司
大阪大学文学部助教授
圀府寺 司
1920~1930年代のフランスにおける美術と文学との関係
1999年度
後期
山口県立美術館 普及課長
安井 雄一郎
大阪府立大学総合科学部教授
中江 彬
福島繁太郎のコレクションの研究
1999年度
前期
コロンビア大学大学院博士課程
金 一
コロンビア大学名誉教授
村瀬 実恵子
15世紀イタリアのルネサンス建築に見られる光の礼賛について
1999年度
後期
郡山市立美術館 学芸員
佐藤 秀彦
郡山市立美術館顧問、郡山女子大学短期大学教授
村田 哲朗
クリストファー・ドレッサーとジャポニスム―陶磁器に見る日英交流―
1999年度
前期
京都大学大学院人文科学研究所 助手
稲本 泰生
京都大学名誉教授
佐々木 丞平
中国甘粛省における5世紀前半の仏教美術に関する調査研究
1999年度
後期
郡山市立美術館 学芸員
永山 多貴子
郡山市立美術館顧問、郡山女子大学短期大学教授
村田 哲朗
明治・大正期における写生旅行研究
1999年度
前期
東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程
三戸 信恵
東京大学大学院教授
小佐野重利
日本美術における絵画と文学のかかわりについて
1999年度
後期
静岡県立美術館 学芸員
李 美那
茨城大学教育学部教授
森田 義之
植民地朝鮮における美術政策
1999年度
前期
熊本大学教育学部 教授
吉川 登
大阪府立大学総合科学部教授
中江 彬
ミケランジェロ作「システィーナ礼拝堂天井画」の記号論的研究
1999年度
後期
兵庫県立近代美術館 学芸員
平井 章一
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
欧米に流出した「具体」の絵画作品の調査研究
1999年度
前期
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
久々湊 直子
学習院大学文学部教授
有川 治男
美術史学におけるベラスケス像の様相と古代彫刻の役割
1999年度
前期
大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程
市川 直子
大阪府立大学総合科学部教授
中江 彬
ジョルジョ・デ・キリコと「メタフィジカ絵画」に関する研究
1999年度
前期
東京芸術大学美術研究科博士課程
向井 隆広
東京藝術大学教授
越 宏一
ベルゼ・ラ・ヴィルのクリュニー系修道院礼拝堂壁画の研究
1999年度
前期
電気通信大学電気通信学部人文社会科学系列 助教授
秋山 聰
東京大学大学院教授
小佐野重利
ルネサンス美術におけるプリニウス『博物誌』受容の研究
1999年度
前期
名古屋大学文学部 助手
中川原 育子
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
中国新彊クチャ地域の説話美術に関する研究

1998年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1998年度 財団法人古代オリエント博物館研究員
石田 恵子
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
シリア国エマル出土粘土板に捺された印章美術の研究
1998年度 イタリアピサ大学留学生
関根 浩子
茨城大学教育学部教授
森田 義之
16世紀前半のイタリア美術とサクロ・モンテ
1998年度 大分県立芸術会館 主任学芸員
古賀 道夫
長崎純心大学教授
平田 寛
高橋草坪の学習と工夫 「山水画冊」を中心に―
1998年度 町田市立博物館 学芸員
矢島 律子
町田市立博物館館長
田邊 三郎助
下ビルマの陶磁
1998年度 トロント大学大学院博士課程 神戸大学大学院研究生
Catherin Ludvik
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
宇賀弁財天像
1998年度 岡山県立美術館 学芸員
柳沢 秀行
東京家政学院大学教授
真保 亨
平櫛田中研究
1998年度 東京都現代美術館 学芸員
林 洋子
日本女子大学産業社会学部教授
馬渕 明子
1920年代パリにおける日本人美術家の活動とその評価 藤田嗣治を中心に―
1998年度 筑波大学大学院芸術学研究科博士課程
桑原 規子
筑波大学芸術学系助教授
五十殿 利治
1910年代の恩地孝四郎の「抒情画」について
1998年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
高岸 輝
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
初期土佐派の研究
1998年度 東京国立博物館研究員
古田 亮
早稲田大学文学部教授
村重 寧
狩野芳崖筆写生帖類に関する総合的研究
1998年度 武蔵大学 非常勤講師
吉川 節子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
印象派展とサロン―その社会的背景および日本への影響―
1998年度 松陰女子短期大学 非常勤講師
佐々木 由里子
お茶の水女子大学文教育学部教授
秋山 光文
17世紀イタリア絵画におけるストイシズム主題
1998年度 町田市立国際版画美術館 学芸係長
河野 実
山梨県立美術館長
濱田 隆
中国洋風版画の成立と展開
1998年度 愛知県美術館 主任学芸員
村田 真宏
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
ニューヨーク、アート・スチューデンツ・リーグに学んだ日本人画家たち
1998年度 成城大学 非常勤講師
小林 純子
東京国立文化財研究所写真資料研究室長
鈴木 廣之
東京の近代陶磁器産業に関する調査研究
1998年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程後期
柴田 いずみ
大阪大学文学部助教授
圀府寺 司
サン・スヴェールのベアトゥス写本挿絵における動物のモチーフについて カロリング朝、オットー朝の星座図における動物の表現との関連―
1998年度 国際日本文化研究センター研究員、日本学術振興会特別研究員
青木 淳
国際日本文化研究センター助教授
早川 聞多
快慶作例を中心とする中世結縁交名の比較研究
1998年度 和歌山県立近代美術館 学芸員
井上 芳子
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
『月に吠える』研究 -萩原朔太郎・田中恭吉・恩地孝四郎の時代-
1998年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
安井 雅恵
大阪大学文学部教授
奥平 俊六
山東京伝序「江戸風俗図巻」の研究
1998年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
田中 修二
成城大学文芸学部教授
佐野 みどり
太平洋画会の彫刻家たちについて
1998年度 静嘉堂文庫美術館 学芸員
長谷川 祥子
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
明初「洪武様式」における青花・釉裏紅磁器の研究
1998年度 日本学術振興会特別研究員
須賀 実穂
東京藝術大学美術学部教授
海老根 聰郎
米国所在天神縁起絵巻の研究
1998年度 東北大学文学研究科博士後期課程
卞 真恵
東北大学文学部教授
田中 英道
パウル・クレーと社会状況
1998年度 根津美術館学芸部嘱託
佐藤 サアラ
慶応義塾大学文学部教授
紺野 敏文
明代中期正徳青花を中心とする景徳鎮窯業の研究
1998年度 日本女子大学人間社会学部 助教授
于 保田
成城大学文芸学部教授
東山 健吾
春秋・戦国時代における俑について
1998年度 京都文化博物館 学芸員
野口 剛
東京大学文学部教授
河野 元昭
石田幽汀の研究
1998年度 横浜美術館 学芸員
新畑 泰秀
横浜美術館学芸部長
武田 厚
ニコラ・プッサン作《サテュロスに担われるニンフ》について
1998年度 カリフォルニア州立大学ロングビーチ客員教授
Hiroko Johnson
東京大学文学部教授
河野 元昭
17・18世紀に輸入された洋書と日本絵画の関係 秋田蘭画が使用した洋書を中心に
1998年度 彦根城博物館 学芸員
髙木 文恵
東海女子大学文学部教授
清水 善三
時宗における祖師肖像画の研究
1998年度 九州陶磁文化館 学芸員
藤原(永渕 )友子
成城大学文芸学部教授
佐野 みどり
近世風俗画に描かれた陶磁器とその用途について
1998年度 名古屋大学大学院博士後期課程 日本学術振興会特別研究員
朴 亨国
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
八大菩薩の成立と伝播に関する研究
1998年度 成城大学大学院博士課程後期
江川 均
成城大学文芸学部教授
千足 伸行
C.D.フリードリヒの1820年前後における様式転換について C.G.カールスの風景画論を手がかりとして―
1998年度 早稲田大学文学部 助手
林 南壽
早稲田大学文学部教授
吉村 怜
広隆寺所蔵の半跏像について
1998年度 財団法人富山美術館 学芸員
小久保 啓一
九州大学文学部教授
菊竹 淳一
岸派絵画資料の調査
1998年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 武蔵野美術大学、東京造形大学非常勤講師
沢 良子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ブルーノ・タウトの作品及び理念に対する日本建築の影響について
1998年度 愛知県立大学 助教授
上川 通夫
愛知県立大学文学部教授
河原 由雄
覚禅鈔に関する調査研究
1998年度 シカゴ大学大学院人文学部博士課程、 早稲田大学大学院文学研究科美術史専攻博士後期課程
松原 典子
国立西洋美術館学芸課長
雪山 行二
エル・グレコ作《ラオコーン》再考
1998年度 成城大学大学院文学研究科博士課程後期
山崎 淑子
成城大学文芸学部教授
東山 健吾
敦煌莫高窟初唐壁画の研究
1998年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
杉原 篤子
早稲田大学文学部教授
村重 寧
誰ヶ袖図屏風定型の成立と展開
1998年度 財団法人永青文庫 学芸員
平林 彰
学習院大学文学部教授
小林 忠
細川家をめぐる近世画壇の研究
1998年度 美学会西部会『美学』編集事務局幹事
佐々木 多喜子
京都市立芸術大学教授
潮江 宏三
美術雑誌戦時統制と西洋美術
1998年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
小林 祐子
学習院大学文学部教授
小林 忠
近世漆工芸における中国趣味の受容と展開 小川破笠を中心に―
1998年度 群馬県立女子大学 助手
大石 利雄
東京学芸大学第4部教授
小川 知二
戦国時代の武人画家に関する研究
1998年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
鈴木 勝雄
東京大学総合研究博物館助教授
西野 嘉章
日本近代風景の研究 -絵画・挿絵・絵葉書における風景表現
1998年度 新潟産業大学人文学部 助教授
片岡 直樹
早稲田大学文学部教授
吉村 怜
大安寺系仏像における唐文化の受容
1998年度 東京大学大学院工学系研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員
清水 重敦
東京大学総合研究博物館助教授
西野 嘉章
幕末明治期の写真導入を通してみた日本近代の建築認識研究
1998年度 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程
伊藤 真弓
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
絵巻物における“異界”表現の諸相 -13~14世紀の作品を中心として-
1998年度 徳川美術館 副館長兼学芸部長.
山本 泰一
愛知県立大学文学部教授
河原 由雄
請来仏画の受容について
1998年度 宮城県美術館学芸部研究員
原田 敦子
三重県立美術館長
酒井 哲朗
明治・大正期工芸に関わるパトロネイジの問題について
1998年度 大津市歴史博物館 学芸員
横谷 賢一郎
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
江戸時代後期における京都画壇の基礎的研究
1998年度 愛知産業大学造形学部 講師
林 羊歯代
大阪大学文学部教授
若山 映子
アンドレア・ディ・ラッザーロ・カヴァルカンティ(1412-62)に関する基礎的研究
1998年度 福岡市美術館 学芸員
三谷 理華
福岡市美術館副館長
安永 幸一
ラファエル・コラン研究 フランス近代美術史の文脈における問題設定と見直し―
1998年度 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程、早稲田大学第二文学部助手
真野 宏子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
カンディンスキーの作品におけるキュビスムの造形的関与

1997年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1997年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍
京谷 啓徳
東京大学大学院人文社会系研究科教授
小佐野 重利
15世紀フェッラーラ派絵画の図像学的研究
1997年度 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
佐々木 健一
東京大学大学院人文社会系研究科教授
小佐野 重利
ディドロ『絵画論』の文化史的研究
1997年度 佐賀県立博物館 学芸員
竹下 正博
長崎純心大学教授
平田 寛
肥前高城寺諸仏の研究
1997年度 神奈川県立近代美術館 主任学芸員
橋 秀文
神奈川県立近代美術館長
酒井 忠康
『パンの会』研究
1997年度 滋賀県立近代美術館 学芸員
尾崎 佐智子
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
1970年代の芸術におけるミニアリズム的な傾向についての研究
1997年度 財団法人出光美術館 学芸員
笠嶋 忠幸
学習院大学文学部教授
小林 忠
俵屋宗達研究への新たな指標 -烏丸光廣の花押をめぐってー
1997年度 石橋財団石橋美術館 学芸員
杉本 秀子
長崎純心大学教授
平田 寛
1929年の古賀春江をめぐって
1997年度 多摩美術大学他非常勤講師
廣田 治子
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
ゴーギャンの彫刻とそのコンテクスト(1870-1907)―ロマン主義からプリミティヴィスムまで―
1997年度 町田市立国際版画美術館 学芸員
佐川 美智子
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
木版本『黙示録』―その制作年代、図像表現、後世への影響についての研究―
1997年度 鎌倉国宝館 学芸員
内藤 浩之
慶応義塾大学文学部教授、トキワ松学園理事長
紺野 敏文、西川杏太郎
高麗時代菩薩形像の形式研究 -日本に伝わる作例を中心に-
1997年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
萱場 まゆみ
早稲田大学文学部教授
村重 寧
頂相形式を有する律宗祖師像の研究
1997年度 大和文華館 学芸部部員
板倉 聖哲
大和文華館次長
成瀬 不二雄
中国風俗画における遊宴の図像についての研究
1997年度 佐賀大学 講師
吉住 磨子
金沢学院大学教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
カラヴァッジオ作『蛇の聖母』の図像研究
1997年度 コロンビア大学大学院博士課程 慶應義塾大学訪問研究員
Michel Bambling
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
金剛寺蔵の日月山水図屏風について
1997年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
村松 哲文
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
中国、山東省における隋様式の成立
1997年度 宮城教育大学 助教授
新田 秀樹
三重県立美術館長
酒井 哲朗
フランスの新都市整備におけるパブリックアート事業の研究
1997年度 京都府京都文化博物館 学芸員
田島 達也
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
『平安人物志』に登場する画家の研究
1997年度 帝塚山学院大学 名誉教授
吉田 友之
奈良国立博物館学芸課長
河原 由雄
絵巻の旧本消散による新本再生
1997年度 神戸大学文学部 助教授
宮下 規久朗
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
「移行期」(1580~1620)のローマ画壇とカラヴァッジオ
1997年度 名古屋大学文学部 助教授
木俣 元一
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
シャルトル大聖堂のステンド・グラスにおける「寄進者像」の再解釈
1997年度 比治山大学現代文化学部 教授
鈴木 まどか
広島大学総合科学部教授
金田 晉
カイロ・エジプト博物館蔵古代エジプトの絵入りの葬祭用亜麻布の現状調査
1997年度 早稲田大学大学院文学研究科 研究生
安松 みゆき
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
1939年「伯林日本古美術展」―近代ドイツにおける日本美術の受容をめぐって―
1997年度 竹原市立たけはら美術館 学芸員
古谷 可由
広島大学総合科学部助教授
圀府寺 司
南薫造・長瀬嘉郎、疎開時代の活動研究―疎開が残した中央画壇の地方への影響―
1997年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程
杜 暁帆
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
オルドス青銅器文化に於ける動物意匠とその周辺
1997年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
藤原 貞朗
大阪大学文学部教授
若山 映子
19世紀フランス・レアリスムにおける「皮膚」表現の研究
1997年度 京都大学大学院文学研究科 博士課程
大原 嘉豊
京都大学文学部教授
佐々木 丞平
日本九品来迎図史
1997年度 跡見学園女子大学短期大学部 専任講師
吉澤 京子
金沢学院大学教授、金沢美術工芸大学名誉教授
木村 弘道
パオロ・ジョーヴィオのコモの「Museo」に関する研究
1997年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
菅原 真弓
学習院大学文学部教授
小林 忠
冷泉為恭とその画業に関する研究
1997年度 財団法人たましん地域文化財団 たましん歴史・美術館副館長
中澤 富士雄
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
景徳鎮官窯址出土陶磁片の研究
1997年度 東邦音楽大学 非常勤講師
斎藤 理恵子
早稲田大学文学部教授
吉村 怜
敦煌莫高窟の弥勒経変相図の研究
1997年度 東京大学大学院人文社会研究科博士課程
金 容澈
東京大学文学部教授
河野 元昭
菱田春草の作品世界における伝統
1997年度 東京芸術大学 非常勤講師
北野 良枝
東京藝術大学教授
海老根 聰郎
狩野一溪著『後素集』の校訂
1997年度 恵泉女学園大学 非常勤講師
石松 日奈子
成城大学教授
東山 健吾
中国仏教造像碑の調査研究―中国国内所在作品を中心に―
1997年度 財団法人碌山美術館 学芸員
千田 敬一
愛知県美術館副館長
長谷川 三郎
日本近代美術における戸張孤雁芸術の再考察―新発見関係資料を加えて―
1997年度 文化庁文化財保護部美術工芸課 文部技官
伊藤 信二
東京国立文化財研究所名誉研究員
西川 杏太郎
繍佛における画風の研究
1997年度 早稲田大学文学部 助手
河田 明久
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
十五年戦争美術の戦後 作品所在の変遷をめぐって―
1997年度 奈良県教育委員会文化財保存課主査
鈴木 喜博
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
東大寺南大門仁王像の研究
1997年度 東北大学大学院文学研究科博士課程
足達 薫
東北大学文学部教授
田中 英道
パルミジャニーノと16世紀芸術理論
1997年度 長崎県立美術博物館 学芸員
伊藤 晴子
九州大学文学部教授
菊竹 淳一
南蘋派研究 熊斐を中心として―
1997年度 筑波大学芸術学系 講師
八木 春生
成城大学教授
東山 健吾
中国の文化センター研究―南北朝期の徐州地区を中心に―
1997年度 北海道立近代美術館 学芸員
土岐 美由紀
北海道立近代美術館副館長
奥岡 茂雄
近代日本画にみるアイヌ風俗画 本間莞彩と北海道画壇を中心に―
1997年度 お茶の水女子大学文教育学部哲学科 教務補佐
守山 実花
名古屋大学名誉教授
辻 佐保子
13世紀フランスにおける旧約聖書主題のステンド・グラス
1997年度 山梨県立美術館 学芸員
飯野 正仁
山梨県立美術館長
濱田 隆
「満洲」で活動した日本人画家(その制作時期・作品・作家団体についての調査)
1997年度 慶應義塾大学大学院博士課程 日本学術振興会特別研究員
白原 由起子
慶應義塾大学文学部教授
関口 正之
大和絵系羅漢図に関する調査研究
1997年度 財団法人古代オリエント博物館 研究員
横張 和子
聖徳大学教授
坂本 満
法隆寺蔵四騎獅子狩文錦や正倉院蔵宝相華文錦などのサミット(緯錦)技法の成立とその世界性について
1997年度 大阪市立博物館 学芸員
山崎 剛
関西学院大学名誉教授
磯 博
日本の輸出漆器に関する調査研究―17世紀を中心に―
1997年度 大阪市立美術館 主任学芸員
守屋 雅史
大阪市立美術館長
蓑 豊
日本の煎茶文化における中国美術受容の変遷について
1997年度 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
Stephan Steingrӓber
東京大学総合研究博物館助教授
西野 嘉章
日本における古代地中海圏(特にギリシャ、エトルリア、ローマ)の美術品コレクションの研究
1997年度 沖縄県観光文化局文化振興課 主査
前田 比呂也
福岡市美術館副館長
安永 幸一
独立以降のアジアの美術家たち
1997年度 山梨県立美術館 学芸員
井澤 英理子
山梨県立美術館長
濱田 隆
曽我物語図の系譜における芸能との関連性
1997年度 東京国立博物館絵画室員
田沢 裕賀
早稲田大学文学部教授
村重 寧
近世初期風俗画における図様継承の研究 岩佐又兵衛の画風解体と伝承イメージの形成を中心として―
1997年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
岡本 弘毅
大阪大学文学部教授
若山 映子
J.M.W.Turnerの作品における蒸気船のイメージについての考察
1997年度 大分市教育委員会美術館建設準備室 学芸員
野田 菜生子
九州大学文学部教授
菊竹 淳一
帆足杏雨の研究―戸次帆足家伝来作品を中心に―
1997年度 札幌市立高等専門学校 助教授
向川 惣一
東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
レオナルド・ダ・ヴィンチの「人体比例論」研究

1996年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1996年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程
陳 階普
神戸大学文学部教授
百橋 明穂
宋代官窯陶磁の研究
1996年度 萬野美術館 主任学芸員
田中 英二
東京大学大学院人文社会系研究科教授
河野 元昭
慶長期造形史の研究 宗達を中心に―
1996年度 東北大学文学部 助手
樋口 智之
東北大学文学部教授
有賀 祥隆
頂相の研究―京都願成寺蔵仏通禅師画像を中心として―
1996年度 佐賀県立博物館兼佐賀県立美術館 学芸員
福井 尚寿
長崎純心大学教授
平田 寛
谷文晁画「名山図譜」の研究
1996年度 北海道立旭川美術館 学芸員
中村 聖司
北海道立近代美術館副館長
奥岡 茂雄
戦後前衛美術における「日本的なもの」
1996年度 カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程
中西 由美子
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
1-4世紀の桜蘭王国の美術と西方の関係
1996年度 栃木県立美術館 主任学芸員
小勝 禮子
聖徳大学人文学部教授
坂本 満
19世紀フランスの諷刺画の研究
1996年度 甲府市文化財調査審議会委員
鈴木 麻里子
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
山梨県における鎌倉前期彫刻について
1996年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
田中 正之
東京大学総合研究資料館助教授
西野 嘉章
『青騎士年鑑』と同時代の思想
1996年度 ふくやま美術館 学芸係長
谷藤 史彦
山形大学教授
斎藤 稔
ジョルジョ・デ・キリコとシュルレアリスムの乖離
1996年度 大韓民国ソウル大学校 博士課程
片山 まび
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
唐津陶に現われる16世紀朝鮮陶磁の影響
1996年度 跡見学園女子大学 非常勤講師
宮下 誠
跡見学園女子大学教授
大高 保二郎
両次世界大戦間パリにおける画家パウル・クレー受容とそのメカニズム
1996年度 明治学院大学・学習院大学・東京工業大学 非常勤講師
天野 知香
日本女子大学人間社会学部教授
馬渕 明子
1920年代のフランスに於ける芸術の位相
1996年度 サントリー美術館 主席学芸員
榊原 悟
早稲田大学文学部教授
村重 寧
御用絵師狩野派の研究
1996年度 昭和女子大学文学部専任講師
木下 亮
跡見学園女子大学教授
大高 保二郎
ゴヤの版画作品と18世紀後半のスペイン版画
1996年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
横山 九実子
学習院大学文学部教授
小林 忠
江戸琳派における物語の絵画化・意匠化について
1996年度 福岡県立美術館 学芸員
楠井 隆志
長崎純心大学教授
平田 寛
背振山美術の研究
1996年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程後期課程
清水 佐保子
大阪大学文学部助教授
若山 映子
ロシア・アヴァンギャルドとバウハウスにおける美術教育の諸相
1996年度 愛知教育大学教育学部 助手
鷹巣 純
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
中世後期における六道絵と十王図に関する図像学的研究
1996年度 島根県立国際短期大学専任講師
八田 典子
関西学院大学文学部教授
永田 雄次郎
絵画作品における「田園」の主題について 和高節二の世界から―
1996年度 早稲田大学大学院文学研究科 研究生
長谷川 美子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
カスパル・ダーフィト・フリードリヒの『雪の修道院墓地』 -新しい教会の形式としての廃墟
1996年度 奈良大学文学部 助教授
塩出 貴美子
奈良大学文学部教授
光森 正士
弘法大師伝絵の系統的研究
1996年度 京都市美術館 学芸員
喜多村 明里
京都市美術館長
上平 貢
ルネサンス初期のフィレンツェにおける信仰と美術
1996年度 京都女子大学家政学部 助教授
堀 修
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
竹久夢二研究
1996年度 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程
吉川(金原) 由紀子
お茶の水女子大学文教育学部教授
辻 佐保子
14-15世紀のプラート(トスカナ)における美術作品の受容と聖遺物崇拝に関する研究
1996年度 群馬県立近代美術館 主任学芸員
松下 由里
お茶の水女子大学文教育学部教授
辻 佐保子
英国ラファエル前派絵画における中世美術の影響について
1996年度 東京大学大学院 教授 香港大学 講師
P. R.S.ベーカー
東京大学大学院人文社会系研究科教授
河野 元昭
日本中世庭園史の比較美術史的研究
1996年度 女子美術大学 助教授
稲木 吉一
早稲田大学文学部教授
吉村 怜
中国における薬師造像に関する基礎的研究
1996年度 東京国立博物館学芸部法隆寺宝物室 主任研究官
加島 勝
東京国立博物館次長
関口 正之
中尊寺金色堂堂内荘厳具に関する調査研究
1996年度 神奈川県立歴史博物館 主任学芸員
薄井 和男
成城大学短期大学部教授
清水 眞澄
浄土教系肖像彫刻の基礎的研究
1996年度 大和文華館学芸部 係長
藤田 伸也
大和文華館次長
成瀬 不二雄
中国絵画における対幅
1996年度 奈良県教育委員会文化財保存課 技師
神田 雅章
奈良国立博物館学芸課長
河原 由雄
平安時代兜跋毘沙門天彫像の研究
1996年度 岡山県立美術館 主任学芸員
守安 收
岡山大学文学部助教授
鐸木 道剛
浦上玉堂作品の編年について
1996年度 東京国立博物館学芸部東洋課 主任研究官
富田 淳
東京国立博物館次長
関口 正之
明時代の集帖に関する基礎的研究
1996年度 財団法人太田記念美術館 学芸主任
加藤 陽介
学習院大学文学部教授
小林 忠
小林清親の洋風表現について
1996年度 財団法人西宮市大谷記念美術館 学芸員
中井 康之
京都市立芸術大学美術学部教授
潮江 宏三
イタリア近代美術のパブリック・コレクション
1996年度 青山学院大学大学院博士後期課程
工藤 健一
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
画中樹木の研究
1996年度 日本女子大学人間社会学部 助教授
于 保田
成城大学文芸学部教授
東山 健吾
春秋・戦国時代における俑について
1996年度 広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期
廖 瑾瑗
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
台湾で活躍していた郷原古統(1887-1965)を通して窺えるもう一つの近代日本画の様相
1996年度 清泉女子大学 講師
荒川 裕子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
ターナー晩年の「海洋画」に見られる特質について
1996年度 東京大学大学院人文科学研究科 教務補佐員
藤川 哲
東京大学総合研究資料館助教授
西野 嘉章
画像データベースの構築とその利用法
1996年度 成城大学大学院博士課程後期
金 惠信
成城大学文芸学部教授
田中 日佐夫
1920、30年代「朝鮮」の近代美術 「鮮展」入選作を中心として―
1996年度 愛知県美術館 保存担当学芸員
長屋 菜津子
愛知県美術館副館長
長谷川 三郎
日本の美術館における作品保存のための環境管理について
1996年度 奈良市教育委員会文化財課
石田 淳
奈良国立博物館学芸課長
河原 由雄
坐像系阿弥陀来迎図の図様と様式に関する研究
1996年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
曽川 八朗
大阪大学文学部助教授
若山 映子
テニアン・ボイオティアン・グループのピトスの図像研究
1996年度 東海女子大学文学部助教授
藤澤 隆子
東海女子大学文学部教授
清水 善三
奈良・薬師寺蔵(重文)光背(残欠)文様の検討―大安寺釈迦像を視野に入れて―
1996年度 広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期
吉本 麻美
広島大学総合科学部助教授
圀府寺 司
戦後日本美術における屋外作品の成立と展開
1996年度 早稲田大学大学院文学研究科 研究生
龍野 有子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
19世紀のベルギーの美術をめぐる諸制度

1995年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1995年度 早稲田大学文学部 助手
益田 朋幸
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ビザンティン・レクショナリー写本挿絵の研究
1995年度 東京芸術大学大学院人文科学研究科博士課程
甲斐 教行
東京芸術大学名誉教授
辻 茂
フェデリコ・バロッチとカプチン会・オラトリオ会の精神的関連
1995年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
伊藤 大輔
東京大学文学部教授
河野 元昭
藤原信実を中心とする鎌倉時代肖像画の研究
1995年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程 ピサ高等師範学校大学院
石井 元章
東京大学総合研究博物館教授
西野 嘉章
「Gak◎(uの上に`)」 -「純正美術」と応用美術の間で(第2回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける日本美術)
1995年度 たばこと塩の博物館 学芸員
岩崎 均史
聖徳大学教授
坂本 満
国立歴史民俗博物館蔵洛中洛外図屏風の考察 先行版本挿絵との関係―
1995年度 佐賀県立九州陶磁文化館 学芸員
鈴田 由紀夫
大阪市立東洋陶磁美術館館長
伊藤 郁太郎
桃山から江戸前期における美濃焼と唐津焼・伊万里焼の比較研究
1995年度 神戸大学大学院文化学研究科博士課程
潘 亮文
神戸大学教授
百橋 明穂
中国における観音菩薩像発展の一研究 -主として五代・宋時代の水月観音、白衣観音、楊柳観音を中心に-
1995年度 石川県立美術館学芸主任
本谷 文雄
石川県立美術館館長
嶋崎 丞
近世建築彫刻にみる文様集成
1995年度 大津市歴史博物館 学芸員
岩田 茂樹
大阪芸術大学芸術学部教授
橋本 綾子
鎌倉時代仏教彫刻における宋風受容の諸形態に関する研究 -いわゆる逆手来迎印像を中心に-
1995年度 島根県立博物館 主任学芸員
的野 克之
奈良国立博物館名誉館員
光森 正士
在銘懸仏における尊像の図像的研究
1995年度 北海道立三岸好太郎美術館 学芸員
苫名 直子
北海道立近代美術館学芸部長
奥岡 茂雄
日本近代美術における道化像と三岸好太郎の作品について
1995年度 文化庁文化財保護部美術工芸課 文部技官
奥 健夫
東京国立文化財研究所長
西川 杏太郎
清涼寺釈迦如来像の受容について―平安時代を中心に―
1995年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
松嶋 雅人
東京芸術大学教授
海老根 聰郎
狩野常信とその画業に関する研究
1995年度 山種美術館 学芸員
塩谷 純
東京大学文学部教授
河野 元昭
日本の近・現代美術における琳派の受容
1995年度 静岡県立美術館 学芸員
山下 善也
長崎純心大学教授
平田 寛
狩野探幽の研究(1) -探幽縮図-
1995年度 福島県立美術館 学芸課長
早川 博明
仙台市博物館館長
濱田 隆
A・スティーグリッツとアメリカ初期モダニズム絵画
1995年度 福岡市博物館 学芸員
下原 美保
関西学院大学教授
磯 博
九州の八幡縁起絵と天神縁起絵
1995年度 京都国立近代美術館 主任研究官
永井 隆則
京都国立近代美術館館長
富山 秀男
1920年代から1930年代の日本におけるセザニズム (セザンヌ芸術の受容と紹介)
1995年度 愛知県美術館 学芸員
栗田 秀法
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
ニコラ・プッサンの視覚的源泉に関する基礎的研究-1640年代を中心に-
1995年度 目黒区美術館 主任学芸員
矢内 みどり
神奈川県立近代美術館長
酒井 忠康
パリの日本人画家 -高野三三男の場合-
1995年度 お茶の水女子大学 教務補佐員
岸本 明美
お茶の水女子大学教授
辻 佐保子
江戸時代後期絵画の実景表現に関する研究-谷文晁筆「公余探勝図」再検討と「小笠原島真景図紹介-
1995年度 毛利博物館 学芸員
城市 真理子
広島大学助教授
永田 雄次郎
戦国期武将肖像画を中心とする俗人肖像画の基礎的研究
1995年度 奈良国立博物館 学芸課研究員
礪波 恵昭
京都大学教授
清水 善三
鎌倉時代初期慶派無銘彫刻の基礎的研究
1995年度 都城市立美術館 主査(学芸員)
冨迫 美幸
福岡市美術館副館長
安永 幸一
郷土出身の画家、山内多門の歩み
1995年度 跡見学園女子大学 非常勤講師
長田 年弘
跡見学園女子大学教授
大髙保二郎
古代ギリシア美術における戦闘図像の歴史的発展
1995年度 早稲田大学大学院博士課程、イタリア国立ピサ高等師範学校大学院在学
児嶋 由枝
跡見学園女子大学教授
大髙保二郎
北イタリアの後期ロマネスクの教会、フィデンツァ大聖堂の建築及び彫刻について
1995年度 新義真言宗総本山根来寺根来寺文化研究所 主任研究員
中川 委紀子
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
覚鑁草創による高野山大伝法院安置仏等の復原的考察
1995年度 同志社大学文学部 専任講師
岡林 洋
同志社大学教授
勝 國興
ヨーゼフ・ボイスの素描の記譜法 -レオナルド『マドリッド手稿』との関連で
1995年度 福岡市美術館 学芸員
池田 寿子
九州大学教授
菊竹 淳一
瀟湘八景図の調査研究
1995年度 トキワ松学園女子短期大学 専任講師
山田 磯夫
青山学院大学文学部教授
浅井 和春
関東地方の出土金銅仏に関する基礎的研究
1995年度 筑波大学芸術専門学群専門講師
八木 春生
成城大学教授
東山 健吾
中国漢・南北朝時代の小文化センターについて
1995年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
亀井 若菜
東京大学名誉教授
秋山 光和
土佐光茂・狩野元信に関する基礎的作品研究と「和」「漢」概念の再検討
1995年度 実践女子大学 非常勤講師
福原 庸子
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
救苦を主題とする中国日本古代仏教版画の系譜
1995年度 大阪大学大学院人文科学研究科博士課程後期
田中 不二夫
大阪大学教授
若山 映子
1920年から1925年にみられるマルセル・デュシャンの視覚的作品についての考察
1995年度 広島大学総合科学部 講師
安西 信一
広島大学助教授
永田 雄次郎
風景式庭園草創期の言説 ポープ『バーリントン伯への書簡詩』(1731)における両義性―
1995年度 徳川美術館 学芸員
山川 曉
神戸大学教授
百橋 明穂
十三~十五世紀における観無量寿経変相図の研究
1995年度 恵泉女学園大学 非常勤講師
石松 日奈子
成城大学教授
東山 健吾
中国仏教造像碑の調査研究
1995年度 財団法人五島美術財団 学芸課長
名児耶 明
東京芸術大学名誉教授
海老根 聰郎
定家様筆跡の分類と美術史上の意義
1995年度 湘南国際女子短期大学 助教授
高野 禎子
明治学院大学文学部教授、清泉女子大学教授
鈴木 杜幾子、 荒木 成子
R・グロステストと同時代の建築装飾
1995年度 神奈川県立博物館 主任学芸員
塩澤 寛樹
慶応義塾大学教授
紺野 敏文
湛慶様式に関する基礎的研究
1995年度 岡山県立大学デザイン学部 助教授
甲子 雅代
東京国立博物館学芸部東洋課北東アジア室長
早乙女雅弘
イスラーム・ミニアチュールにおける動物意匠についての基礎的研究
1995年度 東京大学文学部助手
奈良沢 由美
東京大学総合研究博物館教授
西野 嘉章
ロンバルディア地方のⅥ世紀よりⅨ世紀の建築及び建築装飾・浮き彫り彫刻の調査研究
1995年度 青山学院大学 非常勤講師
矢野 陽子
明治学院大学文学部教授
鈴木 杜幾子
18世紀フランス美術における蒐集家・愛好家の活動とその影響
1995年度 長崎県立美術博物館 学芸専門員
徳山 光
長崎純心大学教授
平田 寛
雪のサンタ・マリア図の原画
1995年度 東北大学大学院文学研究科博士課程
伊藤 伸子
東北大学教授
田中 英道
ヤン・ファン・アイクの寄進者像の形式における「新しき信仰」運動の影響について
1995年度 大手前女子大学 助教授
六人部 昭典
大阪大学助教授
若山 映子
印象主義形式におけるモネの絵画の筆触
1995年度 財団法人出光美術館 学芸員
荒川 正明
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
近代陶芸における西洋陶磁の影響-板谷波山の作陶を中心に-
1995年度 愛知県美術館 学芸員
深山 孝彰
愛知県美術館副館長
長谷川 三郎
愛知県における近代美術の諸動向
1995年度 学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程
藤澤 紫
学習院大学文学部教授
小林 忠
春信絵本の研究
1995年度 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程
柏木 麻里
慶応義塾大学教授
河合 正朝
清朝磁器の諸相―官窯品と民窯品の比較―
1995年度 九州大学文学部助手
緒方 知美
九州大学教授
菊竹 淳一
平安・鎌倉絵画における風景表現

1994年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1994年度 お茶の水女子大学人間文化研究科 博士課程
浅野 ひとみ
お茶の水女子大学教授
辻 佐保子
ペドレーのサン・キルセ教会壁画における様式と図像プログラム
1994年度 山口大学教育学部 助教授
影山 純夫
大阪大学名誉教授
武田 恒夫
長谷川雪旦研究
1994年度 東京大学大学院人文科学研究科 博士課程
黒岩 三恵
東京大学文学部教授
河野 元昭
フランス15世紀前半の透明釉七宝工芸
1994年度 コロンビア大学博士号候補 クーパー・ユニオン大学講師
林 道郎
お茶の水女子大学教授
辻 佐保子
セザンヌにおける表象と主体:19世紀後半の西欧における認識論的変移
1994年度 総理府技官 正倉院事務所調査室長
三宅 久雄
神戸大学教授
池上 忠治
阿弥陀来迎表現の研究
1994年度 福岡市博物館 学芸員
渡邊 雄二
成城短期大学学長
清水 眞澄
九州の中世禅宗美術-大応派の美術-
1994年度 国立西洋美術館 学芸課主任研究官
河口 公生
国立西洋美術館学芸課長
雪山 行二
美術館における修復保存セクションの役割
1994年度 東京大学文学部 助手
羽田 康一
東京大学文学部教授
河野 元昭
古代ギリシア絵画におけるアルゴスの三つの神話-Andromeda、Io、Amymone-
1994年度 京都造形芸術大学 講師
並木 誠士
同志社大学教授
橋本 綾子
学習と創造―狩野元信の場合
1994年度 石橋美術館 学芸員
植野 健造
九州大学教授
平田 寛
白馬会の研究
1994年度 福岡市美術館 学芸員
都筑 悦子
同志社大学教授
橋本 綾子
紙師宗二と江戸初期の木版料紙装飾
1994年度 東北大学文学部 助手
内山 かおる
東北大学文学部教授
有賀 祥隆
雪村を中心とする中・近世東北地方における水墨画の研究
1994年度 北海道立帯広美術館 学芸員
佐藤 幸宏
北海道立近代美術館学芸部長
奥岡 茂雄
日本におけるカンディンスキーの受容に関する研究
1994年度 渋谷区立松涛美術館 学芸員
矢島 新
実践女子大学教授
宮 次男
中世後期の宗教絵画にみられる素朴様式の研究
1994年度 財団法人白鶴美術館 研究員
山中 理
関西学院大学教授
磯 博
唐時代銀器、唐鏡を中心とする唐時代美術の基礎的調査研究
1994年度 愛知県美術館 学芸員
寺門 臨太郎
筑波大学芸術専門学群長
真保 亨
仲田定之助とドイツ前衛芸術
1994年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程後期
大久保 恭子
大阪大学文学部助教授
若山 映子
1904年から1906年にみられるアンリ・マティスの様式変化の考察
1994年度 東京大学大学院人文科学研究科 博士課程
漆 紅
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
古代朝鮮に於ける釈迦誕生像について
1994年度 文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査官
根立 研介
武蔵野美術大学教授
田邊 三郎助
中世禅宗僧侶肖像彫刻の造像に関する研究
1994年度 慶應義塾大学文学部 講師
S.Navaro-Polo
跡見学園女子大学教授
大髙 保二郎
スペインにおける浮世絵:蒐集と蒐集家達
1994年度 鎌倉女子大学 助手
久保田 一洋
学習院大学教授
小林 忠
葛飾北斎と江戸狂歌連の研究
1994年度 大阪市立美術館 学芸員
石川 知彦
大阪市立美術館長
神山 登
山岳信仰美術の研究 -役行者の図像を中心に-
1994年度 堺市博物館 研究員
張 洋一
関西大学教授
西村 規矩夫
江戸時代仏像彫刻の基礎的調査研究 -七条仏師の作例を中心に-
1994年度 沖縄県立芸術大学 専任講師
尾形 希和子
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
イタリア中部のロマネスク彫刻のイコノロジー的研究
1994年度 京都市立芸術大学美術学部 助教授
伊東 徹夫
大阪市立東洋陶磁美術館館長
伊藤 郁太郎
初期定窯白磁の研究
1994年度 杉野女子大学 非常勤講師
堀内 祐子
東京大学名誉教授
秋山 光和
「一遍聖絵」の研究
1994年度 名古屋大学大学院文学研究科美学美術史専攻 博士課程
駒田 亜紀子
名古屋大学教授
宮治 昭
中世末期のフランス語版聖書写本挿絵の研究
1994年度 仙台市博物館 学芸員・主査
嘉藤 美代子
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
南蛮服飾―陣羽織・胴服・具足下着―の基礎的調査
1994年度 東京国立博物館学芸部企画課普及室研究員
淺湫 毅
東京国立文化財研究所所長
西川 杏太郎
邪鬼の研究-畏怖・嫌悪の造形-
1994年度 共立女子大学文芸学部 専任講師
池上 公平
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ウルビーノにおけるピエロ・デッラ・フランチェスカの活動について
1994年度 東京造形大学 助教授
岡村 多佳夫
跡見女子大学教授
大髙 保二郎
スペインにおけるシュルレアリスム
1994年度 滋賀県立琵琶湖文化館 学芸員
土井 通弘
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
鎌倉期における阿弥陀像造立の一考察 -重源・法然を中心に-
1994年度 福岡市美術館 学芸員
尾崎 直人
九州大学教授
平田 寛
古窯址調査によるタイ陶磁の分類と編年
1994年度 郡山女子大学短期大学部 専任講師
齋藤 美保子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
フランス革命期の寓意画
1994年度 広島県立美術館 学芸員
黒川 修一
広島大学助教授
永田 雄次郎
菅茶山をめぐる画家・文人の研究
1994年度 広島市現代美術館 学芸員
出原 均
広島大学助教授
永田 雄次郎
日本におけるアメリカ美術の受容 (1945-1965年)
1994年度 財団法人古代オリエント博物館 研究員
横張 和子
国立歴史民族博物館教授
坂本 満
日中共同による「新疆トルファン・アスターナ古墳出土の染織品(4-8世紀)の研究」
1994年度 大谷女子短期大学国際文化学科 講師
仲間 裕子
大阪大学助教授
若山 映子
戦後ドイツ美術におけるドイツ・モダニズムの伝統
1994年度 大和文華館 学芸部員
中部 義隆
大和文華館次長
成瀬 不二雄
木版雲母刷料紙装飾について
1994年度 大阪外国語大学、近畿大学、京都造形大学、金蘭女子短期大学 非常勤講師
蜷川 順子
同志社大学教授
勝 國興
結婚の図像学 -初期ネーデルランド絵画における-
1994年度 神奈川県立近代美術館 主任学芸員
水沢 勉
神奈川県立近代美術館長
酒井 忠康
前衛運動の継承問題 日本近代版画の場合
1994年度 東京国立博物館 絵画室研究員
救仁郷 秀明
東京芸術大学助教授
海老根 聰郎
日本における蘇軾像の研究
1994年度 茨城県近代美術館 学芸員
小泉 淳一
学習院大学文学部教授
小林 忠
東郷青児と阿部金剛 日本のシュルレアリスムの出発点
1994年度 愛知県美術館 学芸員
古田 浩俊
愛知県美術館副館長
長谷川 三郎
フランティシェク・クプカの造形にみられるチェコ美術の役割
1994年度 早稲田大学大学院文学研究科 博士課程
川瀬 由照
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
東大寺天平仏の研究-法華堂執金剛神像を中心として-
1994年度 大阪芸術大学教授
田中 敏夫
関西学院大学教授
磯 博
江戸時代御用絵師成立の研究 -正保国絵図に関して-
1994年度 京都国立近代美術館 研究補佐員
松原 龍一
京都国立近代美術館長
富山 秀男
「富本憲吉イギリス留学時代の研究」-ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館所蔵作品のスケッチを中心として-
1994年度 慶應義塾大学 教授
前田 富士男
広島大学教授
齋藤 稔
パウル・クレー国内所蔵作品の調査

1993年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1993年度 町田市立国際版画美術館 学芸員
内田 啓一
武蔵野美術大学造形学部教授
田邊 三郎助
中世の仏教版画について 造像とその背景を中心に―
1993年度 帝塚山学院大学 専任講師
加須屋 誠
大和文華館次長
成瀬 不二雄
聖衆来迎寺本「六道絵」の調査研究
1993年度 ハーバード大学大学院博士課程
中村 るい
東京藝術大学教授
辻 茂
前四、三世紀を中心としたギリシア葬礼絵画の研究
1993年度 福岡大学人文学部 助教授
浦上 雅司
九州産業大学芸術学部教授
下村 耕史
ピエトロ・ダ・コルトーナと17世紀ローマ絵画に関する研究
1993年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
今井 桜子
トキワ松学園女子短期大学助教授
篠塚 千惠子
ポンペイ第一様式研究
1993年度 シエナ大学考古学美術史学研究所研究者
正富 りか
お茶の水女子大学文教育学部教授
辻 佐保子
修道院禁域内の「聖人伝説図」研究 -15世紀トスカーナ托鉢修道会修道院を中心に
1993年度 名古屋芸術大学美術学部 非常勤講師
鼓 みどり
お茶の水女子大学文教育学部教授
辻 佐保子
ユトレヒト詩編とそのコピーを中心とした西欧の全編挿絵入り詩編写本群の研究
1993年度 京都大学大学院文学研究科博士課程
鄭 禮京
京都大学文学部教授
清水 善三
隋彫刻の成立過程とその意義に関する考察 -在米の中国彫刻及びインド・東南アジア彫刻の調査を通じて-
1993年度 美術評論家
B. BERTOZZI
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
具体美術協会研究
1993年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
矢島 律子
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
「古赤絵」と称される明代上絵付陶磁の様式的特質について
1993年度 東京国立博物館資料部資料第三研究室長
山本 勉
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
仏足文を有する阿弥陀如来立像の調査研究
1993年度 慶應義塾大学 非常勤講師
小林 頼子
慶応義塾大学文学部教授
河合 正朝
17世紀オランダ絵画史における古典主義の系譜
1993年度 岡山市立オリエント美術館 学芸員
飯島 章仁
名古屋大学文学部教授
宮治 昭
東方ヘレニズム世界における花綱モティーフについて
1993年度 滋賀県立近代美術館 学芸員
高梨 純次
同志社大学教授
橋本 綾子
近江における阿弥陀彫像の基礎的研究
1993年度 東京国立文化財研究所 情報資料部研究員
勝木 言一郎
筑波大学芸術専門学群長
真保 亨
中国中原地方およびその周辺地域における阿弥陀仏龕の研究
1993年度 京都国立博物館学芸課美術室技官
山本 英男
京都国立博物館学芸課美術室長
狩野 博幸
狩野元信およびその周辺画家の研究-印影による作品の分類と整理-
1993年度 山口県立美術館 研究員
福島 恒徳
九州大学文学部教授
平田 寛
雪舟画系の基礎研究
1993年度 早稲田大学 非常勤講師
肥田 路美
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
繍仏研究 7、8世紀の2つの作品を中心に―
1993年度 サントリー美術館 学芸員
内藤 栄
筑波大学芸術専門学群長
真保 亨
堂内荘厳研究2 -鏡を用いた荘厳
1993年度 京都工芸繊維大学大学院博士後期課程
廣瀬 緑
同志社大学教授
橋本 綾子
19世紀後半のヨーロッパの染織品におけるジャポニスム
1993年度 仏教芸術文化研究所 所員(研究員)
武田 和昭
奈良国立博物館学芸課長
光森 正士
瀬戸内海岸の中国・朝鮮の仏像・仏画研究
1993年度 財団法人江戸東京歴史財団 主事(学芸)
大野(岡野) 智子
学習院大学文学部教授
小林 忠
江戸後期花鳥画の研究―清朝花鳥画との関連について―
1993年度 宮内庁正倉院事務所 主任研究官
成瀬 正和
大和文華館次長
成瀬 不二雄
平安後期出土美術工芸品の材質的研究
1993年度 東北大学文学部 助手
高梨 光正
東北大学文学部教授
田中 英道
ブランカッチ礼拝堂壁画の制作過程についての研究
1993年度 平塚市美術館 主任学芸員
小松崎 拓男
学習院大学文学部教授
小林 忠
松本竣介研究-1912~1948-
1993年度 跡見学園女子大学 教授
青木 茂
国立歴史民俗博物館教授
坂本 満
1930年代における中国上海を中心とした印刷文化と、魯迅の版画運動が問う意味
1993年度 仙台市博物館 学芸員
高橋 あけみ
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
伊達家関係漆工資料の基本調査
1993年度 広島県立美術館 主任学芸員
大井 健地
広島大学教育学部教授
斎藤 稔
本多錦吉郎の著訳書の研究
1993年度 共立女子大学国際文化学部 助手
日高 薫
東京大学文学部教授
河野 元昭
中世漆工芸における「和」と「漢」
1993年度 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程
高松 良幸
大阪大学文学部教授
肥塚 隆
江戸時代後期大坂における画家と儒者の交流―着賛資料を中心に―
1993年度 岡山県立美術館 学芸員
宮本 高明
関西大学教授
西村 規矩夫
国吉康雄晩年作品の意味 -《祭りは終わった》以降の作品に関する調査・研究-
1993年度 奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程
鄭 麗芸
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
文人画における題画詩と画意 池大雅をめぐって―
1993年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程
小林 一枝
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
アラビアン・ナイト及びルバイヤートの挿絵史―イスラム・ミニアチュールから近代西欧のブック・イラストレーションへ―
1993年度 北海道立近代美術館学芸部学芸第二課主任学芸員
大熊 敏之
北海道立近代美術館学芸部長
奥岡 茂雄
1930~40年代の日本の洋画壇における美術批評家の役割―川路柳虹、外山卯三郎、荒城季夫の活動を中心に―
1993年度 北海道立近代美術館学芸第二課長
浅川 泰
北海道立近代美術館学芸部長
奥岡 茂雄
ウィリアム・ブレイク『ヨブ記挿絵』の成立過程について
1993年度 京都市美術館 学芸課担当課長
塩川 京子
京都市美術館長
上平 貢
文学者と美術―正岡子規及び夏目漱石の絵画観―
1993年度 東京国立博物館資料部情報調査研究室研究員
安嶋 紀昭
東京国立博物館資料部長
関口 正之
有志八幡講十八箇院所蔵五大力菩薩像の研究
1993年度 神奈川県立金沢文庫 学芸員
中野 雅之
実践女子大学文学部教授
宮 次男
仏教版本挿絵の系統的研究
1993年度 国立西洋美術館 学芸課研究員
田辺 幹之助
国立西洋美術館学芸課長
雪山 行二
カルカー・ニコライ聖堂内装の木彫研究
1993年度 神戸大学 助教授
百橋 明穂
神戸大学文学部教授
池上 忠治
中国仏画の図像的研究
1993年度 九州大学文学部 文部教官(助手)
行徳真一郎
九州大学文学部教授
平田 寛
垂迹画の研究一宮曼荼羅を中心に
1993年度 同志社大学 嘱託講師
栗本 徳子
東京国立文化財研究所長
西川 杏太郎
平安時代宮中真言院における五大尊画像の研究

1992年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1992年度 石橋美術館 主任学芸員
橋富 博喜
九州大学教授
平田 寛
日本近代美術とジョン・ラスキン -美術受容の一例として-
1992年度 広島女学院大学 助教授
原田 佳子
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
旧浅野家コレクションに関する基礎資料の研究
1992年度 神戸市立博物館 学芸員
岡 泰正
大和文華館次長
成瀬 不二雄
近世日本陶磁・漆工にみられる西洋絵画の受容と変容について
1992年度 茨城県立歴史館学芸部 学芸員
小川 知二
同志社大学教授
橋本 綾子
雪村作品の編年について
1992年度 財団法人根津美術館 学芸員
正田 夏子
サントリー美術館事務局長
土屋 良雄
能装束における意匠構成の研究
1992年度 京都市立芸術大学芸術資料館 学芸員
松尾 芳樹
京都市立芸術大学教授
榊原 吉郎
藤原貞幹『集古図』の研究
1992年度 名古屋市美術館 学芸員
山田 諭
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
戦前期の日本の前衛美術運動の思想 シュールレアリスムと抽象美術を中心として―
1992年度 帝塚山学院大学・池坊短期大学非常勤講師
下野 健児
同志社大学教授
橋本 綾子
中国所在の明代中期狂草書法の調査研究
1992年度 奈良国立博物館学芸課 主任研究官
西山 厚
山梨県立美術館長
濱田 隆
鎌倉仏教の祖師―その遺品の基礎的調査研究―
1992年度 京都外国語大学 助教授
岡部 由紀子
同志社大学教授
勝 國興
ドイツの木彫祭壇における絵画と彫刻の関係及びその推移
1992年度 東京国立博物館 研究員
横溝 廣子
東京国立博物館資料部長
関口 正之
明治期の金工家及びその作品の調査研究
1992年度 大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員
出川 哲朗
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
越州窯初期青磁の研究
1992年度 三重県立美術館 学芸員
山口 泰弘
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
近世絵画絵画における洋風表現の受容と日本化
1992年度 東京国立近代美術館 研究員
中林 和雄
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
形態の重なり合いと奥行きの問題 -カンディンスキー後期の造形語法-
1992年度 佐賀県立美術館 学芸員
松本 誠一
九州大学教授
平田 寛
日本近代風景画 -岡田三郎助と藤島武二-
1992年度 東北大学大学院文学研究科博士課程
阿部 成樹
東北大学文学部教授
田中 英道
J.A.D.アングルとダヴィット派の芸術的関係に関する研究
1992年度 お茶の水女子大学文教育学部教務補佐
伊藤 巳令
お茶の水女子大学教授
辻 佐保子
18世紀フランス版画に関する研究
1992年度 共立女子短期大学・女子聖学院短期大学・国士舘短期大学 非常勤講師
佐伯(吉田) 英里子
実践女子大学教授
宮 次男
白描物語小絵の基礎的調査研究
1992年度 静岡県立美術館 学芸員
玉蟲 玲子
実践女子大学教授
宮 次男
北野天神緑起絵巻にみる地獄絵の研究 -承久本・メトロポリタン本を中心に-
1992年度 京都市美術館 学芸員
中谷 至宏
京都市美術館長
上平 貢
滞欧期の須田国太郎―日本の油彩画受容とセザニズム―
1992年度 福島県立博物館 学芸員
金子 信久
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
亜欧堂田善の作品に関する研究
1992年度 石川県立美術館 学芸員
村瀬 博春
石川県立美術館館長
嶋崎 丞
俵屋宗達の造形思想―法橋叙位後の作品―
1992年度 東京国立博物館建築室長
中野 照男
東京国立博物館美術課長
村重 寧
垂迹曼荼羅における図像の借用と創造
1992年度 総理府技官(保存課整理室長)
木村 法光
奈良国立博物館学芸課長
光森 正士
巻胎漆器の研究
1992年度 神奈川県立金沢文庫 学芸員
津田 徹英
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
10世紀彫刻の動向についての研究
1992年度 国立西洋美術館 主任研究官
幸福 輝
国立西洋美術館学芸課長
長谷川 三郎
パウル・ブリルからクロ-ド・ロランへ-イタリアにおけるフランドル風景画の受容と理想風景画の成立
1992年度 金沢大学 助教授
宮下 孝春
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
南イタリア(プーリア地方)における中世壁画の研究
1992年度 東北学院大学教養学部 助教授
森 美智子
広島大学教授
斎藤 稔
ファン・ファン・デル・アーメンの静物画 17世紀スペイン静物画史におけるその意義―
1992年度 東京大学大学院博士課程
板倉 聖哲
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
宋代着色山水画に関する研究
1992年度 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 助教授
濱田 淑子
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
芹沢銈介に関する研究
1992年度 早稲田大学文学部 助手
松原 智美
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
台密系両部曼荼羅の研究
1992年度 名古屋市博物館 学芸員
野場 喜子
学習院大学文学部教授
小林 忠
近世における瀬戸美濃陶の意匠
1992年度 財団法人出光美術館 学芸員
内藤 正人
慶応義塾大学教授
河合 正朝
「北斎漫画」の研究
1992年度 群馬県立女子大学 助教授
麻木 脩平
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
平安末期における旧派仏師の新様への模索
1992年度 多摩美術大学美術学部研究室副手
坂口 薫
慶応義塾大学教授
河合 正朝
野呂介石の画業についての研究
1992年度 山梨県立美術館 学芸員
鷹野 吉章
慶應義塾大学名誉教授
西川 新次
J.-F.ミレーが画風形成期に影響を受けた作品の調査研究 -トマ・アンリ美術館及びルーヴル美術館所蔵品を中心として
1992年度 大垣女子短期大学非常勤講師
小島 登茂子
名古屋大学教授
宮治 昭
敦煌壁画における山岳表現
1992年度 東京国立文化財研究所 研究員
島尾 新
東京国立文化財研究所長
西川 杏太郎
相阿弥の研究
1992年度 調布学園女子短期大学 助教授
小澤 弘
学習院大学文学部教授
小林 忠
鍬形蕙斎紹真(北尾政美)の総合的研究
1992年度 北海道立函館美術館 学芸員
五十嵐 聡美
北海道立函館美術館学芸課長
中塚 宏行
江戸期の松前地方における美術・小玉貞良を中心に
1992年度 東北生活文化大学 非常勤講師
芳野 明
東北大学教授
田中 英道
イタリア・ルネサンスの肖像胸像の研究
1992年度 早稲田大学大学院後期博士課程
常國 マヤ
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
ブルゴーニュ地方の初期ロマネスク扉口装飾
1992年度 筑波大学 講師
五十殿 利治
筑波大学芸術系長
真保 亨
大正期の新興美術とヨーロッパの前衛美術(その2)
1992年度 トキワ松学園女子短期大学専任講師
篠塚 千恵子
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
「フランソワの甕」研究
1992年度 岡山大学教養部 助教授
井上 明彦
京都市美術館長
上平 貢
グリスのキュビスム 1915-1919
1992年度 東京大学東洋文化研究所 助手
林 秀薇
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
元代白描画研究
1992年度 財団法人静嘉堂文庫 学芸員
玉蟲 敏子
東京国立博物館美術課長
村重 寧
金銀泥絵の探求Ⅱ 連歌懐紙からみた中世景物画の図像学
1992年度 大阪市立美術館 学芸員
土井 久美子
関西学院大学教授
吉村 元雄
日本工芸史
1992年度 財団法人古代オリエント博物館 研究員
宮下 佐江子
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
パルミラ彫刻における風俗的諸要素の研究
1992年度 共立女子大学国際文化学部専任講師
木戸 雅子
東京藝術大学教授
辻 茂
キプロス島の10世紀から13世紀になる諸聖堂の現地調査
1992年度 静岡県立美術館 学芸員
大屋(尾島) 美那
静岡県立美術館長、武蔵野美術大学教授
鈴木 敬、藤枝 晃雄
1910年代におけるポスト印象派の意義

1991年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1991年度 横浜美術館 学芸係長
天野 太郎
同志社大学教授
橋本 綾子
アメリカ近代美術の礎 アーサー・ウェスリー・ダウについて―
1991年度 三重県立美術館 学芸員
荒屋鋪 透
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
鹿子木 孟郎とジャン=ポール・ローランス 鹿子木 孟郎調査委員・第2次調査
1991年度 大阪大学大学院博士課程後期
泉 万里
大手前女子大学文学部教授
武田 恒夫
近世初期における紺碧山水障屏画の展開―長谷川派の金碧山水図について―
1991年度 東京国立文化財研究所 研究員
井上 一稔
東京国立文化財研究所美術部長
関口 正之
宝冠阿弥陀如来像の研究
1991年度 たばこと塩の博物館 学芸員
岩崎 均史
実践女子大学教授
宮 次男
江戸期における意匠の諧謔性の系譜
1991年度 京都市立芸術大学 非常勤講師
岩間 香
京都市立芸術大学教授
榊原 吉郎 田村 隆照
近世土佐派の作品研究 中・後期における基準作の確定―
1991年度 笠岡市立竹喬美術館 学芸員
上薗 四郎
関西大学教授
西村 規矩夫
国画創作協会の活動に関する研究
1991年度 岩手県立博物館 学芸第一課長
大矢 邦宣
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
二神型宗教造形の分布と系譜に関する研究
1991年度 奈良国立博物館仏教美術資料研究センター 主任研究官
梶谷 亮治
奈良国立博物館仏教美術研究室長
光森 正士
わが国で展開した仏教説話絵にみられる表現の諸相の基礎的研究
1991年度 京都国立博物館 専門職員
金井 杜男
京都国立博物館学芸課美術室長
狩野 博幸
初期写真印刷と複製美術の推移に関する研究
1991年度 名古屋市博物館 学芸員
神谷 浩
学習院大学文学部教授、千葉市美術館長
小林 忠
日本文人画の地方への伝播の研究
1991年度 京都国立博物館 学芸課工芸室員
河上 繁樹
京都国立博物館学芸課長
金沢 弘
鎌倉・南北朝時代における中国絹織物の受容について
1991年度 北海道教育大学(札幌分校)教育学部 非常勤講師
川本 桂子
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
桃山時代絵画史の再検討
1991年度 東京芸術大学美術学部 助手
熊田 由美子
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
鎌倉彫刻史における作者・施主・勧進僧関係についての研究
1991年度 財団法人出光美術館 学芸員
黒田 泰三
九州大学教授
平田 寛
狩野派の初期風俗画研究
1991年度 仙台市博物館 学芸員
小井川 百合子
仙台市博物館副館長
濱田 直嗣
戦国大名にみる美意識 和歌・狂歌と仙台地方の絵画を中心に―
1991年度 町田市立博物館 学芸員
小泉 充康
武蔵野美術大学教授
田邊 三郎助
中世武蔵の金銅仏に関する基礎的研究 在銘資料により、その制作背景をさぐる―
1991年度 新潟大学 助教授
近藤 フジエ
新潟大学教授
久保 尋二
8~9世紀のローマ・キリスト教美術における再生について
1991年度 東京国立近代美術館 研究員
近藤 幸夫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
ブランクーシ作品に見るエジプト「死者の書」の影響 ブランクーシ蔵書にみるエジプト学との関わり―
1991年度 武蔵野美術大学 講師
坂上 桂子
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
フランス19世紀絵画における「楽園」のテーマ 新印象主義を中心に―
1991年度 サントリー美術館 主席学芸員
榊原 悟
東京国立博物館美術課長
村重 寧
室町絵巻の研究
1991年度 京都市立芸術大学 助教授
潮江 宏三
京都市立芸術大学教授
榊原 吉郎
ウィリアム・ブレイクの「夜想」挿絵の総合的研究
1991年度 帝塚山学院大学 助教授
島本 浣
同志社大学教授
勝 國興
18世紀フランスにおけるフランドル・オランダ絵画のコレクション
1991年度 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 主査
鈴木 喜博
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
鎌倉中期の善派仏師の研究
1991年度 国立西洋美術館 主任研究官
高橋 明也
国立西洋美術館学芸課長
長谷川 三郎
フランス・プレ・ロマン主義およびロマン主義における風景画
1991年度 京都文化博物館 学芸員
田島 達也
京都大学教授
清水 善三
京都西山光明寺障壁画の研究
1991年度 財団法人永青文庫 学芸員
田辺 昌子
学習院大学文学部教授
小林 忠
十八世紀江戸浮世絵における上方絵本の影響
1991年度 兵庫県立歴史博物館 学芸員
知念 理
関西学院大学教授
磯 博
鶴林寺の仏教絵画に関する調査・研究
1991年度 学習院大学 助教授
千野 香織
学習院大学文学部教授
小林 忠
古代中世障壁画の研究―建築内部空間におけるその意義と機能―
1991年度 明治学院大学 非常勤講師
塚本 博
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
ルネサンス美術におけるピエタ図の研究
1991年度 早稲田大学文学部非常勤講師
鶴岡 真弓
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ハイバーノ・サクソン装飾写本に於ける文様美術の影響関係
1991年度 静岡県立美術館 学芸員
永草 次郎
神戸大学文学部教授
池上 忠治
ロダンとロッソ
1991年度 大阪大学大学院文学研究科 博士課程
仲間 裕子
大阪大学文学部教授
辻 成史
戦後のドイツ美術―象徴主義的系譜と表現主義的系譜―
1991年度 大阪市近代美術館建設準備室 学芸員
橋爪 節也
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
木村蒹葭堂とその画業に関する研究
1991年度 江戸東京博物館資料収集室 学芸員
畑 麗
実践女子大学教授
宮 次男
享保期を境界とする江戸狩野様式の変容
1991年度 常葉学園短期大学美術・デザイン科 助教授
日比野 秀男
山梨県立美術館長
西川 新次
渡辺崋山における作画と思想
1991年度 京都市美術館 学芸員
廣田 孝
京都市美術館長
上平 貢
京都画壇近代化に関する研究 楳嶺と栖鳳の比較を通して
1991年度 大阪市立美術館 学芸員
藤岡 穣
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
復古主義と宋風摂取―興福寺と東大寺の鎌倉復興造像を中心に―
1991年度 大和文華館 学芸部員
藤田 伸也
大和文華館次長
成瀬 不二雄
南宋院体画の研究
1991年度 東京国立博物館学芸部美術課絵画室長
松原 茂
東京国立博物館美術課長
村重 寧
近世の金銀泥絵に関する調査研究 武術秘伝書の料紙装飾を中心として―
1991年度 山形大学 助教授
元木 幸一
広島大学教授
斎藤 稔
宗教改革期のニュルンベルク美術 ファイト・シュトスの「バンベルク祭壇」をめぐって―
1991年度 鹿児島市立美術館 学芸員
山西 健夫
同志社大学教授
橋本 綾子
木村探元の作品研究
1991年度 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期
山本 陽子
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
焔摩天十九位曼茶羅中尊焔摩天の武装形の由来と五道大神について
1991年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程
吉田 典代
東京大学名誉教授
秋山 光和
鎌倉時代における弥勒菩薩像と弥勒信仰
1991年度 堺市博物館 主任研究員
吉原 忠雄
奈良国立博物館仏教美術研究室長
光森 正士
大阪における異形式仏像の調査研究
1991年度 筑波大学大学院芸術学研究科博士課程
李 元恵
筑波大学芸術学系教授
真保 亨
詩画軸の研究
1991年度 財団法人徳川黎明会徳川美術館 学芸員
渡辺 里志
名古屋大学文学部助教授
宮治 昭
涅槃変相図及び仏涅槃図の研究
1991年度 東北大学大学院文学研究科博士後期課程
池田 亨
東北大学教授
田中 英道
ティツィアーノ初期作品(~1516)について
1991年度 群馬大学教育学部美術教育講座 助教授
團 名保紀
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
ティーノ・ディ・カマイーノ作皇帝ハインリッヒ七世の墓のルネサンス美術への影響
1991年度 トキワ松学園女子短期大学 非常勤講師
新関 公子
東京藝術大学教授
辻 茂
ダリのおけるフリーメーソンのイメージとその歴史的源
1991年度 跡見学園女子大学教授
福部 信敏
跡見学園女子大学教授
大高保二郎
パルテノン時代の葬礼美術
1991年度 九州大学工学部 教授
前川 道郎
九州大学文学部教授
平田 寛
聖なる空間の東西

1990年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1990年度 パリ第一大学院生
ドラリュー フランセット
神戸大学文学部教授
池上 忠治
戦後日本の書芸術とその西洋美術関係
1990年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程 ジョンズ・ホプキンズ大学美術史学科博士課程
石塚 晃
大阪大学文学部教授
辻 成史
中世ヨーロッパの聖書写体挿絵に対する図像学的研究
1990年度 東北大学文学部 助手
長岡 由美子
東北大学文学部教授
上原 昭一
日本近世初期絵画における中国宋元画受容の研究
1990年度 岡山大学教養部 助教授
岡田 温司
京都市美術館長
上平 貢
エミリア地方及びヴェネト地方のロマネスク彫刻
1990年度 京都芸術短期大学 専任講師
並木 誠士
大手前女子大学文学部教授
武田 恒夫
狩野元信の画風形式について
1990年度 神奈川県立博物館 学芸員
相澤 正彦
実践女子大学教授
宮 次男
土佐光吉の基礎的研究「その様式の考究と桃山画壇に与えた影響について」
1990年度 筑波大学 教授
藤井 久栄
筑波大学教授 芸術学研究科長
真保 亨
近代日本版画史の研究
1990年度 実践女子大学 助教授
仲町 啓子
実践女子大学教授
宮 次男
酒井抱一における光琳画の継承と展開
1990年度 東京芸術大学 非常勤講師
石松 日奈子
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
龍門北魏窟の研究ー龍門北魏様式の形成における中国化の問題ー
1990年度 国立西洋美術館 研究員
喜多崎 親
国立西洋美術館学芸課長
長谷川 三郎
ギュスターヴ・モローの「サロメ」に就いて
1990年度 学習院大学 教授
小林 忠
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
鈴木春信全作品目録作成のための調査研究
1990年度 鳥取大学教養部 教授
髙阪 一治
同志社大学文学部教授
勝 國興
ドイツ・ロマン派における友情画の研究
1990年度 大阪大学文学部文学研究科博士課程
岡田 裕成
大阪大学文学部教授
辻 成史
スルバラン工房の組織とその運営
1990年度 京都府教育庁指導部文化財保護課 技師
米屋 優
京都大学文学部教授
清水 善三
南北朝時代以降における仏師と仏師組織に関する研究-京都を中心として-
1990年度 仙台市博物館 学芸員
内山 淳一
東北大学文学部教授
上原 昭一
江戸後期東北地方における洋風画の基礎的調査研究
1990年度 熊本県立美術館 学芸員
有木 芳隆
九州大学文学部教授
平田 寛
日本彫刻史「阿蘇山系およびその周辺の社寺における美術工芸品の調査・研究」
1990年度 東海大学教養学部 教授
長塚 安司
東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
ラコニア地方(ギリシア)を中心とするビザンティン教会堂とその壁画
1990年度 堺市博物館 学芸員
井溪 明
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
源氏物語の絵画化における場面選択の歴史的諸相の研究
1990年度 教皇庁附属キリスト教考古学研究所 学生
宮坂 朋
お茶の水女子大学文教育学部教授
辻 佐保子
ローマカタコンベの図像学的研究-ミューズの人から 教師としてのキリストへ-
1990年度 早稲田大学文学部 助手
杉原 たく哉
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
漢代画像石の世界とその展開
1990年度 文化女子大学 助教授
藤田 啓子
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
19世紀後半のイギリス美術と日本近代美術の関連性
1990年度 京都大学文学部 助手
原口 志津子
実践女子大学教授
宮 次男
富山本法寺蔵法華経曼陀羅について
1990年度 東京芸術大学美術学部芸術学科 博士課程(三年次)
李 仲煕
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
幕末期における江戸洋風画の新たな変貌過程としての北斎と広重の風景画
1990年度 文化庁文化財保護部美術工芸課 文部技官
小林 達朗
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
額装本華厳五十五所絵の絵画史的意義
1990年度 北海道立旭川美術館 学芸員
越前 俊也
同志社大学教授
橋本 綾子
日本の近現代彫刻と写真の相互作用についての研究
1990年度 東京芸術大学美術学部 教授
水野 敬三郎
山梨県立美術館長
西川 新次
鎌倉時代造像銘記の調査研究
1990年度 東京国立近代美術館 研究官
児島 薫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
秋田蘭画の年代設定について
1990年度 京都市美術館 学芸員
米村 典子
京都市美術館長
上平 貢
リアリズムから印象派へ -クロード・モネの場合-
1990年度 三重県立美術館 学芸員
土田 真紀
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
柳宗悦と民芸に関する研究
1990年度 上智大学比較文化学部 非常勤講師
石橋 智慧
上智大学比較文化学部教授
江上 綏
岡倉天心のボストン時代-米国における初期日本美術紹介とその意義-
1990年度 国立歴史民俗博物館情報資料研究部 助手
丸山 伸彦
国立歴史民俗博物館教授
坂本 満
友禅染の原像と絵師友禅の役割についての再検証
1990年度 慶應義塾大学大学院文学研究科 博士課程在学
山岸 公基
山梨県立美術館長
西川 新次
平安時代の不動明王彫像の展開について
1990年度 東京国立博物館学芸部東洋課中国美術室研究員
今井 敦
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
東洋陶磁における印花技法について
1990年度 東京国立文化財研究所情報資料部 研究員
井手 誠之輔
東京国立文化財研究所長
濱田 隆
杭州をめぐる仏教絵画-宋時代江南地方における仏教絵画と東アジア地域への波及-
1990年度 富山大学専任講師
岩井 瑞枝
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ジョルジェット・ド・モントネーの『キリスト教的百寓意図集(1571)』についてー宗教的プロパガンダとしてのインプレーサー
1990年度 神戸市立博物館 学芸員
越智 裕二郎
神戸大学文学部教授
池上 忠治
南蛮漆器におけるインド・ポルトガル様式の影響
1990年度 鎌倉国宝館 学芸員
浅見 龍介
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
鎌倉地方における観音半跏像の成立の展開
1990年度 奈良国立博物館 学芸課長
河田 貞
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
上代における請来仏具の研究
1990年度 福岡市美術館 学芸課長
安永 幸一
九州大学文学部教授
平田 寛
吉田博と不同舎-日本近代美術史に占めるその位置と評価-
1990年度 金沢美術工芸大学 助教授
上田 恒夫
金沢美術工芸大学教授
木村 弘道
スクロヴェニ礼拝堂(パドヴァ)におけるジョットの壁画構想とフレスコ技法
1990年度 跡見学園女子大学 教授
大高 保二郎
早稲田大学文学部教授
髙橋 榮一
ベラスケスとフェリーペ四世の宮廷-16世紀スペイン・バロック画家の現実と想像-
1990年度 イタリアイヴレア市立ガルダ美術館東洋美術部門専任担当者
小山 真由美
東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
P.A.ガルダ東洋美術コレクションの整理

1989年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1989年度 姫路市立美術館 学芸員
速水 豊
神戸大学文学部教授
池上 忠治
日本のシュルレアリスム絵画におけるマックス・エルンストの影響
1989年度 武蔵野美術大学 助教授
佐野 みどり
実践女子大学教授
宮 次男
扇画面における伝統と創造 -室町絵画史の探究へ向けて-
1989年度 茨城県立歴史館 主任研究員
小川 知二
同志社大学教授
橋本 綾子
雪村の初期の作品について -常陸との関連-
1989年度 岡山県立美術館学芸員
川延 安直
筑波大学名誉教授
眞保 亨
浦上春琴研究―作品調査と年譜作成―
1989年度 サントリー美術館 学芸員
内藤 栄
筑波大学芸術学系教授
真保 亨
格狭間意匠の変遷
1989年度 北九州大学文学部 教授
錦織 亮介
九州大学文学部教授
平田 寛
黄檗宗の道釈画について
1989年度 兵庫県立近代美術館 学芸員
木下 直之
神戸大学文学部教授
池上 忠治
日本美術における「南洋」像の形成
1989年度 北海道立函館美術館 学芸課長
中塚 宏行
北海道立近代美術館学芸部長
奥岡 茂雄
近代美術館における美術館運営の理念と実践 -展覧会企画と財政制度を中心に-
1989年度 兵庫県立近代美術館 学芸員
尾崎 信一郎
大阪大学文学部助教授
辻 茂史
戦後抽象絵画とその理念の体系的研究
1989年度 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 主任研究員(美術史担当)
渡辺 文雄
九州大学文学部教授
平田 寛
東九州仏像彫刻史の研究
1989年度 学習院大学 教授
小林 忠
東京芸術大学美術学部教授
水野 敬三郎
鈴木春信全作品目録作成のための調査研究
1989年度 飯田市美術博物館 学芸員
関根 浩子
奈良大学教授
井上 正
春草作品にみられる古画の要素
1989年度 東京芸術大学美術学部 助教授
海老根 聰郎
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
宋元時代禅宗人物画の研究(水墨画と頂相)
1989年度 東京大学東洋文化研究所 助教授
小川 裕充
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
金代絵画史研究(継続)
1989年度 (財)静嘉堂文庫博物館 学芸員
玉蟲敏子
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
金銀泥絵の探究 -「倭漢朗詠抄」より宗達までー
1989年度 京都大学大学院文学研究科 美学美術史学専攻 博士課程
加須屋 誠
京都大学文学部教授
清水 善三
阿弥陀如来迎図の成立と展開に関する調査・研究-迎講儀式との関連を通して-
1989年度 東京芸術大学美術学部 教授
水野 敬三郎
山梨県立美術館館長
西川 新次
鎌倉時代造像銘記の調査研究
1989年度 (財)根津美術館 学芸員
安田 治樹
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
三乃至五世紀の西北インド及び中央アジア・中国の仏教美術における大乗的要素に関する、主として図像的研究
1989年度 愛知県新文化会館建設事務局 学芸員
村上 博哉
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
ハンス・アルプと20世紀美術
1989年度 同志社大学文学部 非常勤講師
清瀬 みさを
同志社大学教授
勝 國興
プッサンとフランス王立美術アカデミーの成立に関する研究
1989年度 東京大学大学院人文科学研究科 博士課程
大野 芳材
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
ルイ14世時代のフランスで制作された「四季図」について
1989年度 埼玉県立近代美術館普及課長
林 宏一
武蔵野美術大学造形学部教授
田邊 三郎助
東国の金工史に関する基礎的研究 -中世武蔵の金工資料と鋳仏師について-
1989年度 大阪市立大学文学部 教授
関 隆志
大阪大学名誉教授
村田 数之亮
アクロポリス(アテネ)出土アッティカ式壺絵の研究
1989年度 大阪大学文学部助手
片桐 弥生
実践女子大学教授
宮 次男
中世における和歌と絵画の関係
1989年度 大和文華館 学芸部課長
林 進
大和文華館次長
成瀬 不二雄
狩野山雪とその後継者の研究
1989年度 東海大学、文化女子大学、青山学院大学 非常勤講師
末房 由美子
東京芸術大学美術学部教授
水野 敬三郎
殷周青銅器の装飾の研究:二里岡上層期の青銅器の装飾
1989年度 山梨県立美術館 学芸員
守屋 正彦
山梨県立美術館館長
西川 新次
明治・大正期におけるミレー及びバルビゾン派受容に関する基礎的研究
1989年度 三重県立美術館 学芸課長
中谷 伸生
三重県立美術館館長
陰里 鉄郎
近代日本画の下絵の研究
1989年度 奈良国立博物館学芸課 文部技官
関根 俊一
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
「請来」伝承を有する密教法具の研究
1989年度 東京国立文化財研究所 情報資料部 主任研究官
鈴木 廣之
東京国立文化財研究所長
濱田 隆
16・7世紀日本絵画における古典の継承
1989年度 別府大学文学部 助教授
篠塚 二三男
早稲田大学文学部教授
髙橋 榮一
イタリアの初期ルネサンス美術における線遠近法についての研究
1989年度 東京工芸大学工学部 非常勤講師
岡崎 文夫
早稲田大学文学部教授
髙橋 榮一
アプーリア、バジリカータ、カラブリアにおける“ビザンティン系”モニュメンタル絵画(11~14世紀)の調査 説話ないし祝祭図像を伴う諸聖堂に関する研究―
1989年度 (財)黒川古文化研究所 主任研究員
西村 俊範
大阪市立東洋陶磁美術館館長
伊藤 郁太郎
後漢から初唐における銅鏡の金工史的研究
1989年度 京都大学文学部 助手
中村 俊春
同志社大学教授
勝 國興
ルーベンス作「戦争と平和」と「戦争の結果」
1989年度 大阪大学大学院文学研究科 博士課程
鬼原 俊枝
大阪大学文学部教授
武田 恒夫
水墨画における探幽様式の特色について
1989年度 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程
吉村 稔子
東京芸術大学美術学部教授
水野 敬三郎
鎌倉時代における宋代浄土教絵画の受容について
1989年度 筑波大学芸術学系 講師
五十殿 利治
筑波大学芸術学系教授
真保 亨
大正期の新興美術とヨーロッパの前衛美術
1989年度 大阪市立大学文学部教授
関 隆志
大阪大学名誉教授
村田 数之亮
アクロポリス(アテネ)出土アッティカ式壺絵の研究
1989年度 東京国立近代美術館美術課版画係、文部技官・研究職
髙橋 幸次
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
オーギュスト・ロダンのブリュッセルにおける自己様式形成について

1988年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1988年度 佐賀県立九州陶磁文化館資料係長
大橋 康二
大阪市立東洋陶磁美術館長
伊藤 郁太郎
江戸初期の肥前磁器の文様
1988年度 パリ第4大学博士課程在学
三浦 篤
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
マネの絵画と19世紀の写真比較研究
1988年度 京都大学大学院文学研究科博士課程
佐藤 理恵
京都大学文学部教授
清水 善三
近世初期小袖の編年史的研究 国内における現存作品の調査研究を通じて―
1988年度 福島県立博物館学芸員
若林 繁
山梨県立美術館長
西川 新次
会津における仏像彫刻の地域性について
1988年度 福井県立博物館学芸員
長坂 一郎
奈良大学教授
井上 正
越前における本地仏像の基礎研究
1988年度 東京藝術大学非常勤講師
稲本 万里子
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
院政期物語絵巻の作品研究
1988年度 名古屋大学文学部助教授
宮地 昭
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
インド仏伝図像の研究
1988年度 青山学院大学・文化女子大学他非常勤講師
末房 由美子
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
殷周青銅器の装飾の研究 二里岡上層期の青銅器の装飾―
1988年度 京都市立芸術大学講師
定金 計次
京都市立芸術大学美術学部教授
田村 隆照
古代末・中世初期インド美術の研究 実地調査を中心に―
1988年度 北海道立近代美術館主任学芸員
水田 順子
同志社大学教授
橋本 綾子
日本近代ガラス工芸史 明治・大正・昭和のガラス産業及び工芸の展開について―
1988年度 チェルシー美術学校美術史科主任
渡辺 俊夫
神戸大学文学部教授
池上 忠治
19世紀における日・英美術交流の研究
1988年度 筑波大学芸術学系助手
菊池 章太
筑波大学芸術学系助教授
中山 典夫
マエストロ・デ・カベスタニの作品に関する様式史的研究
1988年度 麻布美術館学芸員
岡本 祐美
実践女子大学教授
宮 次男
大正期の美術にあらわれた江戸趣味について
1988年度 東京国立博物館彫刻室長
金子 啓明
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
12、3世紀における文殊五尊像の展開
1988年度 東京国立博物館美術課絵画室長
村重 寧
町田市立博物館館長、武蔵野美術大学造形学部教授
田邊 三郎助
室町時代土佐派作品の調査研究―中世後半期におけるやまと絵の展開―
1988年度 九州大学文学部教授
平田 寛
実践女子大学教授
宮 次男
周防国 重源事蹟の調査研究―俊乗房重源関係の寺社の調査山口件佐渡郡福地町における―
1988年度 彦根博物館学芸員
斉藤 望
奈良大学教授
井上 正
12世紀における仏教彫刻の基礎的研究
1988年度 神奈川県立博物館専門学芸員
横田 洋一
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
幕末・明治期日本渡来画家の研究
1988年度 東北大学文学部助手
野村 幸弘
東北大学文学部教授
上原 昭一
アッシジ下院 聖ニコラス礼拝堂壁画の研究
1988年度 沖縄県立芸術大学講師
浅野 春男
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
新発見資料「エミール・ベルナールの画帖」研究
1988年度 兵庫県立近代美術館学芸員
山野 英嗣
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
1920~30年代の阪神における美術活動
1988年度 群馬県立近代美術館学芸員
染谷 滋
群馬県立近代美術館館長
中山 公男
湯浅一郎研究
1988年度 神戸大学文学部助手
中部 義隆
神戸大学文学部教授
池上 忠治
近世初期の料紙装飾について
1988年度 京都国立博物館美術室員(技官)
若杉 準治
京都国立博物館学芸課工芸室長
河原 正彦
中世大和絵における中国絵画の影響に関する研究
1988年度 九州歴史資料館(大宰府町)参事補佐
八尋 和泉
九州大学文学部教授
平田 寛
九州在銘彫刻研究
1988年度 奈良国立博物館美術室技官
岡田 健
奈良国立博物館長
西川 杏太郎
中国仏教石窟彫刻の研究 写真資料の収集と整理及び日本国内の作品調査―
1988年度 大阪市立美術館学芸員
中川 憲一
山梨県立美術館長
西川 新次
中国明・清時代の挿図本に関する調査研究
1988年度 玉川学院女子短期大学助教授
西山 重徳
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ロレンツォ・ギベルティ著「イ・コムメンタリイ」と著者および14世紀の美術家達の作品との関係
1988年度 関西学院大学非常勤講師
永瀬 恵子
関西学院大学文学部教授
磯 博
英一蝶研究―その信仰と作風―
1988年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
諸川 春樹
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
「額のかたち」の研究
1988年度 大和文華館学芸課長
林 進
大和文華館次長
成瀬 不二雄
狩野山雪とその後継者の研究
1988年度 女子美術大学芸術学部講師
橋本 信
女子美術大学教授 芸術学部長
永井 信一
マンセルシステムによる日本画用絵具の分類 岩絵具を主体として―
1988年度 東京大学東洋文化研究所助教授
小川 裕充
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
金代絵画史研究
1988年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程
矢島 新
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
仁和寺本 別尊雑記の研究
1988年度 国立西洋美術館研究員
越川 倫明
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
パオロ・ヴェロネーゼ゙研究
1988年度 三重県立美術館学芸員
荒屋鋪 透
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
万国博覧会と近代日本美術―1900年パリの日本人画家を巡って―
1988年度 和泉市久保惣記念美術館学芸員
河田 昌之
関西学院大学文学部教授
磯 博
お伽草子絵の基礎的研究 現存するお伽草子絵の調査と目録作成―
1988年度 兵庫県立歴史博物館学芸員
菅村 亨
関西学院大学文学部教授
磯 博
六道絵における説話の受容とその表現
1988年度 上智大学助教授
土谷 遥子
上智大学教授
江上 綏
焔肩仏及び蓮華天井図に関する欧米・インド所在の中央アジア美術の研究
1988年度 東京国立文化財研究所写真資料研究室長
鶴田 武良
東京国立文化財研究所長
濱田 隆
近代百年中国絵画・画家資料の収集と研究
1988年度 跡見学園女子大学非常勤講師
安發 和彰
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
エル・エスコリアル修道院図書館の《ベアトゥス》写本(Ms.&Ⅱ.5)の挿絵研究
1988年度 京都工芸繊維大学工芸学部助手
藤田 治彦
京都工芸繊維大学工学部教授
上平 貢
クロード・ロランの風景画の研究 -ピクチャレスク・ランドスケープの源流を求めて-

1987年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1987年度 奈良大学文学部教授
古原 宏伸
京都国立博物館学芸課長
井上 正
橋本コレクションを中心とした中国近・現代画の研究
1987年度 九州大学文学部助手
小林法子
九州大学文学部教授
平田 寛
筑前絵師の研究 尾形家―
1987年度 板橋区立美術館学芸員
安村 敏信
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
後期江戸狩野派の研究
1987年度 竹早教員養成所講師
大石 利雄
東京学芸大学教授
赤沢 英二
室町末期の逸伝画家研究
1987年度 東京国立文化財研究所研究員
山梨 絵美子
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
19・20世紀における日・米美術交流
1987年度 文化庁文化財保護部美術工芸課技官
佐藤 康宏
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
清水寺蔵朱印船図絵馬の研究
1987年度 兵庫県立歴史博物館学芸課長
木村 重圭
神戸大学文学部教授
池上 忠治
円山応挙の作品研究
1987年度 茨城県立歴史館学芸第二室長
後藤 道雄
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
関東地方における定朝様彫刻の研究
1987年度 東海女子大学文学部助教授
中山 功
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ホイスラーの基礎資料に関する調査研究
1987年度 早稲田大学文学部助手
谷田 博幸
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
ヴィクトリア朝挿絵本の研究
1987年度 鹿児島大学教育学部助教授
永田 雄次郎
同志社大学教授
橋本 綾子
尚古集成館における島津家資料の調査研究(その2)―江戸時代鹿児島の絵画資料を中心にして―
1987年度 神戸市立博物館学芸員
岡 泰正
関西大学文学部教授
西村 規矩夫
江戸時代後期の美術における西洋銅版画の影響について
1987年度 大阪市立美術館主任学芸員
脇坂 淳
大阪市立美術館長
吉村 元雄
京狩野家伝来文書粉本・日記類の調査
1987年度 多摩美術大学美術学部講師
小佐野 重利
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
ピサネルロとその周辺の画家に関する研究
1987年度 東京大学大学院博士課程
山下 裕二
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
牧谿に関する総合的研究
1987年度 東京国立博物館資料部研究員
臺信 祐爾
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
敦煌四天王図像の研究
1987年度 京都国立博物館学芸課研究員
泉 武夫
京都国立博物館学芸課長
井上 正
平安後期の虚空蔵信仰とその絵画の研究
1987年度 東京国立博物館研究員
高見沢 明雄
文化庁文化財保護部文化財鑑査官
田邊 三郎助
室町時代山水図モチーフの文学的背景と自立過程
1987年度 福岡市美術館学芸員
中山 喜一朗
九州大学文学部教授
平田 寛
仙厓壮年期における基準作の確定
1987年度 群馬県立女子大学文学部助手
前川 久美子
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
フランス・ゴシック絵画における建築モチーフの写実性
1987年度 京都工芸繊維大学工芸学部助教授
宮島 久雄
京都工芸繊維大学教授
上平 貢
塚本貝助について―ビングと日本(3)―
1987年度 東北大学文学部助手
長岡 龍作
東北大学文学部教授
上原 昭一
日本古代仏教彫刻史における中国美術の受容
1987年度 大阪芸術大学助教授
藪 亨
京都工芸繊維大学教授
上平 貢
世紀転換期のドイツにおける総合芸術誌の研究 ユーゲントシュティールとの関連をめぐって
1987年度 三重大学教育学部教授
松山 鉄夫
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
三重県の仏像の調査研究
1987年度 三重県立美術館学芸員
山口 泰弘
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
増山雪斎とその周辺について
1987年度 東京大学史料編纂所助教授
加藤 秀幸
学習院大学文学部教授
秋山 光和
日本中近世における鳥獣を含む肖像画に関する調査と実証的研究
1987年度 京都国立近代美術館研究員
河本 信治
京都国立近代美術館学芸課長
内山 武夫
写真保存技術の調査研究
1987年度 慶應義塾大学大学院博士課程
林 温
慶應義塾大学名誉教授、山梨県立美術館長
西川 新次
海住山寺五重塔内壁扉画の研究
1987年度 独協大学・実践女子短期大学非常勤講師
高橋 裕子
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
美術史的文脈におけるロセッティとラファエル前派再考 彼らが得た影響、与えた影響―
1987年度 東京国立近代美術館研究員
田中 淳
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
新人画会に関する調査研究
1987年度 京都工芸繊維大学工芸学部助手
藤田 治彦
京都工芸繊維大学教授
上平 貢
クロード・ロランの風景画の研究 ピクチャレスク・ランドスケープの源流を求めて―
1987年度 実践女子大学文学部講師
小林 宏光
上智大学外国語学部比較文化学科教授
江上 綏
欧米所在の明末・清初の版画研究
1987年度 東京藝術大学美術学部非常勤講師
武笠 朗
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
院政期主流仏師(円・院派・奈良仏師)の動向とその遺品の研究
1987年度 東海大学教養学部専任講師
斉藤 昌利
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
室町幕府御用絵師としての周文の研究
1987年度 東京国立博物館主任研究官
湊 信幸
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
呉偉と南京画壇の研究
1987年度 大和文華館学芸部係長
早川 聞多
大和文華館次長
成瀬 不二雄
美術研究における画像処理の応用研究
1987年度 滋賀県立近代美術館学芸員
安田 篤生
京都大学文学部教授
清水 善三
琳派を中心とした在米日本絵画の調査研究
1987年度 ウェルズリー大学専任講師
常田 益代
名古屋大学文学部美学美術史学科教授
辻 佐保子
ブルゴーニュ地方ペルシー・レ・フォルジュのロマネスク彫刻
1987年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程
小林典子
大阪大学文学部助教授
辻 成史
15世紀フランドルとイタリア交流に見られる風景の機能と展開
1987年度 岐阜県美術館学芸員
山本 敦子
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
オデイロン・ルドンの風景画のクロノロジ―「メドックの家」をめぐって―
1987年度 福岡市美術館学芸員
後小路 雅弘
九州大学文学部教授
平田 寛
ヘンリー・ムーアの芸術と自然

1986年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1986年度 東京国立文化財研究所資料研究室長
鶴田 竹良
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
近代百年中国絵画・画家資料の収集と研究
1986年度 北九州市立美術館学芸員
後藤 新治
九州大学文学部教授
平田 寛
ルオーの連作油彩画「受難」とその木版画との比較研究
1986年度 滋賀県立近代美術館学芸員
尾野 正晴
大阪大学文学部助教授
辻 成史
フランク・ステラの作品における形態の展開について
1986年度 富岡美術館学芸員
浅井 京子
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
近世禅画の基礎的研究 -白隠・遂翁・東嶺を中心として-
1986年度 国立西洋美術館学芸員
有川 治男
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
フィンセント・ファン・ゴッホの作品の資料的研究
1986年度 パリ大学博士課程在学
木俣 元一
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
シャルトル大聖堂「王の扉口」装飾小円柱 -12世紀における一建築主題の起源と伝播-
1986年度 文化庁文化財保護部文化財調査官
鈴木 規夫
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
中世蒔絵史の研究
1986年度 慶應義塾大学文学研究科博士課程在学
水本 咲子
慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
中国唐代の花葉文と日本上代彫刻の装飾におけるその受容と展開
1986年度 東京国立近代美術館主任研究官立体造形係長
尾崎 正明
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
紅兒会・赤曜会に関する資料調査
1986年度 帝塚山短期大学助教授
高橋 隆博
京都国立近代美術館学芸課長
内山 武夫
職人尽絵の基礎的研究―諸本の分類と工芸技術史的考察―
1986年度 京都国立近代美術館主任研究官
島田 康寛
京都国立近代美術館学芸課長
内山 武夫
京都洋画壇におけるフランス・アカデミスムの移入と展開―鹿子木孟郎を中心として―
1986年度 名古屋大学文学部助手
大久保 純一
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
近世絵入版本の研究
1986年度 実践女子大学文学部講師
大原 まゆみ
東京大学文学部助教授
青柳 正規
ドイツロマン派におけるラファエッロ及びデューラの受容とその造形表現
1986年度 鹿児島大学教育学部助教授
永田 雄次郎
同志社大学教授
橋本 綾子
尚古集成館における島津家資料の調査研究 江戸時代鹿児島における狩野派絵画を中心に―
1986年度 京都国立博物館研究員
下坂 守
京都国立博物館学芸課長
井上 正
書道史上における定家流の成立と展開
1986年度 福岡大学人文学部教授
古川 智次
九州芸術工科大学教授
鈴木 健二
冨田渓仙の研究
1986年度 東京国立博物館主任研究官
高浜 秀
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
スキト・シベリア動物意匠の研究
1986年度 大阪府立大学総合科学部講師
奥平 俊六
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
近世初期祭礼図および遊楽図の研究
1986年度 東京国立文化財研究所主任研究官
三宅 久雄
東京国立博物館次長
西川 杏太郎
鎌倉時代の浄土宗教団における造像に関する研究
1986年度 静岡県立美術館学芸課長
下山 肇
神戸大学文学部教授
池上 忠治
エドワルド・ムンクの自画像集成の試み 自画像論の考察に基づいて―
1986年度 学習院大学人文科学研究科博士課程
池田 忍
学習院大学文学部教授
秋山 光和
「白描伊勢物語絵」を通して見た初期物語絵の研究
1986年度 千葉大学工学部研究生
Parent,Mary Neighbor
学習院大学文学部教授
秋山 光和
日本美術史・建築史用語の「和英辞典」の編纂
1986年度 東京大学文学部助手
小佐野 重利
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
ピサネルロとその周辺の画家に関する研究
1986年度 東京国立博物館研究員
高見沢 明雄
東京国立博物館資料部長
田辺 三郎助
室町時代山水図モチーフの文学的背景と自立過程
1986年度 東京国立博物館美術課絵画室長
村重 寧
東京国立博物館資料部長
田辺 三郎助
室町時代土佐派作品の調査研究 中世後半期におけるやまと絵の展開―
1986年度 京都市立芸術大学大学院修士課程
岩間 香
京都市立芸術大学教授
田村 隆照
近世初期土佐派の研究 京都市立芸大所蔵土佐派資料を中心に―
1986年度 京都国立博物館 京都文化資料研究センター 資料管理研究室長
灰野 昭郎
京都国立博物館学芸課長
井上 正
日本漆工史における「加賀蒔絵」の成立とその展開
1986年度 早稲田大学文学部助教授
丹尾 安典
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
サロン絵画とパリの日本人画家たち
1986年度 大和文華館学芸係長
早川 聞多
大和文華館次長兼学芸部長
成瀬 不二雄
美術研究における画像処理の応用研究
1986年度 東京藝術大学美術学部教授
山川 武
東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
宋紫石研究
1986年度 東京大学文学部助教授
河野 元昭
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
探幽縮図索引の作成
1986年度 東京藝術大学美術学部講師
松田 誠一郎
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
南北朝より唐代に至る大陸神将形像の服制・甲制の展開とその日本に及ぼした影響について
1986年度 三重県立美術館学芸員
森本 孝
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
橋本平八についての調査研究
1986年度 三重県立美術館学芸員
牧野 研一郎
三重県立美術館長
陰里 鉄郎
曽我蕭白の研究
1986年度 京都市立芸術大学非常勤講師
安藤 佳香
京都市立芸術大学教授
田村 隆照
雑密系尊像における神仏習合の諸相
1986年度 大阪大学大学院文学研究科後期課程
富井 玲子
大阪大学文学部助教授
辻 成史
第4次元の探求 現代美術におけるread-timeの一断面―
1986年度 弘前大学教養部専任講師
尾崎 彰宏
ブリヂストン美術館館長
嘉門 安雄
ネーデルラント美術における「聖ペテロの否認」の図像学的研究
1986年度 世田谷美術館館長
大島 清次
世田谷美術館館長
大島 清次
大英博物館収蔵ウィリアム・アンダーソン・コレクション「日本および中国絵画」の本格的調査研究のための予備的、実験的調査研究(共同研究)
1986年度 京都大学人文科学研究所助手
宮崎 法子
東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
宋代仏画の整理と研究

1985年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1985年度 筑波大学芸術学系講師
青柳 正規
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
ポンペイ第二様式壁画の研究
1985年度 国立国際美術館研究員
建畠 晢
大阪大学文学部助教授
辻 成史
1950年代の美術の国際的な表現主義的傾向について
1985年度 文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査官
宮島 新一
文化庁文化財保護部鑑査官
西川 杏太郎
土佐派についての総合研究
1985年度 弘前大学人文学部専任講師
西野 嘉章
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
15世紀プロヴァンス絵画の図像学研究
1985年度 大阪芸術大学非常勤講師
水島 ヒロミ
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
「ヨハネ」黙示録写本挿絵について
1985年度 東京国立文化財研究所美術部第一研究室長
関口 正之
文化庁文化財保護部鑑査官
西川 杏太郎
銘文を持つ日本絵画(14世紀~16世紀)の基礎的研究
1985年度 京都国立博物館美術室員(技官)
西上 実
京都国立博物館学芸課長
井上 正
中国における紀遊図の展開
1985年度 文化庁文化財保護部調査官
松島 健
文化庁文化財保護部鑑査官
西川 杏太郎
仏師快慶の研究
1985年度 群馬県立女子大学文学部講師
佐野 みどり
武蔵野美術大学学長
米沢 嘉圃
日本肖像画の問題―15、16世紀の女性像をめぐって―
1985年度 広島県立美術館学芸課長
岡本 隆寛
広島県立美術館館長
阿川 静明
南薫造の日記・関連書簡の研究
1985年度 東京国立文化財研究所美術部研究員
佐藤 道信
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
フェノロサ、芳崖の革新的日本画団体「鑑画会」における作品・作家に関する調査研究
1985年度 筑波大学芸術学系助教授
中山 典夫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
ギリシャヘレニズム期及びローマ時代のアフロディテ(ヴェヌス)像―その原作の復元と制作年代の決定―
1985年度 山梨県立美術館学芸員
井出 洋一郎
慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
近世西洋版画と初期洋風画の関係について
1985年度 京都大学大学院文学研究科博士課程
河野 道房
京都大学文学部教授
清水 善三
北宋末、南宋初期山水画の調査研究 故宮博物院の調査を中心に―
1985年度 京都府立鴨沂高等学校教諭
大槻 幹郎
大阪大学文学部教授
武田 恒夫
黄檗語録における美術史関係史料の調査と研究
1985年度 宮城県立美術館学芸部長
酒井 哲朗
東京大学文学部教授
辻 惟雄
日本南画における「真景」の問題について
1985年度 京都国立近代美術館主任研究官
島田 康寛
京都国立近代美術館学芸課長
内山 武夫
京都洋画壇におけるフランスアカデミスムの移入と展開 鹿子木孟郎を中心として―
1985年度 慶應義塾大学文学部助教授
紺野 敏文
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
室町彫刻の研究―南都における仏所機構の成立と衰退―
1985年度 立教大学一般教育部教授
名取 四郎
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
初期キリスト教美術のアプシス・プログラム論
1985年度 千葉大学工学部建築学科研究生
Parent,MaryNeighbour
学習院大学文学部教授
秋山 光和
「日本美術史、建築史用語の和英辞典」の編纂
1985年度 東京経済大学専任講師
高橋 達史
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
17世紀オランダ風俗画における医師と音楽家
1985年度 東京国立文化財研究所美術部第2研究室長
三輪 英夫
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
林忠正宛書簡の研究-19世紀末から20世紀初頭における―画商の活動の軌跡―
1985年度 跡見学園女子大学助教授
安達 啓子
慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
南北朝・室町時代(14世紀後半~16世紀前半)における障屏画―大和絵を中心とする―の調査研究
1985年度 京都国立博物館主任研究官
伊東 史朗
京都国立博物館学芸課長
井上 正
獅子表現の源流とその展開に関する研究
1985年度 学習院大学大学院博士課程
末永 航
学習院大学文学部教授
裾分 一弘
16世紀イタリアの美術家と古代遺跡―素描・版画・絵画に関する基礎的研究―
1985年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程、アムステルダム大学
圀府寺 司
大阪大学文学部助教授
辻 成史
オランダ19・20世紀における絵画、彫刻、工芸建築の研究
1985年度 神戸大学文学部助教授
百橋 明穂
大阪大学文学部助教授
辻 成史
説話芸術の時間論的構造の研究
1985年度 ㈱絵画保存研究所絵画修復部主任
小林 嘉樹
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
壁画保存修復技術の研究
1985年度 東京藝術大学美術学部講師
田口 栄一
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
源氏絵作品の収集調査の継続と総合的整理研究
1985年度 九州大学文学部助教授
菊竹 淳一
九州大学文学部教授
平田 寛
東洋古版画の調査研究
1985年度 東京国立近代美術館主任研究官
本江 邦夫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
ゴーガンと象徴主義

1984年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1984年度 神戸大学文学部教授
池上 忠治
学習院大学文学部教授
秋山 光和
フランス・ロココ絵画の研究
1984年度 福井県立美術館学芸員
神原 正明
神戸大学文学部教授
池上 忠治
16世紀ネーデルランド版画の研究
1984年度 東京国立文化財研究所研究員
三輪 英夫
東京国立文化財研究所情報資料部長
宮 次男
林忠正宛書簡の研究 -19世紀末から20世紀初頭における一画商の活動の軌跡-
1984年度 明治学院大学文学部専任講師
鈴木 杜幾子
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
フランス新古典主義美術研究 ナポレオン関係美術の研究―
1984年度 ㈶大和文華館学芸部課長
林 進
神戸大学文学部教授
池上 忠治
雪村周継の研究
1984年度 茨城大学教育学部助教授
森田 義之
東京芸術大学美術学部教授
辻 茂
15世紀のフィレンツェの美術工房の研究
1984年度 富山大学人文学部助教授
松島(濱田) 英子
大阪大学文学部助教授
辻 成史
アッシリア・バビロニア美術にみられる宗教儀式描写の研究
1984年度 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
鎌倉時代造像銘記の調査研究
1984年度 大阪府立大学総合科学部助教授
中江 彬
神戸大学文学部教授
池上 忠治
「メディチ家礼拝堂」におけるミケランジェロの宇宙論
1984年度 奈良県教育委員会文化財保存課技師
紺野 敏文
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
室町彫刻の研究―南都における仏所機構の成立と衰退―
1984年度 早稲田大学第一学部非常勤講師
秋山 光文
慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
インド古代美術におけるグプタ様式の成立と展開
1984年度 広島県立美術館学芸員
岡本 隆寛
広島県立美術館館長
阿川 静明
南薫造の日記・関連書簡の研究
1984年度 奈良国立博物館仏教美術研究室長
河原 由雄
文化庁文化財保護部鑑査官
西川 杏太郎
天台浄土教系堂塔壁画の調査研究-とくに当麻曼荼羅と阿弥陀来迎図の相関性を主軸として-
1984年度 京都国立博物館主任研究官
狩野 博幸
京都国立博物館学芸課長
井上 正
近世異端派画人の思想的研究
1984年度 新潟大学教養部助教授
武田 光一
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
池大雅の「真景図」に関する調査研究
1984年度 跡見学園女子大学非常勤講師
佐野 みどり
国華社主幹
米沢 嘉圃
日本肖像画の問題 -15・16世紀の女性像をめぐって-
1984年度 神奈川県立近代美術館専門学芸員
酒井 忠康
神奈川県立近代美術館館長
匠 秀夫
滞米日本人画家とアメリカ美術の関連に関する実証的研究
1984年度 早稲田大学文学部講師
吉村 作治
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
エジプト壁画に関する調査研究
1984年度 九州芸術工科大学芸術工学部助教授
大西 修也
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
韓国古代彫刻新出資料の基礎的研究
1984年度 岡山大学文学部助手
鐸木 道剛
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
中世セルビア美術について―写真資料の収集とそれを使っての画家たちの仕事ぶりの復元―
1984年度 国立西洋美術館主任研究官
生田 圓
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
教皇庁と美術―15世紀のローマにおける美術―
1984年度 京都大学文学部助教授
佐々木 丞平
京都大学文学部教授
清水 善三
京派絵画の調査研究
1984年度 京都府立鴨沂高等学校教諭
大槻 幹郎
同志社大学教授
橋本 綾子
黄檗語録における美術史関係史料の調査と研究
1984年度 大阪大学文学部修士課程
圀府寺 司
大阪大学文学部助教授
辻 成史
オランダ19・20世紀における絵画、彫刻、工芸、建築の研究
1984年度 東京国立博物館東洋課東洋美術室長
西岡 康宏
文化庁文化財保護部鑑査官
西川 杏太郎
中国漆工芸の基礎的研究
1984年度 東京国立近代美術館研究員
本江 邦夫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
ゴーガンと象徴主義
1984年度 京都国立博物館資料調査研究室長
切畑 健
京都国立博物館学芸課長
井上 正
友禅染と描絵小袖-染織史における絵画のはたらき-

1983年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 推薦者 研究課題
1983年度 東京大学文学部助手
馬渕 明子
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
19世紀ヨーロッパ風景画の諸問題
1983年度 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
慶應義塾大学教授
西川 新次
鎌倉時代造像銘記の調査研究
1983年度 京都大学文学部助教授
佐々木 丞平
京都大学文学部教授
清水 善三
京派絵画の調査研究
1983年度 早稲田大学文学部助教授
大橋 一章
早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
七世紀後半の仏教美術の研究
1983年度 大阪大学大学院文学研究科後期課程
大村(丹司) 正子
大阪大学文学部教授
武田 恒夫
アナトリア・バルカン・エーゲ海地域の先史時代の小像に関する調査研究
1983年度 筑波大学芸術学系講師
青柳 正規
名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
ポンペイ第二様式壁画の研究
1983年度 北海道立近代美術館学芸部長
武田 厚
北海道立近代美術館館長
倉田 公裕
美術館をとりまく社会の基礎研究ー美術館未利用者の美術館に対する意識調査ー
1983年度 東京国立博物館研究員
浅井 和春
東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
平安前期木彫像の技法・様式に関する調査研究
1983年度 共立女子大学文芸学部助教授
中山 典夫
東京国立近代美術館次長
富山 秀男
ギリシア・ヘレニズム期およびローマ時代のアフロディテ(ウェヌス)像ーその原作の復元と制作年代決定ー
1983年度 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
東京藝術大学教授・美術学部長
清水 清
13世紀イタリア壁画の研究
1983年度 国立西洋美術館学芸課主任研究官
長谷川 三郎
国立西洋美術館学芸課長
八重樫 春樹
西洋絵画の日本における保存修復のあり方ー理論と技術ー
1983年度 東京大学大学院人文科学研究科美術史学専攻博士課程
千野 香織
東京大学文学部教授
辻 惟雄
鎌倉時代絵画における風景表現の研究
1983年度 学習院大学大学院博士課程
末永 航
東京芸術大学名誉教授
辻 茂
16世紀イタリアの美術家と古代遺跡(素描・版画・絵画に関する基礎的研究)

ページの先頭へ